【3/9(火)】新しい食スタイルの最新動向と、具体的な対策方法・事例紹介 ~植物性食品のトレンド分析から~|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催ウェビナー

【3/9(火)】新しい食スタイルの最新動向と、具体的な対策方法・事例紹介 ~植物性食品のトレンド分析から~|ヴァリューズ×ベジプロジェクトジャパン共催ウェビナー

今回のセミナーでは、株式会社ヴァリューズのリサーチャーがWEBログデータ・アンケート調査結果のご紹介をしながら、大豆ミート・オートミールなど話題の植物性食品の市場・商品動向を分析、トレンドの背景にある消費者心理を読み解きます。


「高まる植物性食品・ヴィーガン向け食品への関心…企業事例と調査結果から消費トレンドを分析」

新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛期間が長引く中でのダイエット効果への期待、ヘルシー志向のトレンド、環境保全への配慮など、様々な角度から注目を集めているヴィーガン食スタイル。菜食主義者だけでなく一般消費者層からも関心が高まり、大手食品メーカーや飲食店も商品開発に参入するなど、大きな盛り上がりを見せつつあります。

今回のセミナーでは、株式会社ヴァリューズのリサーチャーがWEBログデータ・アンケート調査結果のご紹介をしながら、大豆ミート・オートミールなど話題の植物性食品の市場・商品動向を分析、トレンドの背景にある消費者心理を読み解きます。
さらに、企業向けにベジタリアン認証・ヴィーガン認証を行っているNPO法人ベジプロジェクトジャパンの担当パートでは、ベジタリアン、ヴィーガンに関する基礎知識のご説明に加え、カゴメ株式会社 マーケティング本部 食品企画部 佐藤様にご登壇いただき、認証対応済メーカーの具体的な事例を交えて、企業におけるベジタリアン、ヴィーガン向け食品の重要ポイントを解説いたします。
このセミナーに参加するだけで、メーカー事例、データ分析の2つの視点から“植物性食品トレンドの今”を把握することが可能です。

■このような方におすすめです
・食品メーカーや飲食店の商品・サービス開発担当者
・最新の食トレンドに詳しくなりたいマーケターの方

【開催日時】
2021年3月9日(火)14:00~15:30

【定員】100名

【受講料】無料

【視聴方法】Zoomウェビナーを利用いたします。
詳細はお申し込み後、開催当日12時と開始1時間前にご連絡いたします。
※貴社の情報セキュリティポリシー等により上記ツールをご利用できない場合、別途、個別にご案内させていただきますので(seminar@valuesccg.com)までお気軽にお問い合わせください。

【主催】株式会社ヴァリューズ
セミナー運営事務局:株式会社ヴァリューズ 営業企画G

【注意事項】
※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。
※競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※講師は、断りなく急遽変更になる場合がございます。

【ご協力のお願い】
・ 申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。

【講師紹介】
株式会社ヴァリューズ ソリューション局 リサーチャー 海野 秋生(うんの あきみ)
大学卒業後、PR会社に入社。その後戦略PR会社、調査会社を経て2020年より現職。アンケート調査を活かしたPR調査のほか、消費財のリブランディングにあたるグループインタビューやコンセプト受容性調査、広告効果検証調査など定量・定性調査の実績多数。
最近では、アンケート調査に加えWEB行動ログデータを活用した消費者分析を行っている。

NPO法人ベジプロジェクトジャパン 川野陽子(かわのはるこ)
京都大学大学院農学研究科在学中ベジプロジェクトを設立。東京都主催ビジネスコンテストTSG2016ファイナリスト。ベルリンで開催されるベジタリアン・ヴィーガンの国際サミットに参加する唯一の日本人。企業や自治体等へのコンサルティングや講演を行い、東京都アドバイザー派遣事業のベジタリアン・ヴィーガン専門アドバイザーを務める。

カゴメ株式会社 マーケティング本部 食品企画部 佐藤慎哉
2001年入社、野菜飲料や調味料の商品開発、企画業務を経て2015年より現職。
2018年BtoB領域でのヴィーガン・ベジタリアン対応を開始し2019年にはべジプロジェクトジャパンのヴィーガン認証パスタソースの商品企画・マーケティングを担当。現在もヴィーガン・ベジタリアン対応商品の普及と拡大に向け注力している。
セミナーのお申込みはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月16日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2025』を7/2・7/15にオンライン無料開催!パナソニック、大王製紙、日比谷花壇、岩谷産業、天藤製薬、 TimeTree、電通、イーエムネットジャパンら登壇

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、「最前線マーケの実践知」をテーマとし、マーケティングやデータ分析の最前線に向き合うカンファレンス『VALUES Marketing Dive 2025』を、2025年7月2日(水)・15日(火)13:00~17:00にオンラインで無料開催します。両日同内容で開催し、申込時にご都合に合わせて視聴希望日をお選びいただけます。


【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年5月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ