夏の旅行

夏の旅行

VALUES ネットユーザー行動分析トレンドreport


VALUES ネットユーザー行動分析トレンドreport <夏の旅行>

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下ヴァリューズ)は、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、この夏に旅行予定がある消費者のネット行動を分析しました。なお、夏の旅行予定については、2013年6月18日~24日に、全国のVALUESモニターを対象にアンケート調査を実施、その回答者16,395人をネット行動分析の対象としました。

●結果サマリー● この夏の旅行予定 海外派 7.1%、国内派 33.2%、行先は未定だが検討中 11.2%

6月18日~24日に実施したアンケートで、今年の夏に旅行予定があるかどうか尋ねると、国内旅行派は33.2%、海外旅行派は7.1%、行先は決めていないが旅行を検討中が11.2%となり、合わせると51.5%が、この夏の旅行を予定していることが分かりました。

考察サマリ

旅行予定者がよく閲覧するサイトランキング ─国内旅行予定者:「じゃらんnet」「楽天トラベル」、ほか「食べログ」の閲覧も高い ─海外旅行予定者:「トリップアドバイザー」「フォートラベル」クチコミ旅行情報も上位

この夏、旅行を予定している人はどのようなサイトを閲覧しているのか? 旅行を検討していない人との乖離(差)が大きい順に2013年6月の閲覧ランキングを作成し、旅行予定者特有のネット行動の傾向を分析しました。国内旅行予定がある人では、1位「じゃらんnet」次いで「楽天トラベル」となったほか、「食べログ」「Googleマップ」「Yahoo!ロコ地図」「Yahoo!ロコ路線情報」なども上位に入りました。海外旅行予定者では、1位「HIS」2位「JTB」3位「JAL」となったほか、「トリップアドバイザー」「フォートラベル」などの旅行クチコミサイトが上位となりました。

ネット閲覧に男女差!女性海外旅行予定者は、Facebook、ブログ、グルメサイトが高い

旅行予定者がよく見るサイトについて、国内旅行予定者ではほとんど男女差がみられなかったのに対して、海外旅行予定者では男女差があらわれました。「HIS」、「JTB」、「阪急交通社 旅行サイト」は10ポイント以上、男性より女性海外旅行予定者の接触率が高くなっており、女性に強い旅行サイトといえそうです。 また、女性の海外旅行予定者は、「アメーバブログ」、「Facebook」、「Yahoo!ニュース(トピックス)」や「食べログ」「ぐるなび」などのグルメサイト、「楽天市場」でも10ポイント以上男性の接触率を上回っており、情報感度が高く、グルメ・ショッピング好き消費者であることが、今回のネット行動分析結果にあらわれました。

●結果概要● この夏の旅行予定 海外派 7.1%、国内派 33.2%、行先は未定だが検討中 11.2%

2013年6月18日~24日にヴァリューズモニターを対象に実施したアンケートで、今年の夏に旅行予定があるかどうか尋ねると、「国内旅行を予定・すでに予約済」(14.7%)+「国内旅行検討中でまだ予約していない」(18.5%)の合計33.2%が、国内旅行を予定していると回答しました。 また、「海外旅行を予定・すでに予約済」(3.9%)+「海外旅行を検討中、まだ予約していない」(3.2%)の合計7.1%が海外旅行を予定していました。「行先は決めていないが旅行を検討中」11.2%を合わせると、51.5%がこの夏の旅行を予定していることが分かりました。
 予定している夏の旅行時期は、8月が最多の45.5%、次いで7月の25.4%、9月は18.8%でした。「まだ決めていない(未定)」と答えた人も16.3%いました。「すでに夏の旅行を予約・申込した」と回答した人に、予約・申込した時期を訪ねると、6月が42.8%と最多、次いで5月が33.9%となりました。

国内旅行予定者がよく閲覧するサイトランキング ─ 予約サイトは「じゃらんnet」「楽天トラベル」、「食べログ」の閲覧も高い

旅行を検討していない人(非検討者)との乖離(差)が大きい順にランキングを作成し、国内旅行予定者がよく閲覧するサイトランキングを作成しました。
 旅行を検討していない人に比べて、国内旅行予定者(申込済+検討中)がよく閲覧するサイトの1位は、「じゃらんnet」でした。次いで「楽天トラベル」、4位に「Yahoo!トラベル」5位「JTB」と国内旅行予約を手掛ける大手サイトが名を連ねました。
 国内旅行大手サイトのほかにも、3位「食べログ」、6位「Googleマップ」、8位「Yahoo!ロコ-地図」、11位「Yahoo!ロコ-路線情報」の閲覧が特徴としてあがっています。「食べログ」は、国内旅行の際の旅先での食事場所検索に、「Googleマップ」「Yahoo!ロコ-地図」「Yahoo!ロコ-路線情報」は、旅行先へのアクセス検索などに利用されていることがうかがえます。

海外旅行予定者がよく閲覧するサイトランキング ─ 「トリップアドバイザー」「フォートラベル」などクチコミ接触が高い

海外旅行予定者についても、旅行を検討していない人(非検討者)との乖離(差)が大きい順にランキングを作成し、よく閲覧するサイトランキングを作成しました。
 旅行を検討していない人に比べて、海外旅行予定者(申込済+検討中)がよく閲覧するサイトの1位は、「HIS」でした。次いで「JTB」、3位「日本航空(JAL)」と続きました。
5位の「じゃらんnet」、6位の「楽天トラベル」の両サイトは、国内旅行がTOPページのメインにありますが、海外ホテル・航空券も取り扱っています。
 海外旅行予定者については、「トリップアドバイザー」や「フォートラベル」などの旅行クチコミサイトが上位に入っているのが特徴的です。
 また、海外旅行予定者は「Facebook」、「Yahoo!ニュース(トピックス)」「アメーバブログ」の閲覧が、旅行を検討していない人に比べると高くなっています。とくに20代の海外旅行予定ありの人では、国内20もの雑誌記事を集約して掲載するサイト「雑誌の最新記事X BRAND」などの閲覧が高い傾向がありました。海外旅行予定者は、日ごろから情報感度が高い層であることがうかがえます。

※詳細レポートはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

都道府県・政令指定都市別の公式観光サイト推計閲覧者数ランキング【2024年】

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:菰田 正信)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2024年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagram、自分と友達専用のフィードを作成できる新機能「ブレンド」を提供開始

Instagramは、おすすめのリール動画が表示されるフィードを自分と友達専用で作成することができる新機能「ブレンド(Blend)」を提供開始したことを発表しました。本機能は、ダイレクトメッセージ(DM)から招待制で利用する仕組みで、自分や友達の興味関心に合わせておすすめされるコンテンツを通じて、友達同士で気軽につながることができます。


Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

Z世代の8割がSNSや動画サイトで気になる飲食店に出会う!?7割がInstagram、6割がGoogleマップに飲食店の情報を保存【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】グルメ・飲食店編を実施し、結果を公開しました。


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ