中国でのブランド育成を化粧品・医薬品の商品名から考える ~ 中国市場マーケティング戦略

中国でのブランド育成を化粧品・医薬品の商品名から考える ~ 中国市場マーケティング戦略

「企業ブランドと、個々の商品ブランド、どちらを育てるべきでしょうか?」中国人向けのマーケティングでそんなご相談をよく頂きます。どちらも浸透させることができれば、それに越したことはありませんが、広大な中国市場ではなかなか難しいのが現状です。 では、中国において、ブランド育成はどのように行っていくべきなのでしょうか。インバウンド・越境ECでよく買われている化粧品や医薬品を中心に考えていきたいと思います。


中国でブランド名はどのように浸透するのか?

インバウンドで爆買いされ、越境ECでもしばしば転売される人気商品の一つが、日本の風邪薬です。

その代表格のパブロン(大正製薬)や、ルル(第一三共ヘルスケア)について、SNS上での中国人の口コミを見てみました。

「パブロン」という名称が中国人にはなじみにくく「大正製薬感冒薬」と口コミされています。第一三共ヘルスケアのルルも同様に「第一三共感冒薬」として認知されているようです。

中国SNS・Weibo上での「パブロン」に関する口コミ

化粧品のSKⅡやDHCはそのまま「sk2面霜(SKⅡフェイスマスク)」「dhc卸妆油(DHCクレンジングオイル)」など、「アルファベット+カテゴリ名」で呼ばれる傾向があります。

中国SNS・Weibo上でのDHCの商品に関する口コミ

中国SNS・Weibo上でのSKⅡの商品に関する口コミ

ここから、カタカナ表記しかない商品名は中国人に定着しにくく、シンプルなアルファベット表記は定着しやすい様子がうかがわれます。

自社の商品と社名、どちらが中国人に覚えやすいか?は一つの指標となるのではないでしょうか。

中国での商品浸透に特有の「あだ名」文化

商品の認知を定着させる方法として、あだ名で覚えて貰う手も存在します。

中国では、特に化粧品や日用品において、消費者が商品にあだ名をつけてSNS上で話題にする事がしばしば行われています。

SKⅡの化粧水はその見た目から、長らく「小紅瓶」という名称で親しまれて来ました。最近ではSKⅡ公式もその習慣を活かして、乳液の新商品を「大紅瓶」というニックネームをつけ、売り出す動きを行っています。

他には、ランコムの美容液は「小黒瓶(小さい黒瓶)」、SKⅡの美容液は「小灯泡(小さい電球)」というあだ名で親しまれています。

これらはいずれも会社名以外に個々の商品のブランド名も存在していますが、どちらかと言えば「社名+カテゴリ名」や「社名+あだ名」で呼ばれることが多いようです。

中国SNS・Weibo上でのランコムの商品に関する口コミ

中国SNS・Weibo上でのSKⅡの商品に関する口コミ

一方で、ランコムやSKⅡのような中国でも十分認知されているブランドでも、個々の商品のブランド名はあまり浸透していない様子がうかがわれます。

また、定着しているあだ名はどちらかと言えば直接的なネーミングが多く、奇をてらった名前は余り定着していないようです。

メーカー側が商品にニックネームをつけて展開する際も、こうした中国でのネーミングの傾向は意識する必要がありそうです。

ブランドの横展開は可能か?既存の商品のニックネームを活かしたSKⅡの戦略

日本人向けのマーケティングでは、ブランド名を浸透させて、同ブランド名での別カテゴリの展開を図るのが王道となっています。中国では必ずしもそれが当てはまらないのが実情です。

複数ブランドを使う傾向が強く、「化粧水はこのブランド」「リップクリームと言えばここ」という様に、カテゴリで使い分けている様子がみられます。

一方で、複数カテゴリの商品に共通のブランド名を掲げる事は、中国でも有効な手段となり得ます。カテゴリ毎のブランド名が独立していると、各カテゴリを展開する際に、認知を一から上げねばならなくなります。少なくとも、ブランド名を認知させる手間が省ければ、カテゴリの認知の獲得に集中する事ができます。

改めて、SKⅡの広告クリエイティブを見てみると、「小紅瓶」から「大紅瓶」への横展開を意識している事がうかがわれます。

「NEW」と、新しいカテゴリのシリーズである事を大々的に打ち出す一方で、大瓶の後ろに「赤い小瓶」も小さく映っています。SKⅡの乳液を知らない人も、これをみれば「ああ、あの赤い小瓶の会社は、乳液も売っているのか。」と記憶にとどめやすくなるでしょう。

既存の認知度の高い商品と上手く絡めつつ、新商品を展開する手法と言えます。

「小紅瓶」と「大紅瓶」の様に、ニックネームに連続性があると、想起も上がりやすくなると考えられます。

ブランド育成にも、中国市場の特性に合わせた戦略が必要

ここまで、化粧品を中心にブランド名と中国人の関わりを見てきました。

中国人にブランドを定着させるには、中国の消費者視点での覚えやすさが非常に重要な要素となっています。また、個々の商品のブランド名よりは、会社名+カテゴリ名での記憶の仕方が一般的なようです。このような状況を踏まえつつ、ブランドの浸透を図っていく必要があります。また、SKⅡのように、商品のニックネームが他カテゴリの商品ともうまく連動していると、中国人に定着する確率があがって行くでしょう。

最初に商品にニックネームをつける時に、その後の横展開も意識したネーミングを行えると、より効率的なブランド育成が可能となるのではないでしょうか。

調査レポートダウンロード【無料】

「中国人女性の日韓化粧品ブランド認知・購入状況調査」レポート

中国本土でインターネットリサーチを実施し、中国人女性の日本と韓国の化粧品ブランド認知状況について調査したレポートです。化粧品業界のマーケターのみならず、インバウンド、越境EC、中国市場への進出を検討されている方におすすめのレポートです。無料でダウンロード頂けます。

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。

ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連する投稿


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


中国トレーディングカードの人気を調査

中国トレーディングカードの人気を調査

1980年代のアメリカで、煙草と飴の会社から生まれたトレーディングカード。日本では、二次元文化の人気と結びついて1990年代から「ポケモン」や「遊戯王」を始めとした多様なトレカが流行し、私たちにも馴染み深いほどにトレカ文化が浸透しています。さらにそのトレカブームは近年、中国においても巻き起こっています。この記事では、中国のトレカブームの様子とその背景について探っていきます。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


最新の投稿


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ