Teamsを使ってWebでテレビ会議!会議を設定したりゲスト招待するには?

Teamsを使ってWebでテレビ会議!会議を設定したりゲスト招待するには?

新型コロナ対策で在宅勤務やテレワークが実施され、Web会議・テレビ会議のニーズが高まっています。これに応えるのが「Microsoft Teams(マイクロソフト チームズ)」です。Microsoft TeamsでWebでのテレビ会議の始め方、社外ゲストの正体方法などの基本的な操作から、知っていれば便利な機能について解説します。


Microsoft Teamsの概要とメリット

Microsoft Teamsは、Microsoftが提供するチャット、音声通信、会議の機能を統合したコミュニケーション促進ツールです。Webを利用したテレビ会議ができるサービスは数多くありますが、ビジネスシーンでの使用率が高いツール、MicrosoftのOfficeとの親和性が高いのがポイントであり、最大のメリットです。

テレビ会議をしながらWordやExcelファイルを共同で編集できたり、Outlookで会議の予定を合わせられるといったOfficeツールとの連携の良さに加え、システム管理面からはアカウントやライセンスを既存のOfficeと統一して管理できるのが大きなメリットです。

なお、Office 365を導入していれば、追加コストなしでMicrosoft Teamsを利用できます。非Office 365ユーザーでも無料でMicrosoft Teamsを利用できますが、機能をフルに使えません。

チャット、会議、通話、コラボレーション | Microsoft Teams

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/group-chat-software

Microsoft Teams は、Microsoft 365 でのチーム コラボレーションのハブです。チームが結束して成果をあげるのに必要な人、コンテンツ、ツールがここに集まります。

テレビ会議の始め方

自分が主催者(ホスト)になって会議を始めるには、自分のチームまたはチャットから「会議の予約」でメンバーを招待します。

社外のメンバーを招待する方法

Teams内で会議を作る際に、参加者の欄に社外メンバーのメールアドレスを入力すると、会議参加用URLが記された招待メールが届きます。社外ゲストは「Microsoft Teams 会議への参加」のリンクをクリックすると、TeamsアプリまたはWebから会議に参加できます。

招待されたテレビ会議に参加する

Microsoft Teamsから「Microsoft Teams 会議への参加」との通知が届きます。その通知に対して、「ビデオ」か「音声のみ」を選択するだけというシンプルな流れです。

Teamsでファイルを共有したり共同編集する方法

Teamsでファイル共有する方法

Teamsでファイル共有するもっとも単純な方法は、チャネル画面の「ファイル」というタブへアップロードしたいファイルをドラック&ドロップします。ファイルタブの「アップロード」というボタンをクリックし、任意のファイルを選択しても同じように共有できます。

また、チャット画面からファイル共有も可能です。この場合は、ファイルをメッセージ入力欄にドラッグ&ドロップします。

Teamsでファイルを共同編集する方法

共有したファイルをクリックして閲覧画面を開き、右上に表示される「編集ボタン」をクリックすると編集画面が開きます。「World Onlineで編集」を選択すればそのままの状態で編集できます。

また、「ブラウザで編集」を選択しても編集可能です。「チームで編集」を選択すれば、チャットメンバーとの共同編集を進められます。

テレビ会議に役立つTeamasの便利機能

Outlookで会議のスケジュール調整

Teamsの有料版では、参加させたいユーザーのスケジュールを確認し、参加予定者全員の空いている時間を選定して押さえられる機能があります。

「予定表」画面に切り替え、「新しい会議」を作成します。招待する参加者や開催日時を選択すれば完了です。

Teamsのホワイトボード機能

会議中、「共有」アイコンをクリックし、「ホワイトボード」セクションで「Microsoft Whiteboard」を選択すると、ホワイトボードが起動します。

ホワイトボード起動後はペンアイコンをクリックし、色を選択します。その状態でホワイトボードに書き込みができます。

新機能!TeamsでもZoomのようなバーチャル背景画像設定が可能に

自宅などで背景が気になる場合、それをぼかせる機能があります。会議の開始前であれば、ビデオ(もしくは)音声の画面でマイクアイコンの右側にある「背景の効果」をクリックします。その後、背景のオプションが右側に表示されるので、「ぼかし」を選択します。

会議中に背景をぼかす場合は、「会議コントロール」内の「その他のアクション」をクリック。「背景効果の表示」から「ぼかし」を選びます。そのほか、自分で仮想背景に変えられることもできます。

また、4月からZoom同様バーチャル背景に対応する機能追加が行われた旨アナウンスが出ています。
参考リンク:「Microsoft Teams」でもバーチャル背景の設定が可能

Teamsの議事録はテキストと動画どちらでも記録できる

「会議メモ」で議事録を取っておけば、すぐに共有されます。また、「レコーディングを開始」のアイコンから、会議の模様を録画できます。

録画されたデータはMicrosoft Streamに保存。再生可能になるとMicrosoft Streamがメールを送信し、会議中のチャットに表示されます。録画データは会議に参加したユーザーであればダウンロードすることも可能です。なお、保存データの有効期限は7日間となっています。

まとめ

Microsoft Teamsには数多くの機能がありますが、実際にやってみればそれほど難しくはありません。むしろWeb会議ツールの中では手軽にできる部類です。Officeのボリュームライセンスを導入している企業であればすでにTeamsライセンスが含まれているはずで、手軽に導入できるツールと言えるでしょう。

関連記事

無料で使い勝手もよいWeb会議ツールおすすめ6選

https://manamina.valuesccg.com/articles/845

新型コロナ対策で緊急事態宣言もでるなか「テレワーク」がにわかに脚光を浴びています。物理的に会えない状況で社内会議に営業、セミナーを実現するには「Web会議」ツールが必要です。今回はWeb会議ツールで無料でどこまでできるのか、Teams、Googleハングアウト(Meet)、Zoom、Skype、Webex、Wherebyの6つを比較します。

Googleハングアウト(Meet)を社外と使う!相手を招待したり画面共有する方法

https://manamina.valuesccg.com/articles/848

新型コロナ対策で顧客訪問が難しくなっています。営業や定例会議など、Web会議・TV会議のツールとして「Googleハングアウト(Meet)」の使い方を取り上げます。Googleハングアウトはグループチャットのほかビデオ会議も可能です。無料版と有料版の違いに画面共有したり社外の人を招待する方法など、Googleハングアウト(Google Meet)を利用するために欠かせない情報をまとめて紹介します。

Skype会議のやり方!IDを確認したり画面共有するには?

https://manamina.valuesccg.com/articles/875

緊急事態宣言が発令され、テレワークの割合が増えています。そこで活躍しているのが、Web会議ツールです。Web会議のツールはいろいろありますが、歴史があり比較的扱いやすい「Skype」を取り上げます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


Web会議 テレワーク ツール

関連する投稿


Canvaとは?使い方の基本や初心者でもプロっぽいデザイン作成のコツ

Canvaとは?使い方の基本や初心者でもプロっぽいデザイン作成のコツ

Canva(キャンバ)は、広告バナーや営業資料など、様々なデザインを制作できるだけでなく、テンプレートが豊富に用意されているため、初心者でもプロレベルのデザインを作成できます。とはいえ、Canvaでデザインを制作するためには基本的な操作を理解しておかなければテンプレートを使用したとしても作成に時間がかかってしまいます。 そこで本記事では、Canvaの特徴や主要機能、複雑な操作やアイデアがなくてもプロレベルのデザインをCanvaで制作するためのデザイン作成の流れやコツをご紹介します。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

SEOやWebマーケティングにおいて、キーワード分析ツールは重要な役割を果たします。これらのツールは、検索ボリュームの調査、競合分析、キーワードの関連性、ロングテールキーワードの発見、および難易度分析などの機能を持ちます。効果が薄い施策を実施するリスクを考慮すると、上流での分析は大切です。キーワードプランナーや無料のSearch Consoleだけでなく、有料の各種分析ツールも検討に入れて効果的なキーワード戦略を立てることをお勧めします。


無料で使えるおすすめ検索順位チェックツールと効果的な使い方

無料で使えるおすすめ検索順位チェックツールと効果的な使い方

日々の検索順位チェックは、SEO対策の上で必須の作業。大量のキーワードに対応したり、データ抽出やレポートもこなす高機能なツールは、有料のものがほとんど。今回は一定規模のサイトの運用に使える検索チェックツールをレビューしていきます。本記事では、検索順位チェックツールの重要性やおすすめのツール、SEOとの関係、効果的な戦略について解説します。これらの情報を活用し、検索順位チェックツールで成功を掴みましょう。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ