人気記事一覧


アフターコロナで飲酒や生活様式の意識はどう変わったか?【日本インフォメーション調査】

アフターコロナで飲酒や生活様式の意識はどう変わったか?【日本インフォメーション調査】

日本インフォメーション株式会社は、新型コロナウイルスによって変化した飲酒シーンや働き方について、「2021年9月頃(第5波 デルタ株蔓延時)」「2023年5月頃(「第5類感染症」に移行時)」と比較した調査を実施し、その結果を公開しました。


最新スマホアプリインストール数ランキング、インスタが全体3位にランクイン(2022年6月)

最新スマホアプリインストール数ランキング、インスタが全体3位にランクイン(2022年6月)

毎月更新のスマートフォンアプリインストール数ランキングTop5をまとめました。2022年6月の1位は「マイナポイント」という結果に。2位には「セブン-イレブンアプリ」、3位には「Instagram」がランクインしました。


SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOに取り組んでいると、各フェーズで様々な疑問が出てくるもの。中には「こんなこと、今さら聞けない…」と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は、日々クライアントのSEOを伴走支援しているヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、みなさんからよくいただく質問にお答えします。2023年の総仕上げとしてぜひ読んでみてくださいね。


auの新ブランド「povo」サイトのユーザー数が急上昇!基本料0円の新プラン効果か|2021年9月急上昇サイト

auの新ブランド「povo」サイトのユーザー数が急上昇!基本料0円の新プラン効果か|2021年9月急上昇サイト

2021年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


REGAL CORE、インフルエンサーの投稿内容がステマに該当しないか判定できる「SNSステマチェッカー」を提供開始

REGAL CORE、インフルエンサーの投稿内容がステマに該当しないか判定できる「SNSステマチェッカー」を提供開始

株式会社REGAL COREは、2023年10月1日以降ステルスマーケティング(ステマ)が景品表示法により規制されることへの対応として、最短10秒でインフルエンサーの投稿内容がステマに当たらない投稿か判定できる「SNSステマチェッカー」の提供を開始したことを発表しました。


Tableau2024.1の注目新機能紹介(Excelでのヘッダーと開始行の選択)

Tableau2024.1の注目新機能紹介(Excelでのヘッダーと開始行の選択)

2024年春にリリースされたTableau2024.1の新機能のうち、特に注目の新機能を3回に分けてご紹介します。 今回は「Excelでのヘッダーと開始行の選択」(Tableau Prep)です。


【2022年10月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2022年10月24日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


AIが今後人間の代わりになると答えた人は8割!ただし距離の近い"友達"になるのは難しい?【チャットプラス調査】

AIが今後人間の代わりになると答えた人は8割!ただし距離の近い"友達"になるのは難しい?【チャットプラス調査】

チャットプラス株式会社は、全国の20代~60代男女を対象に「AIに対するイメージ」に関する調査を実施し、その調査結果を公開しました。


「オウンドメディア×ユーザーリサーチ対談」9/16(金)開催|マナミナ・トークLIVE

「オウンドメディア×ユーザーリサーチ対談」9/16(金)開催|マナミナ・トークLIVE

マナミナ・トークLIVEが9月16日(金) 17:00〜18:00で配信決定!「オウンドメディア×ユーザーリサーチ」をテーマに、「となりのカインズさん」編集部・副編集長の与那覇さんと、ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる対談をLIVE配信します。


急上昇ワードに「楽天モバイル」「povo2.0」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/5/9~2022/5/15)

急上昇ワードに「楽天モバイル」「povo2.0」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/5/9~2022/5/15)

2022年5月9日~5月15日の検索急上昇ワードでは、楽天が5月13日に新たな料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表し、この影響で「楽天モバイル」やKDDIの「povo2.0」の検索が増加。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


オースタンス、シニアのネット消費、美容、医療、健康領域の意識・動向調査結果を公開

オースタンス、シニアのネット消費、美容、医療、健康領域の意識・動向調査結果を公開

国内最大級のシニア向けコミュニティサービス『趣味人倶楽部』(しゅみーとくらぶ)を運営する株式会社オースタンスは、45歳以上のシニアを対象にネット消費、美容、医療、健康領域における意識・動向調査を行った調査結果「シニアトレンド白書2023」を公開しました。


急上昇ワードに“ブラックフライデー”など...「週間」検索キーワードランキング(2019/11/17~2019/11/23)

急上昇ワードに“ブラックフライデー”など...「週間」検索キーワードランキング(2019/11/17~2019/11/23)

全国の30万人規模のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、検索キーワードランキングを作成しました。


and factoryと集英社、少女マンガの人気キャラクターをマーケティングに活用できる「集英社少女マンガIPガイド」をオープン

and factoryと集英社、少女マンガの人気キャラクターをマーケティングに活用できる「集英社少女マンガIPガイド」をオープン

and factory株式会社と株式会社集英社は、少女マンガに特化したBtoBサイト「集英社少女マンガIPガイド」をオープンしたことを発表しました。


夏の旅行

夏の旅行

VALUES ネットユーザー行動分析トレンドreport


Faber Company、AIがヒートマップデータを自動解析&改善提案する機能をミエルカヒートマップに搭載

Faber Company、AIがヒートマップデータを自動解析&改善提案する機能をミエルカヒートマップに搭載

株式会社Faber Companyは、生成AIを活用してヒートマップデータを解析、改善提案をする「ヒートマップ自動解析機能」(β版)をミエルカヒートマップに搭載したことを発表しました。


急上昇ワードに「GC2」「MIDJOURNEY」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/7/31~2022/8/6)

急上昇ワードに「GC2」「MIDJOURNEY」など...「週間」検索キーワードランキング(2022/7/31~2022/8/6)

2022年7月31日~8月6日の検索急上昇ワードでは、「GC2」「東谷義和」など、政治家のガーシー氏が立ち上げた独自SNSに関する検索や、話題のAI画像生成サービス「Midjourney」などが上位入り。ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析を行い、検索キーワードランキングを作成しました。


新エネルギー車(NEV)市場を牽引する中国。その最新実態を調査|ホワイトペーパー

新エネルギー車(NEV)市場を牽引する中国。その最新実態を調査|ホワイトペーパー

2021年、世界の新エネルギー車の年間販売台数合計は前年比2.2倍の660万台であり、その半数を占めたのが中国でした。中国では、2021年の新エネルギー車の年間販売台数が前年の1.6倍となっており、世界的なシェアを占めつつ、成長を続けている領域となっています。本レポートでは、中国における新エネルギー車業界の最新状況や市場動向、主要プレイヤーの動き、国の政策を調査しました。(ページ数|45ページ)


「お客様のお客様」に向き合う。データをもとにした顧客理解とコミュニケーション施策を実行するCRMとは

「お客様のお客様」に向き合う。データをもとにした顧客理解とコミュニケーション施策を実行するCRMとは

株式会社ヴァリューズは独自データを用いた調査分析と分析ツールの提供を広く行う会社です。データを活用したプロモーションやCRM領域にも支援を拡大しています。今回はコンサルタントとしてCRMの戦略立案から実行までを推進する谷口佑貴也さんにお話を聞きました。


在日中国人の約85%が直近1年間に日本国内のアテンド経験あり!商品購入・店舗来店を検討する際の参照メディアは「RED(小紅書)」がトップ【アライドアーキテクツ調査】

在日中国人の約85%が直近1年間に日本国内のアテンド経験あり!商品購入・店舗来店を検討する際の参照メディアは「RED(小紅書)」がトップ【アライドアーキテクツ調査】

アライドアーキテクツ株式会社でクロスバウンド事業を展開するクロスボーダーカンパニーは、在日中国人とインバウンド観光客の関連や在日中国人の最新のSNS利用実態を調査するためアンケートを実施し、結果を公開しました。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング