「花粉」検索者のキーワードを徹底調査! 花粉症ユーザーの悩みを検索データから探る

「花粉」検索者のキーワードを徹底調査! 花粉症ユーザーの悩みを検索データから探る

スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症。特に今年(2021年)は約2年毎に訪れる花粉の飛散量が多い年となっているようです。そこで、今回は分析ツール「Dockpit」を使って、花粉症ユーザーがどんなことに興味関心があるのかなど、季節特有の悩みである「花粉」に関連するキーワードに着目して調査・分析をしてみました。


「花粉」検索は2月がピーク

まずは、「花粉」と検索したユーザーが直近2年間でどの程度いるのかを見てみましょう。

検索ユーザー数は2020年も2021年も2月がピークとなっており、その後は徐々に下降傾向にあります。各年の2月の前月比は、2020年は4.4倍、2021年は3.6倍と急激に増えていることがわかります。

花粉は1年中飛散していますが、スギ花粉が多くなる2月から3月にかけて、ネット上で積極的に情報収集しているようです。

「花粉」検索ユーザー数推移

「花粉」検索ユーザー数推移

期間:2019年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

検索ユーザーのデモグラフィック

では、次に「花粉」検索ユーザーの直近1年間のデモグラフィックを見てみましょう。

性別では59.6%と女性が多い結果に。年代別ではネット全体利用者と比較すると20代~40代が多く、特に20代、30代の若年層が検索していることがわかります。

「花粉」検索ユーザー属性:性別

「花粉」検索ユーザー属性:性別

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「花粉」検索ユーザー属性:年代別

「花粉」検索ユーザー属性:年代別

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

検索上位は『花粉 今日』、『5月 花粉』、『花粉 いつまで』など飛散状況が気になる

続いて、「花粉」の検索ワードランキングを見てみましょう。

上位には『花粉 今日』、『5月 花粉』、『花粉 いつまで』の順でランクイン。特に『5月』や『6月』など“月”との掛け合わせ検索が目立ちました。

春先にピークを迎えるスギやヒノキ以外にも、イネ科の飛散量が多いのは『5月』と『6月』、ブタクサ属の飛散量が多いのは『9月』と『10月』であることや、『今日』や『いつまで』、『時期』などのワードから飛散状況を知りたいニーズが読み取れます。

「花粉」検索ワードランキング:TOP20

「花粉」検索ワードランキング:TOP20

期間:2020年3月〜2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

最も検索数が増える2月を深堀り

「掛け合わせワード」からをニーズを読み取る

次は、「花粉」の掛け合わせワードを見てみましょう。

最も検索数が増える2月に絞って2020年と2021年を比較してみました。赤字は「対策グッズ」、青字は「飛散状況」、緑字は「症状」として色付けしています。

まずは、「対策グッズ」に関して見てみると、2020年、2021年ともに「対策グッズ」ワードが多数占めていることがわかります。上位には『目薬』や『薬』などがランクインしており、花粉症の人にとって鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を少しでも緩和したいという思いが強く表れた結果となっているようです。『マスク』が2020年に上位にいるのは、新型コロナが影響していることが考えられます。また、2021年に新しく仲間入りしているのが『レノア』でした。P&Gが期間限定で販売している『レノア 花粉ブック』の洗剤が注目されているようで、衣類から花粉をガードすることも対策の1つのようです。『レノア』は唯一、商品名検索されていたことも特徴的でした。

「飛散状況」では、今年は花粉の飛散量が多いこともあり、2021年は上位に『今日』や『飛散状況』のワードが挙がっています。『2021』や『2020』の“年”との掛け合わせも多く、その年の花粉情報をいち早く知りたいという思いもうかがえました。また、2020年は新型コロナが流行り始めた頃ということもあり、外出する機会が減ったのか「飛散状況」に関するワードは中盤以降となっていました。

「症状」を検索している人は意外と少なく、症状よりも「対策グッズ」や「飛散状況」を検索している人が多いことがわかりました。

「花粉」掛け合わせワードランキング:TOP20

「花粉」掛け合わせワードランキング:TOP20

期間:2020年2月、2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「属性マップ」から、性年代の悩みの違いを知る

続いて、2021年2月の掛け合わせワードをユーザー属性別(縦軸:年齢、横軸:性別)にマッピングしてみたところ、男女ともに多かったのは『目薬』や『空気清浄機』など対策グッズでした。

また、女性は検索ワードが多様で、『薬』や『対策』などの対策グッズの他に、『2021』、『今日』など情報に関するワードも多く見られました。男性は女性ほど掛け合わせワードが多くなく、『マスク』や『時間帯』、『効果』などのワードが目立ちました。性別や年齢によって検索ワードが異なることがわかりました。

「花粉」検索ユーザーの属性マップ

「花粉」検索ユーザーの属性マップ

期間: 2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「ワードネットワーク」から興味関心の強いワードを探る

さらに、キーワード同士のつながりを可視化したワードネットワークを見てみました。ワードネットワークでは、掛け合わせ検索件数が多く関連性が強いワード同士が線で繋がっており、それにより潜在的な興味関心を把握することができます。

その結果、「花粉」検索ユーザーの興味関心は『空気清浄機』『今日』『目薬』『2021』『薬』に分類され、以下のことが考えられます。

空気清浄機玄関など設置場所の他に、ウイルスハウスダストも気になっている
今日東京大阪など、エリア別のその日の花粉飛散状況が気になっている
目薬ランキングおすすめなど、より効果のある目薬を探している
2021いつから、いつまで、ピークなど花粉の時期が気になっている
ランキングおすすめなどより効果のある薬を探している他に、喉の痛みなど症状も併せて検索されている

「花粉」検索ユーザーのワードネットワーク

「花粉」検索ユーザーのワードネットワーク

期間: 2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

「流入サイト」から注目のサイトを知る

最後に流入サイトのランキングを見てみました。

トップは天気予報専門メディアであり、花粉飛散情報も提供している『日本気象協会』でした。メディアサイトは他に3位の『Weathernews』、8位の「花粉症ナビ」を提供している『協和キリン』がランクイン。花粉症の症状に悩んでいるユーザーにとってシーズンを乗り切るためのコンテンツが載っているメディアサイトは人気のようです。

また、製薬会社の公式サイトも多くランクインしており、2位の『エスエス製薬』や4位の『大正製薬』、5位の『久光製薬』、10位の医薬品を購入できるオンライン薬局『ミナカラ』となっていました。各サイトの流入ページを見たところ、上位は商品のページではなく花粉情報に関する対策ページが多いことから、花粉症ユーザーは様々な手段で情報を探して解決したいということがうかがえました。

『花粉」検索ユーザーの流入サイトランキング:TOP10

『花粉」検索ユーザーの流入サイトランキング:TOP10

期間: 2021年2月
デバイス:PCおよびスマホ

日本気象協会 tenki.jp【公式】

まとめ

今回は「花粉」について調査しました。

予防や花粉症対策グッズの情報収集が最もピークをむかえるのは2月で、シーズン毎でニーズに差はあるものの、飛散状況や症状を緩和する対策グッズなどの需要が特にあることがわかりました。

その年のトレンドやユーザーのニーズの変化を取り入れた情報を提供することで、効率的に集客できそうです。また、「花粉」のように、季節性やピーク性が高いテーマは、検索が増え始めるタイミングを把握し、準備することが重要と言えそうです。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年3月~2021年2月における検索ユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、検索キーワード分析だけでなく、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にも役立ちます。
もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ