中国でスキーブームの到来。スキービジネスの発展を後押し|中国トレンド調査

中国でスキーブームの到来。スキービジネスの発展を後押し|中国トレンド調査

北京冬季オリンピックの影響を受けて、中国ではスキーブームが到来しました。それに伴い、中国におけるスキー産業も急速に発展し、中国は投資や貿易の対象となりました。本記事では、中国のスキーブームの現状とスキービジネスの実態について考察します。


2022年北京冬季オリンピックが近づくにつれ、ウィンタースポーツは一段と注目を集めるようになりました。昨年度の中国において、スキー・スノーボードは最もポピュラーなウィンタースポーツの一つでした。特に若者の間では、友人との週末のスキーはかなり流行ったようです。本記事では、中国のスキーブームの現状に触れ、それに伴って発展するスキービジネスについて分析していきます。

中国ではスキーブームが到来

2015年に2022年北京冬季オリンピックが決定してから2020年までの5年間、中国のウィンタースポーツビジネスの市場規模は2700億元(約4.6兆円)から6000億元(約10兆円)に上り、2025年には1兆元(17兆円)に達する見込みです。

また、スキーの参加人口に関しては、今年までにはすでに2076万人に達しました。
中国のInstagram「RED(小紅書)」が公表したレポート「2021年ライフスタイルトレンドキーワード」によれば、2020年11月に「RED」において、キーワード「スキー」の検索量の前年同期比は150%に達しており、さらに「スキー」に関する記事の数は前年同期と比較すると3倍も増えました。

中国におけるスキー人口の特徴

「2021〜2027年の中国スキー業界の需要と供給の分析及びスキー市場の潜在性に関する報告」によると、昨年度の中国におけるスキー人口は1051万人で、延べ人数は1724万でした。スキー人口1人当たりの平均スキー回数は1.6回で、その値は2015年から年々増加しています。

若年層に人気のスキー

スキーは全体として男性の参加率が女性よりやや高めだという傾向が見られます。例えば、滞在型と日帰り型のスキーリゾートの利用者はそれぞれ男性が57.7%、52.8%を占めています。

しかしながら、屋内スキー場の利用者では女性の割合が高く、55.63%を占めています。また、年代別で見てみると、40代以下の割合は全体の95%を占めているので、スキーは若年層に人気のスポーツであることが分かります。

屋内スキー場

スキーの地域別参加率

スキー人口の居住地域の分布を確認したところ、上海、北京などの1級都市の割合が最も高く、全体の38.7%を占めていました。それに続いて、新1級都市と2級都市も高めで、それぞれの割合は19.4%と18.7%でした。

スキービジネスの発展

スキーブームに伴って、スキービジネスも発展を遂げています。9月7日に幕を閉じたウィンタースポーツの博覧会「WORLD WINTER SPORTS (BEIJING) EXPO 2021」では、中国国内外の各種ウィンタースポーツ産業の関連事業者が500以上集いました。

スキーウェアやスキー板はもちろん、ゴンドラリフトや人工降雪機、スノーリゾートなども展示の内容となっており、企業間の交流も促進されました。

「WORLD WINTER SPORTS (BEIJING) EXPO 2021」の様子

スキー用品

中国のスキー用品市場は長年、海外のブランドによって支配されてきました。通常、スキー用品は大きく(1)スキー板とストック、スキー靴のような大型道具、(2)スキーウェア、(3)ゴーグルやヘルメットのスキーを安全に楽しむためのグッズ、という3種類に分けられます。

安心してスキーするには高品質のスキー用品が必要であるため、オーストリアやドイツ等の製品技術の優れており、認知度の高いブランドが中国では人気です。また、中国のスキーヤーはレンタルより、自分好みのスキー用品を購入することが多く、その際、K2やBurton、Nitroなどの専門的なスキーメーカーから、DiorやLOUIS VUITTONなどの高級ブランドまでが彼らの守備範囲だそうです。

中国ではネット通販の利用率が高いため、スキー用品は実店舗だけでなく、タオバオなどのECサイトを通してもよく売れています。タオバオでも海外のスキーブランドが人気ですが、NitroやJONESのように店舗を構えているブランドもあれば、冷山(COLD MOUNTAIN)や肆加貳装備庫などの代理店と契約を結んでいるブランドも多数あります。

スキーブランド代理店「冷山」の創立者である頼剛氏によると、スキー用品は依然として伝統的な産業であり、スティッキネスは非常に高いそうです。9月入荷の商品は翌年3月に売り切るのが常で、昨年度だけで8万以上の顧客に対応しましたが、リピート率ががかなり高かったようです。

スキーブランド代理店「冷山」が取り扱うブランド

スキー場の設備・施設

「中国スキー産業白書(2019年度報告)」によると、2019年までに中国には既に770のスキー場が建てられ、北京冬季オリンピックの開催が決定される前の2010年に比べると、3.77%の増加率を見せました。それに伴い、スキー場の設備・施設の需要も高まりました。

スキー場の設備・施設には主にロープウェイやグルーミング、スノーモービルなどがありますが、その中でも特に重要なのはスノーマシンです。「中国スキー産業白書(2019年度報告)」によれば、2019年には新たに1149台のスノーマシンが増設されましたが、そのうちの682台が海外から輸入でした。即ち、国産のスノーマシンが増えつつも、今もなお、輸入に頼っているところがあるということです。

スキーレッスン

2020年までに、中国のスキーヤー数は1,051万人に達しましたが、オンライン旅行会社である「携程旅行(Ctrip)」のテーマツアープラットフォームの責任者である張怡によると、中国では、スキー旅行で初めてスキーを体験する旅行者は全スキーヤーの8割を占めており、年に平均1〜2回しかスキーしていない人は9割も上回っています。

つまり、スキー初心者が多い分、スキーインストラクターが不足しています。しかしながら、中国でのインストラクターの養成システムはまだまだ先進国に追いついておらず、インストラクターの育成が難しいのが現状です。従って、中国でのスキーインストラクター不足の状況はまだまだ改善されないと予想できるでしょう。

一方、現在ではスキーテクニックを分析してくれる製品「カーブ」というウェアラブルデバイスが開発されました。元々、滑り方の分析はスキーインストラクターの指導が必要ですが、「カーブ」を靴に装着すると、「カーブ」は動きや圧力を測定し、リアルタイムでイヤホンにデータを送信してくれます。まさに「デジタルコーチ」です。このような製品を導入することで、スキーインストラクター不足の問題も軽減されるのではないでしょうか。

まとめ

スキー産業において、現在の中国は最も注目されているエマージングマーケット(新興成長市場)であり、投資や貿易の対象として価値があります。これから冬季オリンピックに向けて、中国でのスキー熱はさらに高まるに違いありません。またそれに伴った、スキー産業の更なる発展も期することができるでしょう。

<参考文献>
「万亿滑雪市场,有机会诞生下一个lululemon吗?」
https://www.cbndata.com/information/144366
「冬奥会临近,滑雪产业又「爆」了」
https://www.163.com/dy/article/GKF085MJ05299B1S.html
「中国滑雪行业白皮书」
https://www.sohu.com/a/459478895_100809
「爆红的滑雪,新的万亿市场?」
https://www.tmtpost.com/4928728.html
「为什么雪季一结束,滑雪场就不行了?」
https://www.tmtpost.com/5040292.html
「2021冬博会圆满闭幕 共赴冬奥之约、共享冰雪经济新未来」
http://ent.people.com.cn/n1/2021/0908/c1012-32221521.html
「万亿市场前景下,滑雪教练人才缺口问题何解?」
http://www.ispo.com.cn/news/detail/50fLTxP
「テクノロジーの発展で変わりつつあるスキービジネス」
https://halftime-media.com/sports-market/technology-skiing/
「2020年中国滑雪产业发展现状分析:一线城市滑雪人群占比较高」
https://www.chyxx.com/industry/202107/960685.html
「中国初级滑雪市场探析」
https://www.sohu.com/a/409271081_120046640

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ