【トレンド調査】オリンピック影響で「gorin.jp」のサイトユーザー数が急上昇|2021年7月急上昇サイト

【トレンド調査】オリンピック影響で「gorin.jp」のサイトユーザー数が急上昇|2021年7月急上昇サイト

2021年7月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年7月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年7月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年7月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)
※gorin.jpの表示名が「ソチオリンピック公式競技動画」となっておりますが、正しくは「民放オリンピック公式動画サイト」です。

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

東京2020オリンピック関連のサイトが上位にランクイン

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:gorin.jp

1位にランクインしたのは民放テレビ局のオリンピック公式動画サイト「gorin.jp」でした。gorin.jpでは東京2020オリンピックの民放各局で放送する競技の全てのライブ配信が行われました。

ユーザー推移を確認すると、約2万人であったユーザー数が4月に約354万人に急増したことがわかります。

2021年2月~2021年7月の「gorin.jp」のユーザー数推移

新型コロナウイルスの影響で1年延期された東京オリンピックが7月23日に開幕。東京都の緊急事態宣言を受け、無観客で行われることになり、テレビやネットを通じて競技の模様が放送されました。gorin.jpはスマホやPCから観戦できるため、多くの人が利用したと考えられます。

3位:暑中見舞い・残暑見舞い テンプレート

3位は「暑中見舞い・残暑見舞いテンプレート」がランクイン。こちらのサイトでは2021年の暑中見舞い・残暑見舞いテンプレートがダウンロードできます。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年6月〜2021年7月の「暑中見舞い・残暑見舞いテンプレート」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

7月はメールやアフィリエイト広告からの流入が増加したことがわかります。

今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、人と会う機会が減りました。メールや広告をきっかけに、暑中見舞い・残暑見舞いを送ることで、なかなか会えない知人や友人に近況報告をする人も多かったのではないでしょうか。

大規模フェスの開催中止や甲子園もトレンドランキング入り

10位:ユニバーサルデザインフード|日本介護食品協議会

10位は日本介護食品協議会が運営する「ユニバーサルデザインフード」でした。ユニバーサルデザインフードとは、日常の食事から介護食まで使える、食べやすさに配慮した食品です。こちらのサイトでは様々なユニバーサルデザインフードの商品を紹介しています。

急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「ユニバーサルデザインフード」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

UU数を集めた上位ページは、ユニバーサルデザインフードのプレゼントキャンペーンに関するページでした。

どのようにユーザーをサイトに流入したのか、集客構造から探っていきましょう。

2021年6月〜2021年7月の「ユニバーサルデザインフード」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

6月と比較して外部サイトからの流入が急増したことが分かります。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、GMOインターネットグループが運営するポイントサイト「PointTown」からの流入が上位を占めていました。

2021年7月の「ユニバーサルデザインフード」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

ユニバーサルデザインの日を記念して、日本介護食品協議会ではプレゼントキャンペーンを実施。集客力の高いポイントサイトで広告することで、キャンペーンに興味を持った訪問者を急増させたのではないでしょうか。

16位:茨城県医師会

16位は「茨城県医師会」の公式ホームページでした。

急上昇の原因をコンテンツランキングで確認しましょう。

「茨城県医師会」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

UU数を集めた1位のページは、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021」に関する要請についてのページでした。

日本最大級の野外音楽フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」は7月7日に突然、今年の開催中止を発表。開催地の茨城県医師会の代表者にフェスに対する要望書を手渡され、フェスの開催中止または延期を求められたことが原因とされています。そのため、開催を心待ちにしていた多くのファンが茨城県医師会のHPに殺到したと考えられます。

18位:暑中見舞い・残暑見舞いはがき印刷の挨拶状.com【2021年】

18位は暑中見舞い・残暑見舞い印刷専門サイト「挨拶状ドットコム暑中見舞い」でした。3位と同様に季節柄の影響が強いと考えられます。

ではどのようにユーザーをサイトに集客したのか、集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年6月〜2021年7月の「挨拶状ドットコム暑中見舞い」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

アフィリエイト広告とメールからの流入が急増したことが分かります。これも3位の「暑中見舞い・残暑見舞い テンプレート」と同様の傾向です。

21位:千葉県高校野球速報

21位は「千葉県高校野球速報」の公式ホームページでした。夏の甲子園(第103回全国高等学校野球選手権)の予選である千葉県大会が、7月4日から開催されました。千葉県は「戦国千葉」と称されることもあるほど学校数が多く、「銚子商」「木更津総合」「習志野」「市船橋」などの強豪校が毎年しのぎを削っています。

昨年の甲子園はコロナ禍で中止でした。2年ぶりの開催であったため、注目度が高かったのではないかと考えられます。

まとめ

最後に7月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

1位にはオリンピック公式競技動画配信サイト「gorin.jp」がランクイン。プログラムは無観客で行われた中、ネット上で気軽に競技を観戦できるgorin.jpは利便性が高く、多くのユーザーを集めたと考えられます。

季節柄の影響も大きく現れました。3位の「暑中見舞い・残暑見舞い テンプレート」と18位の「挨拶状ドットコム暑中見舞い」はいずれも、アフィリエイト広告とメールからの流入によって訪問者が急増。コロナ禍でなかなか会えない知人や友人に、暑中見舞い・残暑見舞いを通して連絡を取りたいと考える人が多かったのではないでしょうか。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ