なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


半導体をはじめ、レアメタル、水産物にもわたる輸出入規制の狙いとは

米中の間では、先端半導体を巡る覇権競争がエスカレートしています。バイデン政権は2022年10月、先端半導体が中国によって軍事転用されるリスクを回避するため、先端半導体関連で中国への輸出規制を強化しました。しかし、米国単独では中国による先端半導体そのものの獲得、製造に必要な材料や技術、専門家の流出などの抜け道があると判断したバイデン政権は2023年1月、半導体製造装置で高い世界シェアを誇る日本とオランダに対して米国と足並みを揃えるよう呼び掛け、日本は昨年7月、14ナノメートル幅以下の先端半導体に必要な製造装置、繊細な回路パターンを基板に記録する露光装置、洗浄・検査に用いる装備など23品目で対中輸出規制を始めました。

当然のことですが、中国はそれに強く反発し、昨年8月より半導体の材料となる希少金属ガリウムとゲルマニウム関連製品の輸出規制を強化し、これによってガリウムとゲルマニウム関連の製品を諸外国へ輸出してきた中国の業者は、事前に許可申請を中国当局に届け出ることが義務づけられました。日本はガリウムとゲルマニウムの多くを中国から輸入しており、これは一連の対中輸出規制への対抗措置と考えられます。また、中国は同月、日本による福島第一原発の処理水放出に伴い、日本産水産物の全面輸入停止という措置を取りましたが、多くの国々はそれを問題視しておらず、これもその延長線上で考えられるでしょう。

また、中国が独立勢力と位置づける台湾民進党の蔡英文政権の時、中台関係が冷え込みましたが、中国は台湾産のパイナップルや柑橘類、高級魚ハタなどの輸入を一方的にストップし、オーストラリアとの関係が冷え込んだ時も、オーストラリア産のワインや牛肉の輸入を突如停止しました。

経済的威圧はなぜ実行されるのか。ふたつの視点で分析する

こういった行為は経済的威圧と呼ばれますが、そもそもなぜ国家は関係が冷え込む、対立する国家に対して経済や貿易を武器化するのでしょうか。それには主に2つの理由があります。

まず、軍事的手段は極めてリスクが高いからです。ウクライナや中東では武力による激しい応酬が続いていますが、ウクライナに侵攻したロシアに対しては欧米や日本など40カ国あまりが経済的な制裁を発動しています。台湾有事の懸念が広がる中、中国が仮に台湾に侵攻すれば、欧米諸国が中国へ何かしらの経済制裁を課す可能性が考えられ、中国は軍事的手段を使うことで返って大きな経済的損失を被ることになります。よって、国家としてはいくら対立関係にあったとしても軍事オプションはなるべく控え、まずは輸出入規制や関税引き上げなど経済や貿易の領域を紛争化させ、経済や貿易を武器化することで相手に圧力を掛けることを優先します。

もう1つの理由は、経済の相互依存です。今日の世界では、多くの国々は他国から資源や製品、生活必需品などを輸入し、輸出しており、経済の相互依存が極めて深化しています。米中も対立関係にありますが、中国も米国も互いにモノを輸出入し合っていて、米中も経済相互依存の関係にあります。鎖国状態の国に対して経済や貿易を武器化することはできませんが、経済の相互依存関係が深化している今日の世界では経済の武器化は発生しやすい環境にあります。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

2024年1月。かねてから関心が高かった台湾の総統選選挙において、前政権の意思を引き継ぐ形で頼清徳氏が勝利しました。この結果により親米派は維持されますが、反して中国との関係はどのようになってゆくのでしょうか。また2024年最大の地政学リスクとも言われる米国大統領選挙も予備選挙が始まり、その動向には世界中が注目していると言えるでしょう。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏がそれぞれの大国の行方と地政学への影響について解説します。


2024年、世界規模で企業を取り巻く地政学リスク

2024年、世界規模で企業を取り巻く地政学リスク

世界各地での争乱を背景に、2024年は主要各国で重要な選挙が控えています。選挙結果はその国だけではなく関連国との関係性も変貌させます。先日13日に行われた台湾総統選挙もそのひとつ。前総統である蔡英文氏の政治信念を引き継ぐ頼清徳が勝利したことにより、我が国も注目する中台関係、台湾有事にはどのような変化が起きるのでしょうか。このように世界各国で行われる選挙により生じる懸念材料。今年は世界規模での地政学事情に注目する必要がありそうです。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、台湾と米国の選挙にフォーカスして解説します。


経済安全保障の視点から振り返る2023年の日中関係

経済安全保障の視点から振り返る2023年の日中関係

2022年にウクライナ侵攻が勃発し依然停戦の見えない中、今年10月にはイスラエルとパレスチナ・ガザ地区を実行支配するイスラム主義組織ハマスとの衝突が激化するなど、激しい波乱含みであった2023年。そのような世界的な衝突の渦にかき消されそうになりながらも、私たちは自国を取り巻く緊張関係にも着目する必要があります。本稿では、2023年にマナミナにて連載してきた日中を取り巻く地政学的緊張について総括。大学研究者としてだけでなく、インテリジェンス会社の代表取締役として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


最新の投稿


オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

株式会社オトナルは、国内24メディアの利用実態を取りまとめた「国内24メディア利用実態レポート」を公開しました。本レポートは15歳から69歳の男女10,000人を対象にしており、年齢や性別、職業などで利用動向を分析しています。


オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

株式会社Wordealは、仕事でオウンドメディア業務に従事している担当者を対象に「オウンドメディア実態調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代から強い人気を集める「VTuber」。大手企業のCMやPRに起用されるなど躍進を遂げる一方で、「VTuberとは何か」よくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、VTuberに関する疑問を解消しつつ彼らの経済効果を深掘りするために、VTuberの二大事務所といわれるにじさんじとホロライブを分析。ファンの姿と消費行動を読み解きます。


行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性の高さ、そしてマーケティング活動のためのヒントがあるとされており、さまざまな場面で活用が進んでいます。行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本・書籍で学ぶのが近道です。今回は、ベストセラー本から教科書的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるよう、24冊のおすすめ本を紹介します。


行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学の活用事例を沢山まとめました!バイアスやサンクコストなど、一般にもよく知られた理論を含む行動経済学は、マーケティングの現場でも活用が広まっています。従来経験的に知られていた販促テクニックが理論的に補強されたことで、より再現性がある形になったことがメリットです。 それでは、行動経済学のさまざまな理論や現場で使える活用例を見ていきましょう。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ