「花粉」検索者のキーワードを徹底調査! 花粉症ユーザーの悩みを検索データから探る

「花粉」検索者のキーワードを徹底調査! 花粉症ユーザーの悩みを検索データから探る

スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症。特に今年(2021年)は約2年毎に訪れる花粉の飛散量が多い年となっているようです。そこで、今回は分析ツール「Dockpit」を使って、花粉症ユーザーがどんなことに興味関心があるのかなど、季節特有の悩みである「花粉」に関連するキーワードに着目して調査・分析をしてみました。


「花粉」検索は2月がピーク

まずは、「花粉」と検索したユーザーが直近2年間でどの程度いるのかを見てみましょう。

検索ユーザー数は2020年も2021年も2月がピークとなっており、その後は徐々に下降傾向にあります。各年の2月の前月比は、2020年は4.4倍、2021年は3.6倍と急激に増えていることがわかります。

花粉は1年中飛散していますが、スギ花粉が多くなる2月から3月にかけて、ネット上で積極的に情報収集しているようです。

「花粉」検索ユーザー数推移

「花粉」検索ユーザー数推移

期間:2019年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

検索ユーザーのデモグラフィック

では、次に「花粉」検索ユーザーの直近1年間のデモグラフィックを見てみましょう。

性別では59.6%と女性が多い結果に。年代別ではネット全体利用者と比較すると20代~40代が多く、特に20代、30代の若年層が検索していることがわかります。

「花粉」検索ユーザー属性:性別

「花粉」検索ユーザー属性:性別

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「花粉」検索ユーザー属性:年代別

「花粉」検索ユーザー属性:年代別

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

検索上位は『花粉 今日』、『5月 花粉』、『花粉 いつまで』など飛散状況が気になる

続いて、「花粉」の検索ワードランキングを見てみましょう。

上位には『花粉 今日』、『5月 花粉』、『花粉 いつまで』の順でランクイン。特に『5月』や『6月』など“月”との掛け合わせ検索が目立ちました。

春先にピークを迎えるスギやヒノキ以外にも、イネ科の飛散量が多いのは『5月』と『6月』、ブタクサ属の飛散量が多いのは『9月』と『10月』であることや、『今日』や『いつまで』、『時期』などのワードから飛散状況を知りたいニーズが読み取れます。

「花粉」検索ワードランキング:TOP20

「花粉」検索ワードランキング:TOP20

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

最も検索数が増える2月を深堀り

「掛け合わせワード」からをニーズを読み取る

次は、「花粉」の掛け合わせワードを見てみましょう。

最も検索数が増える2月に絞って2020年と2021年を比較してみました。赤字は「対策グッズ」、青字は「飛散状況」、緑字は「症状」として色付けしています。

まずは、「対策グッズ」に関して見てみると、2020年、2021年ともに「対策グッズ」ワードが多数占めていることがわかります。上位には『目薬』や『薬』などがランクインしており、花粉症の人にとって鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を少しでも緩和したいという思いが強く表れた結果となっているようです。『マスク』が2020年に上位にいるのは、新型コロナが影響していることが考えられます。また、2021年に新しく仲間入りしているのが『レノア』でした。P&Gが期間限定で販売している『レノア 花粉ブック』の洗剤が注目されているようで、衣類から花粉をガードすることも対策の1つのようです。『レノア』は唯一、商品名検索されていたことも特徴的でした。

「飛散状況」では、今年は花粉の飛散量が多いこともあり、2021年は上位に『今日』や『飛散状況』のワードが挙がっています。『2021』や『2020』の“年”との掛け合わせも多く、その年の花粉情報をいち早く知りたいという思いもうかがえました。また、2020年は新型コロナが流行り始めた頃ということもあり、外出する機会が減ったのか「飛散状況」に関するワードは中盤以降となっていました。

「症状」を検索している人は意外と少なく、症状よりも「対策グッズ」や「飛散状況」を検索している人が多いことがわかりました。

「花粉」掛け合わせワードランキング:TOP20

「花粉」掛け合わせワードランキング:TOP20

期間:2020年2月、2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「属性マップ」から、性年代の悩みの違いを知る

続いて、2021年2月の掛け合わせワードをユーザー属性別(縦軸:年齢、横軸:性別)にマッピングしてみたところ、男女ともに多かったのは『目薬』や『空気清浄機』など対策グッズでした。

また、女性は検索ワードが多様で、『薬』や『対策』などの対策グッズの他に、『2021』、『今日』など情報に関するワードも多く見られました。男性は女性ほど掛け合わせワードが多くなく、『マスク』や『時間帯』、『効果』などのワードが目立ちました。性別や年齢によって検索ワードが異なることがわかりました。

「花粉」検索ユーザーの属性マップ

「花粉」検索ユーザーの属性マップ

期間: 2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「ワードネットワーク」から興味関心の強いワードを探る

さらに、キーワード同士のつながりを可視化したワードネットワークを見てみました。ワードネットワークでは、掛け合わせ検索件数が多く関連性が強いワード同士が線で繋がっており、それにより潜在的な興味関心を把握することができます。

その結果、「花粉」検索ユーザーの興味関心は『空気清浄機』『今日』『目薬』『2021』『薬』に分類され、以下のことが考えられます。

空気清浄機玄関など設置場所の他に、ウイルスハウスダストも気になっている
今日東京大阪など、エリア別のその日の花粉飛散状況が気になっている
目薬ランキングおすすめなど、より効果のある目薬を探している
2021いつから、いつまで、ピークなど花粉の時期が気になっている
ランキングおすすめなどより効果のある薬を探している他に、喉の痛みなど症状も併せて検索されている

「花粉」検索ユーザーのワードネットワーク

「花粉」検索ユーザーのワードネットワーク

期間: 2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「流入サイト」から注目のサイトを知る

最後に流入サイトのランキングを見てみました。

トップは天気予報専門メディアであり、花粉飛散情報も提供している『日本気象協会』でした。メディアサイトは他に3位の『Weathernews』、8位の「花粉症ナビ」を提供している『協和キリン』がランクイン。花粉症の症状に悩んでいるユーザーにとってシーズンを乗り切るためのコンテンツが載っているメディアサイトは人気のようです。

また、製薬会社の公式サイトも多くランクインしており、2位の『エスエス製薬』や4位の『大正製薬』、5位の『久光製薬』、10位の医薬品を購入できるオンライン薬局『ミナカラ』となっていました。各サイトの流入ページを見たところ、上位は商品のページではなく花粉情報に関する対策ページが多いことから、花粉症ユーザーは様々な手段で情報を探して解決したいということがうかがえました。

『花粉」検索ユーザーの流入サイトランキング:TOP10

『花粉」検索ユーザーの流入サイトランキング:TOP10

期間: 2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

日本気象協会 tenki.jp【公式】

まとめ

今回は「花粉」について調査しました。

予防や花粉症対策グッズの情報収集が最もピークをむかえるのは2月で、シーズン毎でニーズに差はあるものの、飛散状況や症状を緩和する対策グッズなどの需要が特にあることがわかりました。

その年のトレンドやユーザーのニーズの変化を取り入れた情報を提供することで、効率的に集客できそうです。また、「花粉」のように、季節性やピーク性が高いテーマは、検索が増え始めるタイミングを把握し、準備することが重要と言えそうです。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年3月~2021年2月における検索ユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、検索キーワード分析だけでなく、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にも役立ちます。
もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

「家計簿」の検討行動から見るユーザー像。隠れた資産形成ニーズとは

近年「老後2,000万円問題」や「物価高」など、お金に関するさまざまな不安が注目を集めています。それに伴い家計を見直す中で、「家計簿」に関心を持つ人も増えているのではないでしょうか。今回は、そんな家計簿関心者の人物像や興味を持つきっかけについて分析します。


【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

【2025年】人気の資格ランキング!調べられてるのはFP、宅建?

リスキリングが話題となり、注目が集まっている「資格」の取得。ITパスポートやTOEICなど広く普及が進んでいる資格から、行政書士や宅建士など専門性の高い資格まで網羅し、いま人気の資格を探っていきます。


スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

スキマバイトのヘビー層は40~50代?タイミー・シェアフル・メルカリ ハロを分析

自分の都合に合わせた柔軟な働き方が可能なスキマバイト。2024年末に登録ワーカー数が1,000万人を超えたスキマバイトサービスもあります。本記事では、調査対象のスキマバイトサービスを「タイミー」「シェアフル」「メルカリ ハロ」とし、利用者の分析を行いました。


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ