Web行動ログから読み取く!withコロナ期における消費者の「おうち時間」の過ごし方の変化とは|セミナーレポート

Web行動ログから読み取く!withコロナ期における消費者の「おうち時間」の過ごし方の変化とは|セミナーレポート

withコロナ期における消費者の「おうち時間」の過ごし方の変化をWeb行動ログから考察したオンラインセミナーが開催されました。今回は、コロナ禍の「おうち時間」における消費者の意識変化・行動変化を「食」「運動」「家電」という3つの切り口から分析し、消費者の動向をアンケート調査とWeb行動ログから読み解きます。


図:スピーカー紹介

図:セミナーテーマ

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い在宅時間が増え、新たに関心を持ったことや実践したことがある人も多いのではないでしょうか。
今回は、「食」「運動」「家電」という3つの切り口から、「おうち時間」での消費者の動きを読み解いていきます。

「食」に関する消費者の動き

コロナ禍での食事形態の変化

コロナ拡大後に増えた食事形態の1位は「手作り料理」でした。
一方で減った食事形態は「外食」となり、自粛の影響で外出が減り、内食・中食の需要が増えたことがうかがえます。

図:コロナ拡大後に増えた・減った食事形態

ネットスーパーの利用は増加しているのか?

外出自粛の影響で、食品の購入場所に変化はあったのでしょうか。
ネットスーパーのユーザー数は、コロナ以降4月をピークに増加していましたが、夏以降はコロナ前と同程度の水準まで戻っています。

図:ネットスーパーのユーザー数推移

デリバリーアプリの利用は増加しているのか?

ネットスーパーと同じく、コロナ拡大直後にユーザー数が増加したことが予想されるのが、Uber Eatsなどのデリバリーアプリです。コロナ以降4月から、デリバリー系アプリを所持するユーザー数は増加しています。
その一方で、アクティブユーザー数は同程度で推移しており、アクティブ率は下がっていることが分かります。

図:デリバリー系アプリのユーザー数推移

グルメ予約サイトは増加しているのか?

コロナ以降減少傾向にあった外食ですが、10月以降グルメ予約サイトのユーザー数は急増しており、直近2年で最も多くなっています。
これは、10月から開始されたGo To Eatキャンペーンの影響が大きいと推測されます。

図:グルメ予約サイトのユーザー数推移

「運動」に関する消費者の動き

コロナは消費者の運動習慣にも大きな影響を与えました。

「運動」への関心(ジム・フィットネスクラブ)

ジムやフィットネスクラブへの関心は、コロナ前と比較して低い状態が続いています。
引き続き、不特定多数の人が集まる空間で運動を行うことへの抵抗感があることがうかがえます。

図:ジム・フィットネスクラブ検索者数推移

「運動」への関心(筋トレ・ストレッチ)

ジムやフィットネスクラブでの運動への関心が低い一方で、筋トレやストレッチといった屋内で行う運動への関心は高まっています。
筋トレやストレッチに関する検索はコロナ以降の5月にピークを迎えましたが、その後も昨年の同時期と比較して高水準を維持しています。

図:筋トレ・ストレッチ検索者数推移

筋トレへの関心層は?

では、筋トレに関心を持っているのはどのような人たちなのでしょうか。
コロナ前とコロナ以降で、筋トレについて検索したユーザーが流入したページを比較してみましょう。
コロナ以降、筋肉をつけるためでなく、ダイエットのために筋トレをする人が増加したことが分かります。

図:筋トレ検索後流入ページ(2019年8~10月)

「家電」に関する消費者の動き

次に、コロナ以降に消費者の関心を集めた家電について読み解きます。
家電サイトではどのような家電商品が閲覧されているのでしょうか。

ECでよく閲覧される関連商品は?

コロナ拡大直後の2~4月には、体温計やPCモニター、テレビに接続するためのHDMIケーブルといった、コロナ禍の生活において必要に迫られた商品への関心が高まっていたことが分かります。

図:2020年2月~4月Amazon家電商品閲覧ユーザー数ランキング

続いて、8月から10月には、スピーカーやモバイルプロジェクターなど、快適に生活を送ったり、コンテンツを楽しんだりするための商品や、ペットカメラや完全ワイヤレスイヤホンなど、外出時に重宝される商品への関心が高まっています。

図:2020年8月~10月Amazon家電商品閲覧ユーザー数ランキング

まとめ

図:総括

今回は、「食」「運動」「家電」という3つの切り口から、コロナ以降の消費者の動きを分析してきました。

・「食」

コロナ拡大直後の5~6月にかけて、手作り料理といった内食や、デリバリーを活用した中食を行うユーザーが増加していましたが、現在は落ち着きを見せていました。
一方で、Go To Eatキャンペーンの効果により、外食に興味を持つユーザーが増加し、グルメ予約サイトのユーザー数は過去2年で過去最大となっています。

・「運動」

不特定多数の人が密集するジムやフィットネスクラブへ関心はコロナ以降減少していました。屋内の運動への関心は継続して高く、コロナ前と比較して女性のダイエット目的の筋トレが増加していることが明らかになりました。

・「家電」

コロナ拡大直後は、体温計といったコロナ禍での生活において必要に迫られた商品への関心が高まりましたが、8月以降は自宅で快適に過ごすための商品が注目を集めていました。
コロナ禍でのストレスも、家電商品に対するニーズ喚起の一つとなっていることが分かります。

このように、コロナ拡大後の「おうち時間」の増加は、消費者の興味・関心に大きな影響を与えました。今後もwithコロナの生活が継続すると見られ、消費者の動向の変化を注視していく必要がありそうです。

セミナー資料ダウンロード【無料】

Web行動ログから読み取く!withコロナ期における消費者の「おうち時間」の過ごし方の変化とは

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

早稲田大学でEU政治について学び、フランスに留学し政治学修了証を取得。
2021年4月ヴァリューズ入社予定で、現在内定者アルバイトとして記事を執筆中です!

関連する投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteoは、企業でデジタル広告業務に関与するビジネスマン500人以上を対象に「日本のデジタルマーケティングに関するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ