Zoom、GoogleMeetなどオンライン会議ツールの利用実態を調査。コロナ禍でリモート文化は定着したのか

Zoom、GoogleMeetなどオンライン会議ツールの利用実態を調査。コロナ禍でリモート文化は定着したのか

コロナ禍で大きく需要が伸びたオンライン会議ツールについて、新しい「働き方」へ与えた影響を探っていきます。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、Zoom、GoogleMeet、Skypeの3ツールのユーザー数や利用時間帯を調査。さらに、地方別のコロナ前後での伸び率や、年代別の比較も行っています。BtoBコミュニケーション施策を考える上での参考にしてみてください。


新型コロナウイルスの感染拡大が本格化してから、およそ1年半が経過しました。コロナ禍を通じて変わったことの1つに、「テレワーク」や「リモートワーク」といった新しい働き方が広く行われるようになった、という点があります。特に、2020年4月に発令された1回目の緊急事態宣言においては、在宅ワークに切り替える企業が急増したことで、それを支える各種ツールの需要も一気に伸びたことが記憶に新しいです。

今回は、いまや一般的とも呼べる水準にまで普及した感のあるオンライン会議ツールが、実際にどれほど世間に定着しているのかを調べていきます。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpit(ドックピット)を用い、「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」の3ツールの利用ユーザーの推移から、オンライン会議の広がりとビジネスシーンへの浸透度合いを探っていきましょう。

オンライン会議ツールの利用ユーザー数の推移

コロナ禍がオンライン会議へどれほどの影響を与えたのか、代表的なツールの利用ユーザー数から推し量ってみます。Dockpitを用いて、「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」の過去2年間の利用ユーザーの推移データを抽出します。

「Dockpit」で「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」の利用ユーザー数推移を集計
期間:2019年7月〜2021年6月
デバイス: PC・スマートフォン
※アプリユーザーは除く

上記、月次の利用ユーザー数のグラフを見ると、3つのツールが揃って、最初の緊急事態宣言の前後である2020年3月~5月頃に大きくユーザー数を伸ばしていることが確認できます。

特に伸びが大きいのは「Zoom」で、2020年2月頃から急速にユーザー数が伸びています。夏ごろにはやや数値が落ち込んだものの、その後は2021年6月までじりじりと数値が伸び続けている様子が見て取れます。

コロナ第1波の影響でオンライン会議ツールの利用者が急激に増え、その後は一旦落ち着いたものの、引き続き各種ビジネスの現場でツールの需要が伸び続けている状況にあると言えそうです。

オンライン会議ツールはテレワーク定着の決め手にならない?

前項でオンライン会議ツールの爆発的な普及をデータで確認しましたが、実際にビジネスパーソンの間でテレワークが浸透しているといった「働き方」の変化はあったのでしょうか。

株式会社ネクストレベル運営の転職メディア「ミライのお仕事」が主導したテレワーク普及率のアンケート調査によれば、実のところ、最初の緊急事態宣言から1年経過した現在において、約70%の回答者が「コロナ禍以前と働き方は変わらない」と答えています。

アンケートでは「テレワークは導入されず、以前と働き方は変わらない」という回答も55.8%にのぼり、「緊急事態宣言中にスポット的にテレワークが導入されたが、時間経過と共に以前の状態に戻ってしまった」という状況の人も多い様子です。

また、同アンケートのヒアリング結果によれば、テレワークの定着や「働き方」の変化が想定よりも進んでいない背景には、就業場所による制約や、オンライン化を進めるための社内のノウハウ・技術がない、といったものが主であるようです。

オンライン会議ツールの爆発的な普及が進んではいるものの、万人が働き方を変化させるための決め手とはなりえない様子が窺えます。

会議などのビジネスシーンでツール活用が進むか

普及の進む各種ツールは、具体的にどのようにビジネスシーンでの利用が進んでいるのでしょうか。Dockpitを用いて、3つのオンライン会議ツールの1日のなかでの利用時間帯のデータを抽出してみます。

「Dockpit」で「Zoom」「GoogleMeet」「Skype」の時間帯別ユーザー数を集計
期間:2019年7月〜2021年6月
デバイス: PC・スマートフォン
※アプリユーザーは除く

グラフを見ると、3つのツールの利用者は9時ごろから増加し始め、ランチの12時頃にやや減少します。その後、13時~14時頃にピークを迎えた後は、20時ごろまで継続的に利用者がいることがわかります。ツール利用者の増える時間帯は、概ねビジネスパーソンの多くが打ち合わせを行うタイミングに沿っていると言えるでしょう。

このデータから、各ツールは会議などのビジネスシーンにおいては、一定の浸透が見られるのではないかと考えられます。一方で、前項でお伝えした完全な在宅ワーク・テレワークへのシフトはそれほど進んでいないという背景もあるため、「出社してオンライン会議ツールを活用している」という人も多いのかもしれません。

筆者の周囲もそうですが、例えば外出・移動の制約が設けられる中で取引先との商談にオンライン会議ツールを用いたり、社内のちょっとした打ち合わせや情報共有にツールを利用したり、という方は増えているのではないでしょうか。また、会場を借りて行われていたビジネスセミナーやイベント等も、オンラインでの開催が一般的になってきた印象があります。

地方でも進むオンライン会議ツールの利用

次に、人口が集中し、コロナ感染のリスクが高い都市部以外の地域でも、オンライン会議ツールの利用は進んでいるのかを調べてみましょう。Dockpitによって、コロナ前(2019年7月〜12月)とコロナ後の直近半年(2021年1月〜6月)における、国内各地方の「Zoom」利用者の増加率データを作成します。

「Dockpit」で「Zoom」ユーザーの地方ごとの利用数を集計
期間:2019年7月〜12月、2021年1月~6月(前後2つの期間の合計値から増加率を計算)
デバイス: PC・スマートフォン
※アプリユーザーは除く

グラフを見ると、すべての地方においてコロナ前よりZoomの利用者が増加していることがわかります。特に伸びが大きいのは北海道地方で、コロナ前と比べて14倍(1,400%)弱もの利用者の増加を遂げています。

北海道では最初期にコロナ感染拡大が起きたことで市民の警戒感が強かったことや、他県への主な移動手段である飛行機の利用を避けるために、早期にリモートワークへの移行する人が多かった…といった要因が考えられます。

また、最も伸びが小さかった四国地方でもコロナ前の8倍以上の増加が見られることから、都市部だけでなく、地方でも全体的にオンライン会議ツールの活用は進んでいるようです。

若年層が27倍増も、意外にシニア層の利用も伸びている

先ほどと同じかたちで、今度はコロナ前後による年代別のZoomのツール利用者の増加率をデータ抽出してみます。

「Dockpit」で「Zoom」ユーザーの年代別の利用数を集計
期間:2019年7月〜12月、2021年1月~6月(前後2つの期間の合計値から増加率を計算)
デバイス: PC・スマートフォン

データから、最も増加率が高かったのは比較的ITリテラシーも高い20代で、コロナ前と比較して約27倍のツール利用者がいるようです。加えて、20代ほどではありませんが全ての年代でツールの利用は増えており、万遍なくオンライン会議の文化が定着しつつあると言って良い状況でしょう。

また、意外にも60代~70代のシニア層の伸びが大きい点が特徴的です。シニア層のツール利用が増えているのは、ビジネスシーンというよりも、コロナ禍の外出自粛によってデジタルシフトが一気に加速したことが影響していると推察されます。

これまで日常生活においてインターネットを用いる必要性を感じなかった人たちが、外出のできない状況下で、半ば強制的に各種オンラインツールの利用を始めたのではないでしょうか。

まとめ

今回は定量的な観点の調査から、オンライン会議ツールが社会に浸透しつつあることを確認できる結果となりました。利用率の増加には地域ごとや世代ごとの格差もさほど見られず、コロナ禍において広く求められるツールであることは、やはり間違いなさそうです。

また、ビジネスシーンでは"コロナで出来なくなった事の解決策"としてだけでなく、オンライン会議ツールならではの強みを活かした利用方法が、各職場で工夫されているのではないでしょうか。

一方で、こうしたツールだけでは社会全体の「働き方」を変える一助にしかならないことも事実です。特に、第1次・第2次産業に従事する方々は、オンライン会議ツールによる恩恵を受けづらい可能性があります。

コロナ禍をきっかけに見直されつつあるワークライフバランスも多々あるはずなので、こうしたツールのさらなるビジネスの現場への普及と、様々な活用方法が模索され続けていくのが好ましいと感じました。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2019年7月〜2020年6月の検索流入データ
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス(アプリユーザーは除く)

▼マナミナを運営するヴァリューズでは、オンライン学芸会がZoomを利用して行われました。リモートでの社内コミュニケーション施策のヒントになればと考え、その模様をお届けします。ぜひご覧ください。

コロナ禍での社内コミュニケーションどうしてる?会社で「オンライン学芸会」をやってみた

https://manamina.valuesccg.com/articles/1253

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに始まったリモートワークも早1年が経とうとしています。社員同士、リアルでの飲み会やランチ会、プロジェクトの打ち上げなど難しい状況が続く中、マナミナを運営する株式会社ヴァリューズでは、オンラインイベント「オトナの学芸会」が開催されました。普通のZoom飲みとはちょっと違う、一風変わったこのイベント。社内コミュニケーション施策のヒントになればと考え、その模様をお届けします。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


Will TikTok Lite & its point system revolutionize social media business? Comparative study with TikTok user data

Will TikTok Lite & its point system revolutionize social media business? Comparative study with TikTok user data

TikTok Lite, an app that allows users to engage in Poi-katsu by watching videos, has been attracting attention. Although a slightly modified version of TikTok, it is just as popular as TikTok. We will analyze and compare data from TikTok Lite and TikTok users to uncover the factors behind TikTok Lite’s popularity.


ブランド30周年で勢いに乗る3COINSの強さの秘訣とは。サイト訪問者のデータで考察

ブランド30周年で勢いに乗る3COINSの強さの秘訣とは。サイト訪問者のデータで考察

最近、街でもSNSでも目にする“300円中心ショップ”3COINS。ECサイトも30代〜40代を中心に多くの人が利用しているようです。複数ある300円中心ショップのなかで、3COINSはどのように差別化を図っているのでしょうか。今回は、3COINSのECサイト訪問者の人となりや人気の商品、類似ブランドとの差別化戦略について分析・考察します。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


最新の投稿


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/08/26〜2024/09/01)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/08/26〜2024/09/01)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


デジマ施策の外部委託で成果が出ている要因は"信頼できる人や企業からの紹介を受けたから"が最多【フロンティア調査】

デジマ施策の外部委託で成果が出ている要因は"信頼できる人や企業からの紹介を受けたから"が最多【フロンティア調査】

フロンティア株式会社は、Webマーケティング施策の外部委託を行った、プロジェクト責任者・担当者(経験者を含む)を対象に、Webマーケティングの発注に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


【2024年9月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年9月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


AI画像解析で商品陳列状況をリアルタイムに数値化・見える化!インパクトフィールド、買い場分析システムを消費財メーカー向けに提供開始

AI画像解析で商品陳列状況をリアルタイムに数値化・見える化!インパクトフィールド、買い場分析システムを消費財メーカー向けに提供開始

インパクトフィールド株式会社 は、店頭活動DXプラットフォーム 「MarketWatcher NEO (マーケットウォッチャー ネオ) 」 の拡張機能として、流通小売店舗の店頭状況の把握・分析業務を大幅に効率化する買い場分析システム 「ShareWatcher (シェアウォッチャー) 」 を提供開始したことを発表しました。


セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ