大手ラジオ局のファン層はどう違うのか?Webサイトのユーザー属性からポジショニングの違いを考察

大手ラジオ局のファン層はどう違うのか?Webサイトのユーザー属性からポジショニングの違いを考察

最近注目が集まる音声コンテンツ市場。「耳の暇」の解消という切り口が以前から指摘されていましたが、新型コロナによる社会変化の影響もあいまって、ラジオもじわじわと人気が高まってきています。本記事では、市場分析ツール「eMark+」を使用し、大手ラジオ局のWebサイトユーザー数やその属性から、各社のファン層を分析しました。


ラジオ局主要5局の特徴を調査

音声コンテンツ市場が近年勢いを増しています。

「耳が寂しい」という人も散見される2020年、マナミナでも過去にインターネットに根差した音声コンテンツの比較紹介を行いました。

音声コンテンツ市場を調査。radiko利用者は700万人超、Voicyは若者に人気 | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

https://manamina.valuesccg.com/articles/551

注目が集まる音声コンテンツサービス「radiko」「audible」「Voicy」の違いとは? ユーザー数とデモグラフィック属性を調べ、サービスの特徴を考察しました。

さて今回は、音声コンテンツの中でも長い歴史を誇るラジオに注目して、ラジオ局各社のWebサイトのユーザー数や、ユーザー属性を分析してみましょう。

まずは、今回比較分析の対象とするラジオ局大手5社について簡単に紹介していきます。

1.TBSラジオ

TBSラジオは長きにわたって大手でありつづける老舗のラジオ局です。

開局は1951年。2020年1月からは「何かが始まる音がする」というコーポレートメッセージとともに、新時代においてもますます発展していく意気込みを見せています。

長い歴史を誇る当局は数十年続く番組も抱えており、比較的高い年齢のリスナーからも支持を集めているとされています。

アナウンサーは自社では雇っておらず、TBSのテレビアナウンサーが兼業しているため、テレビ世代にも親しみが持ちやすいのではないでしょうか。幅広いユーザーの支持を集める大手局です。

2.TOKYO FM

株式会社エフエム東京が運営するラジオ局。キャッチコピーは「Life time audio 80.0」と、国際的でモダンな印象です。

歴史は長く、1960年に開局。当初は、東海大学のプロジェクトで生まれたラジオ局でした。

そのため80年代後半までは「高校教育通信講座」などアカデミックな放送も行っていましたが、その頃ライバル局の増加などの理由で放送内容が変容し始め、現在は有名人を迎えた生放送のトーク番組がメインとなっています。

3.文化放送

文化放送は今回ご紹介する中でも最も歴史のながいラジオ局です。

文化放送の前身となる宗教放送ネットワーク設立の計画は、1948年にはすでに行われていました。

当局は報道でも活躍を見せてきたほか、アニメなどのいわゆるサブカルを扱った番組も世に放ち人気を博してきました。

4.J-WAVE

J-WAVEは1988年に設立された、大手ラジオ局の中では比較的若い局です。「西武百貨店」や「パルコ」のセゾングループ、「109」の東急グループなどが主に出資し、おしゃれ感のある若者に響くラジオ局としてはじまりました。

今や多くの人に親しまれている「J-POP」という用語は、なんとJ-WAVEの番組の中で発見、定義されたとされています。

開局当初から国際色が強く、バイリンガルのナビゲーターを起用したり、国際ニュースの発信、また、当時は日本では普及していなかった「特定のジャンルの音楽を流し続ける」という試みなどが人気を博しました。

2020年8月現在の会社としてのステートメントは「For the Unique and Universal」、ミッションは「声と音楽と行動で、多様な東京の風景を作る」となっています。

5.ニッポン放送

ニッポン放送は1954年に開局した老舗です。

2020年4月からのキャッチフレーズは「いつでも一緒 ニッポン放送」。流行に敏感なラジオ局として知られるニッポン放送にふさわしいものとなっています。

誰もが知る「オールナイトニッポン」など、バラエティ色の強い番組が有名です。

ラジオ局サイトのユーザー数は今年2月〜4月に増加

※対象デバイスはPC&スマートフォン合算

それでは、各局のWebサイトのユーザー数を見てみましょう。

2020年2月から4月にかけては各社ともにユーザー数が増加しています。コロナ禍に伴うロックダウンによる需要の増大があったのではないでしょうか。ロックダウンが解除された4月より、おおむねユーザー数が減少していった傾向が見られます。

ニッポン放送は2019年12月から1月にかけて、ユーザー数が3分の1ほどまで減少しています。これは、2019年12月の「ニッポン放送 NEWS ONLINE」というニッポン放送の番組の内容を文字で読めるニュースサイトのリリースと時期を同じくしており、ユーザー数がニュースサイトの方に移行したからと思われます。

文化放送は若年層が多く、J-WAVEは40代が多い

次に、各ラジオ局のWebサイト訪問者のユーザー属性ごとに各局の特性を分析していきましょう。

1.年代

年代別ユーザー割合(上から、TBSラジオ、東京FM、文化放送、J-WAVE、ニッポン放送)
※対象デバイスはPC&スマートフォン合算

まずは年代別で比較してみましょう。最も顕著なのは、文化放送のWebサイト訪問者の年齢層の若さです。サイト訪問者=リスナーとまでは言い切れないものの、全体の40.6%を20代の若年層が占め、30代も含めると54.7%と過半数を占めることになります。

2番目に20代のユーザーが多いTOKYOFMの20代割合は21.1%と、文化放送のほぼ半分であり、文化放送の若年層比率の際立った大きさがわかります。サブカルに注力する文化放送の戦略と、現代日本においてラジオを聴く層の需要が合致した結果でしょうか。

他に特筆すべきは、意外にも若者向けのおしゃれなラジオ局の印象があるJ-WAVEが幅広い年齢層のユーザーから支持されている点です。先述の通り、長寿番組を抱えるTBSラジオも40代、50代からの支持はあついのですが、40代のみを比較すると最も割合が高いのはJ-WAVEで、全ユーザー数の31.9%を占めています。

2.性別

年代別ユーザー割合(上から、TBSラジオ、東京FM、文化放送、J-WAVE、ニッポン放送)※対象デバイスはPC&スマートフォン合算

性別でユーザー属性を比較すると、TBSラジオの男性ユーザーの割合が60.4%と高くなっていることがわかります。最も男性割合の低いJ-WAVEの51.5%と比較すると、8.9ポイント高いことがわかります。

まとめ

以上を踏まえて、ラジオ局大手5局のWebサイトについてまとめてみましょう。

1.全体を通して
COVID19の流行とそれに伴う緊急事態宣言の発令などのためか、2020年2月から4月にかけてラジオ局を問わずユーザー数が大いに増えました。2020年4月から6月にかけて、ユーザー数はそれ以前の水準に戻ったと言えそうですが、7月に入りまた全局押しなべて微増傾向にあり、今後ユーザー数が増えていく兆しとも見て取れます。

2.TBSラジオ
TBSラジオは2020年8月現在、ユーザー数において他局を圧倒しています。ユーザー属性は男性が6割を超えているのが特徴です。しかし、年代別に分析すると幅広い年齢層に支持されていることがわかります。

3.文化放送
文化放送の最大の特徴は、若年層のユーザーの多さです。20代のユーザーが4割と、他局のおよそ2倍の割合でした。また、男女比も比較的1対1に近く、文化放送の特徴は、そのユーザーのバランスの良さと言えるのではないでしょうか。

4.J-WAVE
J-WAVEは、設立当初のおしゃれなコンセプトや、国際志向から「東京の若者むけ」という印象が持たれがちですが、今回比較した大手5社の中では最も40代以上のサイト訪問者割合が高いラジオ局という結果になりました。

ただし、50代割合や60代以上の割合においてはトップでないことから、J-WAVEが人気を集めた80年代後半から90年代にかけて「流行に敏感な若者」であった世代がそのまま継続して聴取しており、このような年代分布、性別分布になったという可能性も考えられます。

5.ニッポン放送
ニッポン放送はTBSラジオとならび男性ユーザー割合が高く、男性ユーザーに対する求心力が比較的高いと言えそうです。

6.TOKYOFM
TOKYOFMに関して注目すべきは、そのユーザー数推移の堅調さではないでしょうか。文化放送やニッポン放送のユーザー数が大きく変動し他のに対し、堅実なユーザー数推移をみせるTOKYOFMは、2020年7月現在TBSラジオについでユーザー数が2位となっています。

年代別に見ると比較的40〜50代のユーザーが多いことがわかりました。

今回は各ラジオ局のユーザー属性を概観しました。分析に使用したのは市場・競合調査サービス「eMark+(イーマークプラス)」です。eMark+の無料機能では、ユーザー数やデモグラフィック属性といった基本指標を簡単にチェックできます。今後の市場動向が気になる方は、ぜひご自身の手で確かめてみてください。

eMark+ 無料で競合調査ができる! 無料登録はこちら

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ラジオ局大手「TBSラジオ」「TOKYOFM」「文化放送」「J-WAVE」「ニッポン放送」の各公式Webサイトのユーザー数とユーザー属性を調査、各サービスのポジショニングをメインにそれぞれの特徴を分析しました。

※対象期間:2019年8月~2020年7月
※ユーザー数:該当サイトを訪れたUnique User数
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

関連記事

外出自粛で需要増のYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/866

コロナによる外出自粛の影響を受け、需要が増加しているYouTube。ユーザー数を伸ばしたチャンネルは?ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2020年3月のデータから動画共有サービス「YouTube」について調査・分析しました。

“ファン”の消費実態をデータで分析「芸能人・スポーツ選手ファンの消費実態調査」レポート

https://manamina.valuesccg.com/articles/759

好きな芸能人やスポーツ選手ごとに、ファン層の人物像や嗜好はどのように異なるのでしょうか。また、芸能人・スポーツ選手は広告に起用されることも多いですが、出演している広告の商品購買にどれぐらい影響を与えているのでしょうか。アンケート調査とネット行動ログを掛け合わせて分析し、「嵐」「大谷翔平」「羽生結弦」など各ファンのユーザー像と消費実態を明らかにしました。

無印良品に「惚れた」のはどんな人なのか?ブランドの強みをデータ分析でマーケコンサルが考察

https://manamina.valuesccg.com/articles/920

気になるブランドや商品についてヴァリューズのマーケティングコンサルタントが調査する企画。今回の調査は根強いファンを持ち、ブランドを確立している『無印良品』についてです。無印良品ファンにはいったいどんな特徴があるのか。他ブランドとの比較を交えながら考察していきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

ウィーン大学への留学を経て京都大学文学部卒業。
外資系大手ITコンサルティング会社に勤務後、フリーランスライターに転向。

関連する投稿


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

レトロ可愛い「フレンドシップ・ブレスレット」、娯楽に出費を惜しまない「ファンフレーション」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年7月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、コンサート会場で手作りブレスレットを交換する「フレンドシップ・ブレスレット」と、インフレでもレジャー需要が止まらない現象「ファンフレーション」について紹介します。


レトロブームで再燃? コンデジやチェキ、写ルンですの消費者ニーズをデータで深掘り

レトロブームで再燃? コンデジやチェキ、写ルンですの消費者ニーズをデータで深掘り

「コンデジ」「チェキ」「写ルンです」。この言葉を聞いて懐かしいと思う大人は多いかもしれません。スマートフォンの普及によって、カメラを買う機会は減少傾向にありました。しかしながら、最近はZ世代の間で「レトロ」が注目を集め始め、コンデジブームがやってきました。データ分析を通してそれぞれのカメラの関心層を分析します!


The latest trends provoke “empathy for real-life negative situations”? Analyzing popular characters and events

The latest trends provoke “empathy for real-life negative situations”? Analyzing popular characters and events

To generate buzz in a systematic manner, rather than by chance, it is important to look for commonalities in why certain things become a trend. We will analyze recent trends such as "cat memes," popular characters, and events to determine "what people are supporting these days, and why."


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ