2021年天猫(Tmall)トレンド予測   後編|中国トレンド調査

2021年天猫(Tmall)トレンド予測 後編|中国トレンド調査

アリババグループが運営する中国最大のECモール『天猫(Tmall)』の分析によると、「家」、「懶」、「猫」、「髪」、「抽(抽選)」、「粧(メイク)」、「酒」、という7文字が今年の中国のトレンドになるようです。「2021年天猫(Tmall)トレンド予測」後編では、この7文字のうちの「髪」、「抽」、「粧」、「酒」がそれぞれ、何を意味しているのかを説明します。


「2021年T-MALLトレンド予測」の前編では「家」「懶」「猫」を中心に2021年T-MALLのトレンド予測を説明しました。後編ではそれ以外の4つのキーワードを見ていきましょう。

4.「髪」

少し不思議に思われるかもしれませんが、「髪」も2021年のトレンドの一つに入っています。

近年、生活習慣の乱れやストレスなどの影響で、中国では「若ハゲ」の現象が起きており、脱毛症に困っている20代〜30代の若年層は実に36%も占めています。また、北京大学と清華大学で行われた調査によると、学生のうちの半分は一年以内に脱毛症の症状があったという結果が出ており、さらに三分の一は「そろそろハゲる」と自分で感じているようです。

それに応じて、育毛剤や植毛が注目を浴びるようになり、特に、育毛剤を最も購入している客層は20代の若者になりました。中国のSNSアプリ「RED」で、「ハゲ」を検索すれば、35万を超える記事が表示されます。

昨年、シュワルツコフ(Schwarzkopf)の育毛効果のあるシャンプー、「アンチヘアロスシャンプー」は発売当日に100万本以上を売り上げました。また、ロレアルパリのボリュームを出すための「ヒアルロン酸ウォータープラムプシャンプー」も発売当日に5.8万本を売り上げました。

薄毛で悩む女性には、育毛剤以外にも、髪型やメイクでカバーする選択肢があります。部分ウィッグに帽子付きウィッグ、生え際の薄毛を隠せるヘアラインティントにボリュームを出すためのコテの使い方、手段はとても豊富です。天猫(Tmall)で最も売れている部分ウィッグは、一週間で2.7万点を販売し、中国最大規模のソーシャルコマースプラットフォーム「RED」での薄毛を隠せる髪型に関するコンテンツは1万件を超えています。

薄毛や脱毛症は生活習慣やホルモンバランス、ストレスに大きく影響されると言われています。ストレスの多い現代社会では、これからもこの問題は続くでしょう。それに伴って、「髪」に関する商品の需要は今年も増加する見込みです。

5.「抽(抽選)」

天猫(Tmall)が発表した2021年のトレンドの一つである「抽」は、「抽選」のことを指しています。抽選と言えば、コンサートのチケットのイメージが強いかもしれませんが、最近の中国では「Blind Box(盲盒)」というものを引くのがブームになっています。

Blind Boxとは、何が当たるか分からない箱売りのフィギュアのことで、日本のガチャガチャや福袋とかなり似ています。

Blind Boxは1シリーズごとにラインアップとして12種類前後用意されている事が多く、駅構内やシッピングモールなどに設置されている専用の販売機やECサイトなどで、一箱につき39〜69元(約620〜1100円)で販売されています。

POPMARTの商品「Molly」

また、近年ではフィギュア以外に、猫用品や茶葉などのBlind Boxも出回り始め、成功を収めました。中国の「魔力猫盒(MollyBox)」というECサイトでは、コンテンツ購読者には毎月Blind Boxを一つ送るというサービスがあります。Blind Boxには猫フード、猫缶、おやつ、そしておもちゃが入っています。猫フードは飼い主が決めていますが、それ以外は獣医や栄養管理のプロによって組み合わせられ、届けられます。このサービスは人気を博し、ユーザー数は毎月30%〜35%増えています。

天猫(Tmall)の予測によれば、投資分を惜しみ、つい継続してしまうコンコルド効果を持ち、「何が当たるかな」という期待感をもたらしてくれる「Blind Box」は、今年もまだまだ流行るに違いないと考えられています。

6.「粧(メイク)」

中国2021年のトレンドの「粧」というのは「化粧品」を指しています。

コロナ禍でマスクによる肌荒れが問題に上がったと同時に、スキンケアやメイクの見直しのための時間と余裕も増えました。

淘数据(taosj)のデータによれば、2020年3月のアリババにおける化粧品の売上高は前期より58.1%増え、そのうち、基礎化粧品とメーキャップ化粧品の売上高はそれぞれ前期比66.5%と38.4%増加していることが分かりました。

特に、昨年4月発売の中国の化粧品メーカーである丸美(MARUBI)のアイクリームは昨年末までに40万以上を販売し、さらに同じ中国の化粧品メーカーのHFPの鼻パックは2月発売以来、86万点も売り上げました。

天猫(Tmall)が発表した今年のピックアップ新商品の中にも、化粧品が数多くランクインしました。例えば、基礎化粧品ではシュウウエムラの「ボタニック クレンジングオイル」やオリジンズの「プラントスクリプション パワー」、メーキャップ化粧品ではUD Nakedの「ワイルドウェスト アイシャドパレット」がピックアップされました。

シュウウエムラの「ボタニック クレンジングオイル」

日本での化粧品市場の不況とは対照的に、中国ではコロナ禍を経ても化粧品業界は相変わらず不況知らず。そしてこれからも、中国人は化粧品を求め続けるでしょう。

7.「酒」

CBNDataによれば、2019年から2020年までに、中国では少なくとも14種類のお酒を使ったお菓子が出回りました。白酒(パイチュウ)メーカーの江小白と牛乳メーカーの蒙牛乳業は共同で白酒入りアイスを開発し、シャングリ・ラ ホテル温州のアフタヌーンティーでは11種類の茅台酒入りのスイーツが提供されました。

お酒を使った飲料品も大好評で、昨年の売上高は前期比70%の増加が見られました。去年、飲料メーカーの農夫山泉は米酒(米を原料とする中国の蒸留酒)入りの炭酸水を開発。また、ティー専門店の喜茶(HEYTEA)も2019年にラム酒入りのアルコール飲料「酔酔桃桃」を発売しました。

喜茶(HEYTEA)ラム酒入りのアルコール飲料「酔酔桃桃」

お酒を使った少し不思議な商品も発売されました。

去年の中秋節に、食品メーカーの愛達楽は瀘州老窖(発酵モロコシから蒸留した中国の酒)を使った月餅を開発し好評でした。台湾菸酒(TTL) は花雕酒(糯米と麦麹を原料とする中国の料理酒)や紅標米酒入りのインスタントラーメンを2017年に発売し、台湾では1200万個を売り上げました。

また、お酒自体の人気も高いようで、スコッチ・ウイスキーの銘柄であるシーバスリーガルの13年は、昨年9月〜10月に7000本を売り上げました。

このように、お酒、特にお酒を使ったお菓子・スイーツは、これからも大人を魅了し続けるでしょう。

まとめ

コロナの影響は経済方面にも及んでいますが、悪い影響もあれば、良い影響もあります。2021年の中国では、少なくとも、家、スマートホーム、猫、髪、Blind Box、化粧品、そして、酒に関する商品の需要は伸び続けると、天猫(Tmall)は予測しました。

<参考文献>
「口罩1小时,拉垮全脸皮肤?教你4招:科学“减负”还加分」
https://mp.weixin.qq.com/s/yXG6DwzWez14PsJhtT1uhQ
「天猫用7个字预测了今年的生活新趋势,你觉得准吗?」
https://www.sohu.com/a/443178006_120877465
「猫小帮‖带你看2021年天猫的新品趋势 」
https://www.sohu.com/a/443263620_120452212
「江小白味冰淇淋、泸州老窖味月饼,现在流行零食和酒组CP」
https://www.cbndata.com/information/104973
「第一批90后已秃了:脱发真的“无药可救”?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1615827699865081317&wfr=spider&for=pc
「BlueMC:盲盒营销洞察报告 - Z世代的潮玩新宠 你了解吗」
https://www.docin.com/p-2305473431.html
「化妆品行业疫情后的变化与未来趋势!!!」
https://zhuanlan.zhihu.com/p/140915959

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ