検索急上昇ワードをタイムリーにリサーチ。週次キーワードデータの有効な活用法は?

検索急上昇ワードをタイムリーにリサーチ。週次キーワードデータの有効な活用法は?

「マナミナ」を運営する株式会社ヴァリューズの保有するネット行動ログデータのうち、検索急上昇ワードをTableauで可視化。月次ではなく、週次で切り出した最新データから見るトレンドやデータの特徴を、マナミナ編集部が株式会社ヴァリューズ副社長・後藤賢治と、データマーケティング局マネジャー・岩村大輝にインタビューしました。


検索急上昇ワードデータでは「タイムリー性」が重要

今回は、ヴァリューズの保有するネット行動ログデータから、コロナ禍のゴールデンウィーク期間にあたる2020年5月4日〜10日における検索急上昇ワードをTableauで可視化。データを実際に見ながらオンラインでインタビューを行いました。

図:週間キーワードデータ(サンプル)

図:週間キーワードデータ(サンプル)

期間:2020年5月4日〜10日
デバイス:PC&スマートフォン

マナミナ編集部(以下編集部):最近はコロナ影響下からの消費者ニーズを捉えたいといった話など色々出てきているかと思うのですが、こういった検索ワードデータから見えることや、また、このデータ自体の特徴についてお聞かせください。

後藤今一番求められているのは「タイムリー性」だと思います。「緊急事態宣言」が解除されたら人はどう動くのかという状況を予測するのには、月次のまとまったデータではタイミングも若干ずれてくるので、消費者の気持ちの盛り上がりの瞬間を掴むには、ちょっとしたことでも「タイムリー性」が重要と考えている人が多い気がしますね。

もちろん時間をかけた詳細な調査も、それは別物として必要ですが、このヴァリューズのデータのように、ざっくりとではあるけれど、「消費者がどう動いているのか」を、毎日新聞を読むようにさっと見られるデータはとても便利で貴重だと思いますね。

岩村:そうですね。あと、ヴァリューズのデータは世の中の人々の行動が見られるという、言うなれば当たり前ではあるんですが、それが良いところですよね。

他人の行動というのは、自分の眼鏡では見えない「自分の仮説や想定を超えるもの」であって、それを見ることができることにとても価値を感じます。
データに現れていることから裏を読み解くと、世の中の動向が読めるということ。自分の知らない世界の動向が見られるということがこのデータの面白いところだと思います。

後藤:マーケターであれば、自分の価値観とかサイコグラフィック、デモグラフィックだけでは世の中を語れないというのは分かっているはず。
色々なデータを見れば見るほど解釈は難しくなるのですが、そこを敢えてこうした検索データやタイムリーなデータを見るのは必要だと思います。

岩村:それともう一つ、こういったタイムリーでざっくりとしたデータを見る良い点は、「自分の違和感を押さえる」ということだと思うんです。
データを見ながら出てきた「違和感」を一つ一つ分析していくと、非日常の行動につながった「兆し」の発見に結びつくのではないかと思います。

「ショッピング」カテゴリでのプロモーション施策の成功例

編集部:では実際にデータを見て頂いて、気になるワードなどはありましたか?

後藤:まずは「ショッピング」のカテゴリですね。

例えばこのデータでいうと、上昇率の高かった「ジョーシン」を調べてみると、実は任天堂Switchの抽選販売をしてるというプロモーションの効果が見えたり、「高島屋」が休業要請解除から一足先に店舗を開店させるという告知を出して注目を集めていたりという、これからの結果につながると連想させるような、いま時点のPRの差が、このデータからは見つけられるんです。

図:「ジョーシン」電気検索データ

図:「ジョーシン」検索データ

図:「高島屋」検索データ

図:「高島屋」検索データ

後藤:あと次にサブカテゴリで「日用品」を選択して見てみると、「花王」の検索が伸びていることを知ったんです。別のデータで見ても月次ですごく伸びていた。単純に何故だろうと、ここで「気づき」がありました。やはりコロナ影響下で何かあったかな、と。

岩村:今の除菌・殺菌の必要性などの観点からか、商品自体も伸びているみたいですよ。そして、そもそもの企業認知度の高さも推測できます。
コロナ環境下で「花王さんに頼ろう」というような50代女性が多いといった属性結果も見えますね。

図:「花王」検索データ

図:「花王」検索データ

後藤:これらのいくつかの例を見てみても、多少ノイズが入ったり結果の持続性は担保できないところはあるとしても、消費者の急な行動変異を掴める週次データは有効と言えるのではないかと思います。

コロナ禍でも有効なPRの存在をデータから発見

後藤:先ほど「違和感」という話がありましたが、「石屋製菓」の検索が伸びていたのも、それこそ自分にとって最初は「違和感」でした。早速調べてみたところ、通販サイトで該当商品を購入すると、「石屋製菓」が「白い恋人で北海道にエール!BOX」という商品を企画し、売上の一部を新型コロナウイルス感染症に立ち向かう地域医療へ寄附するというニュースが出てきた。今の状況に適したPRをうまく行っていると実感しましたね。

図:「石屋製菓」検索データ

図:「石屋製菓」検索データ

岩村コロナ禍という影響を、CSRマーケティングという観点で上手くマーケティングにつなげている例の発見ですね。

後藤:昨今のテイクアウトのモデルも同じように言えると思います。
そもそもは外食産業への支援が発端だけど、毎食自宅で食事を作る人に休んでもらう事にもにもつながりますよね。一方的な享受じゃなくて「これを購入すると自分の幸せが誰かの喜びになる」という良いイメージが持てるし、実に上手いPRをしているなという例ですね。

岩村:サントリーのさきめしも同様のマーケティングに当てはりますね。

後藤:こんな時だからこそ、上手く企業ブランドイメージを上げているという事例を、このデータから見つけ、今後にも活用できるのではないでしょうか。

まとめ

Tableau上でカテゴリを色々と選択し、様々なキーワードで話が盛り上がる中、最新のトレンド情報を求めるクライアントさんとの話題や、調査におけるデータのありようについても興味深い発言が多く聞けたインタビューでした。

その中でも、アンケート調査や時間をかけた行動ログ分析も重要な一方で、「タイムリーに消費者のトレンドを掴む手段も重要である」ことや、「”労力をかけず日常的に”消費者の動向をサーチし、そこで見つけた”違和感”に”兆し”を発見することが大事である」という意見は特に印象的でした。

様々なニーズに応えるべく、ヴァリューズの豊富かつリアルタイムで収集されるビッグデータを大いに活用した今回の週次キーワードデータ。マーケターのみなさんに必携をおすすめしたいツールのひとつとなりそうです。

この週次キーワードデータは有償でのご提供も可能です。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

マナミナ 編集部 編集兼ライター。
金融・通信・メディア業界を経て現職。
趣味は食と旅行。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング、直感的な操作でWeb記事やメール文面などを一括生成するマルチチャネル対応AIライティングツールの提供を開始

シナジーマーケティング株式会社は、マルチチャネル対応AIライティングツール「Writing Assistant(ライティングアシスタント)」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ