中国でのブランド育成を化粧品・医薬品の商品名から考える ~ 中国市場マーケティング戦略

中国でのブランド育成を化粧品・医薬品の商品名から考える ~ 中国市場マーケティング戦略

「企業ブランドと、個々の商品ブランド、どちらを育てるべきでしょうか?」中国人向けのマーケティングでそんなご相談をよく頂きます。どちらも浸透させることができれば、それに越したことはありませんが、広大な中国市場ではなかなか難しいのが現状です。 では、中国において、ブランド育成はどのように行っていくべきなのでしょうか。インバウンド・越境ECでよく買われている化粧品や医薬品を中心に考えていきたいと思います。


中国でブランド名はどのように浸透するのか?

インバウンドで爆買いされ、越境ECでもしばしば転売される人気商品の一つが、日本の風邪薬です。

その代表格のパブロン(大正製薬)や、ルル(第一三共ヘルスケア)について、SNS上での中国人の口コミを見てみました。

「パブロン」という名称が中国人にはなじみにくく「大正製薬感冒薬」と口コミされています。第一三共ヘルスケアのルルも同様に「第一三共感冒薬」として認知されているようです。

中国SNS・Weibo上での「パブロン」に関する口コミ

化粧品のSKⅡやDHCはそのまま「sk2面霜(SKⅡフェイスマスク)」「dhc卸妆油(DHCクレンジングオイル)」など、「アルファベット+カテゴリ名」で呼ばれる傾向があります。

中国SNS・Weibo上でのDHCの商品に関する口コミ

中国SNS・Weibo上でのSKⅡの商品に関する口コミ

ここから、カタカナ表記しかない商品名は中国人に定着しにくく、シンプルなアルファベット表記は定着しやすい様子がうかがわれます。

自社の商品と社名、どちらが中国人に覚えやすいか?は一つの指標となるのではないでしょうか。

中国での商品浸透に特有の「あだ名」文化

商品の認知を定着させる方法として、あだ名で覚えて貰う手も存在します。

中国では、特に化粧品や日用品において、消費者が商品にあだ名をつけてSNS上で話題にする事がしばしば行われています。

SKⅡの化粧水はその見た目から、長らく「小紅瓶」という名称で親しまれて来ました。最近ではSKⅡ公式もその習慣を活かして、乳液の新商品を「大紅瓶」というニックネームをつけ、売り出す動きを行っています。

他には、ランコムの美容液は「小黒瓶(小さい黒瓶)」、SKⅡの美容液は「小灯泡(小さい電球)」というあだ名で親しまれています。

これらはいずれも会社名以外に個々の商品のブランド名も存在していますが、どちらかと言えば「社名+カテゴリ名」や「社名+あだ名」で呼ばれることが多いようです。

中国SNS・Weibo上でのランコムの商品に関する口コミ

中国SNS・Weibo上でのSKⅡの商品に関する口コミ

一方で、ランコムやSKⅡのような中国でも十分認知されているブランドでも、個々の商品のブランド名はあまり浸透していない様子がうかがわれます。

また、定着しているあだ名はどちらかと言えば直接的なネーミングが多く、奇をてらった名前は余り定着していないようです。

メーカー側が商品にニックネームをつけて展開する際も、こうした中国でのネーミングの傾向は意識する必要がありそうです。

ブランドの横展開は可能か?既存の商品のニックネームを活かしたSKⅡの戦略

日本人向けのマーケティングでは、ブランド名を浸透させて、同ブランド名での別カテゴリの展開を図るのが王道となっています。中国では必ずしもそれが当てはまらないのが実情です。

複数ブランドを使う傾向が強く、「化粧水はこのブランド」「リップクリームと言えばここ」という様に、カテゴリで使い分けている様子がみられます。

一方で、複数カテゴリの商品に共通のブランド名を掲げる事は、中国でも有効な手段となり得ます。カテゴリ毎のブランド名が独立していると、各カテゴリを展開する際に、認知を一から上げねばならなくなります。少なくとも、ブランド名を認知させる手間が省ければ、カテゴリの認知の獲得に集中する事ができます。

改めて、SKⅡの広告クリエイティブを見てみると、「小紅瓶」から「大紅瓶」への横展開を意識している事がうかがわれます。

「NEW」と、新しいカテゴリのシリーズである事を大々的に打ち出す一方で、大瓶の後ろに「赤い小瓶」も小さく映っています。SKⅡの乳液を知らない人も、これをみれば「ああ、あの赤い小瓶の会社は、乳液も売っているのか。」と記憶にとどめやすくなるでしょう。

既存の認知度の高い商品と上手く絡めつつ、新商品を展開する手法と言えます。

「小紅瓶」と「大紅瓶」の様に、ニックネームに連続性があると、想起も上がりやすくなると考えられます。

ブランド育成にも、中国市場の特性に合わせた戦略が必要

ここまで、化粧品を中心にブランド名と中国人の関わりを見てきました。

中国人にブランドを定着させるには、中国の消費者視点での覚えやすさが非常に重要な要素となっています。また、個々の商品のブランド名よりは、会社名+カテゴリ名での記憶の仕方が一般的なようです。このような状況を踏まえつつ、ブランドの浸透を図っていく必要があります。また、SKⅡのように、商品のニックネームが他カテゴリの商品ともうまく連動していると、中国人に定着する確率があがって行くでしょう。

最初に商品にニックネームをつける時に、その後の横展開も意識したネーミングを行えると、より効率的なブランド育成が可能となるのではないでしょうか。

調査レポートダウンロード【無料】

「中国人女性の日韓化粧品ブランド認知・購入状況調査」レポート

中国本土でインターネットリサーチを実施し、中国人女性の日本と韓国の化粧品ブランド認知状況について調査したレポートです。化粧品業界のマーケターのみならず、インバウンド、越境EC、中国市場への進出を検討されている方におすすめのレポートです。無料でダウンロード頂けます。

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。

ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

京都の大学で長らく中国哲学史を研究。現在は事業会社に対するマーケティング支援を担当。中国・東南アジアを中心にグローバルリサーチにも携わっている。趣味は旅行と文献研究。

関連する投稿


中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

近年、中国では人々の収入が高くなるにつれて生活の質に対する要求がますます高まっており、健康意識の向上が顕著になりました。さまざまな分野で健康志向に基づいたトレンドが生まれ、その影響は飲料品にも表れています。今回は、飲料品の流行にどのような変化が起こっているのかを紹介します。


手軽な海外調査で事業スピードを加速|百路QIC(ヴァリュークイック)

手軽な海外調査で事業スピードを加速|百路QIC(ヴァリュークイック)

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「海外マーケット」に注目した独自のサービスを紹介します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

無印良品のアプリユーザーをUNIQLO、ニトリと比較。興味関心と購買行動の特徴とは

シンプルで洗練されたデザインと低価格を両立した商品づくりで人気を博している無印良品。そんな無印良品のユーザーの関心や購買行動の特徴を、UNIQLO、ニトリと比較しながら紐解いていきます。その上で、無印良品のマーケティング戦略も分析しました。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ