行動経済学の“使い方”は?マーケティングから政策まで

行動経済学の“使い方”は?マーケティングから政策まで

経済学に心理学をミックスして経済活動を分析する「行動経済学」。報酬や罰則以外の方法で意思決定を誘導できる手段として、ビジネスはもちろん政策分野にも導入が進められています。行動経済学がなぜ注目され、どのような使い方が想定されているか解説します。


行動経済学の基本

従来の経済学では、物事を一般化・抽象化するために「人は常に自分の利益を最大化すべく合理的な意思決定をする」前提を置きますが、実際の人間の意思決定には、目の前の利益を優先してしまうなど、不合理なものもあります。

こうした意思決定の仕組みを心理学的なアプローチから分析する経済学が行動経済学で、損失を回避する意思決定をしがちな「プロスペクト理論」、最大利益より目先の利益を優先してしまう「現在バイアス」、利他的行動も取る「社会的選好」、先入観や経験から答えを導き出しがちな「ヒューリスティックス」などの有名な理論も含まれています。理論の名前は知らなくても、内容は聞いたことがある話ではないでしょうか。

マーケティングで活用がすすむ「行動経済学」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1147

経済学や経済行動に心理学を交えて分析する「行動経済学」。サンクコストや現状維持バイアスなど有名な理論も含まれ、2017年にリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞し、さらに注目を集めるようになりました。今回は、行動経済学と経済学の違いから行動経済学をビジネスやマーケティングにどのように落とし込んで実践するかを解説します。

行動経済学をどのように使うか?

販促や売り場など、ビジネスの現場で活用できることから、行動経済学はマーケティングの現場でも既に活用が進んでいますが、最近は政策分野でも注目が集まっています。規制やインセンティブ・罰則に頼らずに、それらと同様の効果を得られる可能性があるからです。

行動経済学の基礎理論

行動経済学においての意思決定にまつわる4つの理論を紹介します。

損失を回避する意思決定をしがちな「プロスペクト理論」

プロスペクト理論とは、人は損失に対して過大に評価する傾向があり、実際の損得と心理的な損得は一致しない、という内容で、別名「損失回避性」とも呼ばれます。

具体的にはどのようなものか、以下の質問で考えてみます。

A.無条件で10万円もらえる
B.コイントスをして表が出れば20万円もらえるが、裏が出たら1円ももらえない

この2択、どちらを選びますか?多くの人は「A」を選びます。その理由は、Bはギャンブル要素が強く、1円も得られない可能性が出てしまうので、リスクを避けて確実に10万円を手にしようと考えます。

さらに質問を続けます。上記の2択においてAを選択し、10万円を手にしたとします。続いて、次のいずれかを選択しなければなりません。この場合、どちらを選ぶ割合が多くなるでしょうか?

C.コイントスをして表が出れば再度10万円もらえるが、裏が出たら手元の10万円は没収
D.コイントスを棄権する

さきほどの選択結果から予測できると思いますが、「D」を選択する割合が多くなります。

Cを選択して裏が出ても、A or Bの質問以前には10万円を手にしていたわけではないので、実際の損失は発生しません。しかし、いずれの場合も利益を得られなかったり、損失を避けようとする心理が働く……これがプロスペクト理論です。

最大利益より目先の利益を優先してしまう「現在バイアス」

現在バイアスとは、未来にある大きな利益を得られる可能性よりも目先の小さな利益を優先してしまう心理を指します。さきほどのプロスペクト理論の例と同様に、ここでも次の質問で考えてみます。

A.今すぐ10万円もらえる
B.1ヶ月後に10万1,000円もらえる

この場合、「A」を選択する割合が多くなります。1ヶ月待てば1%という、金利としてはかなりのものになりますが、それを差し置いてもすぐに10万円がほしい=目先の利益を優先することになります。続いて、以下の場合はどちらを選ぶ割合が高くなるでしょうか?

C.1年後に10万円もらえる
D.1年1ヶ月後に10万1,000円もらえる

こちらは「D」の選択割合が高くなります。1年後という比較的遠い未来となると、少し待ってでも多い金額をもらいたいという心理が働きます。

これらのことから、目先の小さな利益を優先する傾向を見て取れます。

利他的行動も取る「社会的選好」

社会的選好とは、人の行動が他人の状態を考慮する、もしくは、相手に合わせて行動する、つまり自分以外の状況を見て行動することを指します。

利己的行動と利他的行動のどちらを取るかは状況次第ですが、その度合いを測るための手法に「ディクテーターゲーム(Dictator game)」があります。これは、互いを知らない2人のうち、一方に報酬を与え、与えられた人が自分ともう一人の報酬を決定する実験です。

経済学の理論で言えば、自分の利益を最大化するには、相手に報酬を渡さない方が合理的ですが、実際は社会的選好が働き、半分程度(5~6割)を自分の報酬とし、残りを相手に渡す傾向があるというものです。

もう少し現実的な例を挙げると「募金」が社会的選好にあたります。

先入観や経験から答えを導き出しがちな「ヒューリスティックス」

ヒューリスティックスとは、経験則や先入観から最適解を導き出そうとする理論です。ヒューリスティックスの具体例として、以下のようなものが挙げられます。

・髪型や服装など外見上の特徴で人となりを推測する
・表情や姿勢から相手がなにを考えているのかを推測する
・レストランでいつも同じメニュー(似たようなメニュー)を頼む
・同カテゴリの複数の商品を選ぶとき、ランキングや口コミをもとにする

これらはあくまでも代表的なもので、まだ多くのヒューリスティックが存在しています。なお、ヒューリスティックによる判断は正しくない場合や、重大な過失を引き起こしてしまう危険性も含んでいます。

環境省も行動経済学を取り入れた活動を開始

CO2削減に向けた国内の取り組みとして、環境省は行動経済学の「ナッジ」に注目しています。すでに自動車など、ハード面におけるCO2削減対策は進んでいるため、続いて「ソフト」面である人々の行動様式を低炭素型に移行してもらう意図でナッジ=望ましい自発的な行動をうながす手法を活用しよう、というわけです。

海外で進むナッジの政策利用の流れ

イギリスでは人々の行動に関する現実的なモデルを政策に取り入れることで、人々がより良い選択をできるようにする理念のもと、2010年に内閣府の下に「ナッジ・ユニット」を発足させました。

アメリカでは2014年に科学技術政策局が社会・行動科学の知見を連邦政府の政策やプログラムの改善に活用するべく、「社会・行動科学チーム」を発足させました。

そしてその翌年には、行動科学の知見は行政の効果と効率の改善を通じ、雇用・健康・教育・低炭素経済への以降の加速化など、多岐にわたる国家の優先事項を支援しうるものとし「行動科学の知見の活用に関する大統領令」を交付しました。

ナッジを活用した国内の省エネ施策事例

「省エネのご協力にお願いします」
「環境のために省エネしましょう」
「よりよい未来のために省エネしましょう」
など、省エネを促すキャッチフレーズはあまたありますが、日本オラクル社では

「ご近所さんはすでにやっています」

という、「それならウチもやらないと」という心理を突いた、ナッジ的なキャッチフレーズを用意するほか、「そらたん」という地球に存在する大気、空気をイメージしたユルキャラを設定。人々の行動がそらたんの見た目の変化に直接つながるようにしています。

ほかにも、学校や会社で省エネ教育プログラムを配り、意識や行動の変化を起こしてもらう取り組みも行っています。

日本オラクル(株)の取組について

https://www.env.go.jp/content/900447806.pdf

環境省 ナッジによる家庭等の自発的対策推進事業

現場での活用が進む「行動経済学」

従来の経済学で前提としていた自己利益を合理的に追求する存在と異なり、現実の人間は一見不合理に見える決断も行います。これらの行動を心理学的アプローチも加えて分析すると、理論で説明できる行動パターンがあることがわかってきました。

行動経済学で明らかにされた理論は、マーケティングなどビジネスの現場はもちろん、報酬や罰則以外の方法で望ましい行動を引き出せるとして、公共政策分野でも取り入れられています。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

CROとは? Webマーケティングにおいて効果的な施策例を紹介

Webサイトのコンバージョン率を高めるCRO。CROは売上に直結する重要な施策です。この記事では、CROの目的や施策例、実践方法などについて詳しく解説します。Webサイトのコンバージョン率を高めたい方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


最新の投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ