なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


半導体をはじめ、レアメタル、水産物にもわたる輸出入規制の狙いとは

米中の間では、先端半導体を巡る覇権競争がエスカレートしています。バイデン政権は2022年10月、先端半導体が中国によって軍事転用されるリスクを回避するため、先端半導体関連で中国への輸出規制を強化しました。しかし、米国単独では中国による先端半導体そのものの獲得、製造に必要な材料や技術、専門家の流出などの抜け道があると判断したバイデン政権は2023年1月、半導体製造装置で高い世界シェアを誇る日本とオランダに対して米国と足並みを揃えるよう呼び掛け、日本は昨年7月、14ナノメートル幅以下の先端半導体に必要な製造装置、繊細な回路パターンを基板に記録する露光装置、洗浄・検査に用いる装備など23品目で対中輸出規制を始めました。

当然のことですが、中国はそれに強く反発し、昨年8月より半導体の材料となる希少金属ガリウムとゲルマニウム関連製品の輸出規制を強化し、これによってガリウムとゲルマニウム関連の製品を諸外国へ輸出してきた中国の業者は、事前に許可申請を中国当局に届け出ることが義務づけられました。日本はガリウムとゲルマニウムの多くを中国から輸入しており、これは一連の対中輸出規制への対抗措置と考えられます。また、中国は同月、日本による福島第一原発の処理水放出に伴い、日本産水産物の全面輸入停止という措置を取りましたが、多くの国々はそれを問題視しておらず、これもその延長線上で考えられるでしょう。

また、中国が独立勢力と位置づける台湾民進党の蔡英文政権の時、中台関係が冷え込みましたが、中国は台湾産のパイナップルや柑橘類、高級魚ハタなどの輸入を一方的にストップし、オーストラリアとの関係が冷え込んだ時も、オーストラリア産のワインや牛肉の輸入を突如停止しました。

経済的威圧はなぜ実行されるのか。ふたつの視点で分析する

こういった行為は経済的威圧と呼ばれますが、そもそもなぜ国家は関係が冷え込む、対立する国家に対して経済や貿易を武器化するのでしょうか。それには主に2つの理由があります。

まず、軍事的手段は極めてリスクが高いからです。ウクライナや中東では武力による激しい応酬が続いていますが、ウクライナに侵攻したロシアに対しては欧米や日本など40カ国あまりが経済的な制裁を発動しています。台湾有事の懸念が広がる中、中国が仮に台湾に侵攻すれば、欧米諸国が中国へ何かしらの経済制裁を課す可能性が考えられ、中国は軍事的手段を使うことで返って大きな経済的損失を被ることになります。よって、国家としてはいくら対立関係にあったとしても軍事オプションはなるべく控え、まずは輸出入規制や関税引き上げなど経済や貿易の領域を紛争化させ、経済や貿易を武器化することで相手に圧力を掛けることを優先します。

もう1つの理由は、経済の相互依存です。今日の世界では、多くの国々は他国から資源や製品、生活必需品などを輸入し、輸出しており、経済の相互依存が極めて深化しています。米中も対立関係にありますが、中国も米国も互いにモノを輸出入し合っていて、米中も経済相互依存の関係にあります。鎖国状態の国に対して経済や貿易を武器化することはできませんが、経済の相互依存関係が深化している今日の世界では経済の武器化は発生しやすい環境にあります。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


最新の投稿


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「定額制サービス」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、プレスリリースを配信し期待する成果を得られたことがある企業の広報・PR担当者を対象に「プレスリリースの成功の秘訣」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ