コロナ影響による中国での食スタイルの変化|中国トレンド調査

コロナ影響による中国での食スタイルの変化|中国トレンド調査

中国での食スタイルは、新型コロナウイルスの影響を受けて大きく変化しました。例えば、昔では大人数で外食をする人が多かったのですが、最近では一人で食事するスタイルに変わりつつあります。本稿では、このようなコロナ後の中国人の食スタイルの変化についてみていきます。


コロナの影響によって、中国人の食スタイルが大きく変化しました。2月12日に、中国では春節(旧正月)を迎えましたが、例年とは異なる春節の食事スタイルが見られました。

中国では、大晦日にリユニオン・ディナーが開催され、家族が集まってお祝いする伝統があります。例年であれば、家で手作りの豪華料理あるいはレストランで正月料理を楽しむのが一般的ですが、今年はコロナの影響で、レトルト正月料理や出前のおせち料理が人気だったようです。

「2021年全国オンラインお正月ショッピングフェスティバル」において、レトルト正月料理は最も売れ行きが良く、また、中国国家テレビ局の報道によれば、レトルト正月料理の売上は前年同期より375.6%増加したことが分かりました。

レトルト正月料理の売上の前年同期比

このようなリユニオン・ディナーにおける変化以外にも、中国では外食するスタイルから発熱剤入りのレトルト食品に頼るスタイルへの変化、家族と楽しく食卓を囲む共食スタイルから一人で食事をする一人食のスタイルへの変化、さらに食材調達の際にスーパーや八百屋の利用から食材宅配の利用への変化などが見られます。

外食から発熱式レトルト食品へ

コロナの影響で、一時的に売れ切れ騒ぎにもなったほど、発熱式レトルト食品は一年ほど前から爆発的な人気を得ました。

淘宝(タオバオ)のデータによれば、「発熱式火鍋」や「発熱式ご飯」などの発熱式レトルト食品を生産するメーカー数は既に1000を超え、インスタント食品の七分の一を占めています。また、発熱式レトルト食品のバラエティも2020年年始より大幅に増え、「発熱式火鍋」のような定番商品以外には、「発熱式焼き魚」や「発熱式マーラータン」、「発熱式サムゲタン」などもあります。

春節期間に帰省を自粛した1億越えの人々の中には、正月料理の代わりに、リユニオン・ディナーとして発熱式レトルト食品を選択した人もいました。

1月20日に、20万人近くが中国のECサイトである「天猫(Tmall)」や「淘宝(タオバオ)」で発熱式火鍋を購入し、前年同期より10倍も人数が増えました。また、中国最大の検索エンジンである「百度」の正月用品の検索データからも、発熱式食品は特に90後(1990年代生まれの世代)に人気があることがうかがえます。

百度2021年の正月用品の検索データ

発熱式インスタント食品の市場は特にここ数年で格段に大きく成長し、今後もさらに成長する見込みです。

2018年設立のインスタント火鍋専門の食品会社である「自嗨锅」は、2020年に開催された「無辺界小売増加連盟消費者サミット」において、以下のデータを公開しました。

自嗨锅の商品は2018年に天猫(Tmall)で発売されてから第3四半期までに1億元(約16.7億円)以上を売れ、2019年の年間売上高は5億元超(約83.4億円)、さらに2020年上期の売上高は6億元(約100億円)を超えました。

全体から見ても、発熱式レトルト食品の市場規模は年々大きくなっています。2017年の市場規模は既に22.5億元(約375.2億円)に達し、2019年ともなると、その市場規模は約35億元(約583.7億円)に達しました。さらに広発証券は、発熱式インスタント食品業界の市場規模は5〜7年後に150億元(約2501.4億円)となる可能性があると予測しています。

自嗨鍋の商品

共食から一人食へ

前述のように、レトルト正月料理が今年のブームになりました。4人前や6人前以上のレトルト正月料理もある中、特に大都市に住む若者を中心に、1〜2人前のディナーセットが最もよく売れています。

実のところ、近年中国では一人食が流行りつつあります。中国の無人スマートコンビニ「便利蜂(Bianlifeng)」の責任者によると、1人前の惣菜などの商品は量の多いものより売れやすく、顧客に人気があります。そのため、「便利蜂(Bianlifeng)」では、1人前の弁当や惣菜はもちろん、ワインなどのアルコール類もミニサイズを販売するようにしています。また、中国のグルメアプリでは、「一人食」は最も投稿数の多いハッシュタグの一つです。

一人食が盛んになった理由として、まず独身者の増加が挙げられます。中華人民共和国民政部のデータによれば、2018年に中国における独身者は2.4億人もいます。さらに、そのうちの7700万人は一人暮らしをしています。
そのため、一人食の需要は一人暮らしの独身者と比例して増加しました。

また、コロナの影響も一人食ブームを推進する要因であると考えられます。コロナウイルスの感染拡大を受け、中国では長い間外出を自粛していました。従って、友人と外食する機会も減り、独身者だけでなく、一人暮らしの非独身者も一人で食事をすることが多くなりました。

スーパー・八百屋から食材宅配へ

昨年、中国ではコロナ対策として、多くの地域においてロックダウン(都市封鎖)が実施され、住民は外出を禁止されました。それを機に、一度落ち込んだ食材宅配事業が拡大され、食材宅配サービスを提供する企業も急激に増加しました。

WeChatミニプログラムのデータによれば、昨年お正月の期間に、食材宅配の利用回数は前年同期比149%増加しました。また、昨年9月のiResearchのデータによると、2020年の食材宅配市場は急成長を果たし、その市場規模は720億元(約1兆1996億円)になる見込みでした。

日本の食材宅配サービスとは異なり、中国では公式サイトではなく、WeChatのミニプログラムを利用して食材宅配サービスを提供する会社に注文し、その翌日に、商品は会社の配達員から指定された場所に届くという、中国らしい形を取っています。

また、ミニプログラムで販売されている商品の種類もとても多いです。例えば、食材宅配大手の「興盛優選」では、野菜・果物や家電などを含めた、24カテゴリーの商品を購入することができます。ニールセン社の調査によれば、このような状況の中、中国の消費者は「引きこもり」になりつつあります。89%の中国消費者は食材や日用品を購入する際に、宅配サービスを優先することを表明しました。

食材配達ミニプログラムの注文画面

まとめ

コロナの影響を受けて、中国における食スタイルは大きく変わりました。コロナ終息後に、外出・外食はまた増えると予測されていますが、発熱式インスタント食品や一人食、食材宅配サービスは、今後もある程度定着することになるでしょう。

<参考文献>
「中法双语| 新冠疫情会彻底改变人们的饮食习惯吗?」
https://www.sohu.com/a/389785613_784699
「“半成品年夜饭”也能吃出“年的味道”」
http://k.sina.com.cn/article_1914035620_7215dda401900slhv.html
「春节将近 这有一桌“外卖年夜饭”可预订」
http://k.sina.com.cn/article_213815211_m0cbe8fab020014qvu.html
「[共同关注]新年有新味:就地过年 如何过出年味? 年味新潮流:吃饱喝足的“懒人”年夜饭」
http://tv.cctv.com/2021/02/03/VIDEdcazW4LEfUtyUXBW0pui210203.shtml
「1天20万单!自热食品成最火年货?」
https://www.sohu.com/a/452518561_120904652
「自热食品加速出圈:“一人食”消费群体激增 生意火爆」
http://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2020-08-13/doc-iivhuipn8456621.shtml
「新冠疫情下“社区团购”成为居民食材采购的首选」
https://www.sohu.com/a/376278332_99890760
「社区团购大步走进百姓生活」
https://k.sina.com.cn/article_2618638282_9c153fca02000v701.html?from=news&subch=onews
「谁撑大了自热食品的百亿市场?」
https://36kr.com/p/950970052455304
「40亿自热食品市场,只因“网红”?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1667378712309642696&wfr=spider&for=pc
「“社区团购,我们不干了!”」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1686203399855039878&wfr=spider&for=pc
「巨头加码、资本角逐,重燃活力的社区团购能走多远?」
http://nreone.com/html/latoutiao/2020-03-06/1691.html
「今天你“团菜”了吗? “封城”下的社区团购新零售模式」
https://iesr.jnu.edu.cn/62/59/c17210a483929/page.psp

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ