インスタ映えからストーリー映えへ。インスタストーリーに凝る若者たち

インスタ映えからストーリー映えへ。インスタストーリーに凝る若者たち

「インスタ映え」が流行語大賞となったのは2017年。そのころはいかに“映える”写真をUPしてアピールするかが醍醐味でしたが、今どきはストーリー(※)に気軽に投稿し、友達のストーリーも流し見で終わらせるユーザーが増えているようです。「インスタ映え」から「ストーリー映え」へ。今回はストーリーの魅力にはまるユーザーについて分析します。 ※正式にはストーリーズ機能


「インスタ映え」から「ストーリー映え」へ

インスタのストーリー(正式にはストーリーズ機能)とは、通常の投稿(タイムライン投稿)とは別で、24時間という限定制限付きの投稿のことです。投稿できる動画は、1ストーリー最大15秒まで。

24時間後に自動的に消えてしまうため、ちょっとした投稿、わざわざタイムラインに残さなくてもいい投稿、タイムラインに残したくない投稿に向いている機能です。

「インスタ映え」を狙ったフィード投稿なら時間と手間がかかります。すぐに消えるからこそ、そう悩まずにさっと上げてしまえて、今どきの若者にはうってつけ、というわけです。

Instagramの「ストーリーズ」と「フィード」

Instagramの「ストーリーズ」と「フィード」

実際、Facebook社によると、日本におけるデイリーアクティブアカウントの約70%がストーリー(Instagramストーリーズ)を利用しています(2018年10月時点)。3年前のデータのため、現在はこれより増加していると想像できます。

Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 - Facebookについて

https://about.fb.com/ja/news/2019/06/japan_maaupdate-2/

日本におけるデイリーアクティブアカウントの70%がInstagramストーリーズを利用(2018年10月)

インスタ ストーリーは若者に支持されている

ここで、「インスタ ストーリー」と「インスタ」それぞれのキーワードについて、ネット上の検索ユーザーの属性を比較します。分析には、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を利用しました。

以下のグラフのように、「インスタ」と検索したのは、女性が59%、20代〜40代が20〜25%でした。一方、「インスタ ストーリー」と検索したのは女性が7割以上を占め、年代は20代が40%と最多です。
ストーリーのメインユーザーは若い女性と考えていいでしょう。

インスタは20代〜40代の幅広いユーザーに利用されている一方で、ストーリーへの関心を示しているのは若年層が中心ということがわかりました。

「インスタ」検索ユーザー属性/性別・年代

「インスタ」検索ユーザー属性/性別・年代

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性/性別・年代

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性/性別・年代

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

インスタ ストーリーの楽しみ方

続いて、「インスタ ストーリー」と検索した後の動向を分析します。

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードは以下の表のとおりです。
「保存」「足跡」「PC」などの機能について検索している人が多いようです。

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードランキング

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードランキング

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

属性別マップで詳しくみてみると、インスタストーリーのメインユーザーである若い女性は、「足跡」「保存」などの機能の他に、「おしゃれ」「エフェクト」「背景色」などの「ストーリー映え」を狙った検索も多いことがわかります。

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性マップ

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性マップ

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

インスタストーリーへのニーズは?

次に、インスタストーリーについて検索したユーザーの流入ページをまとめました。

ストーリーの使い方のまとめページが14万UUと最もユーザーを集めましたが、これらのページの特徴を見ると、以下のようなニーズが浮かび上がりました。

・足跡(既読)をつけたくない
・消えてしまうストーリーを保存したい
・URLリンクを貼りたい
・複数の画像をコラージュしたい
・リポストしたい
・背景色を変更したい
・音楽を設定したい(MUSIC機能)

「ストーリー映え」を狙うこだわりニーズに加え、「足跡を残したくない」というニーズも多いことがわかりました。

※インスタは基本的には足跡(既読)を残す機能はありませんが、ストーリーを含むいくつかの機能で、何人が見たか、誰が見たかがわかるようになっています。そのため、若者の間ではサブアカウント(通称:サブ垢)を持つのが一般的になっているようです。

「インスタ ストーリー」検索ユーザーの流入ページ

「インスタ ストーリー」検索ユーザーの流入ページ

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

失敗しない、インスタグラム「ストーリー」の使い方まとめ | アプリオ

インスタグラムのストーリー機能とは?投稿方法、足跡やシェアなど、使い方を解説|TIME&SPACE by KDDI

インスタストーリーの企業活用事例

インスタストーリーの人気急上昇を受け、多くの企業がマーケティングやファン形成などで活用し始めています。実際の活用例をご紹介します。

スターバックス公式(@starbucks_j)

スターバックス公式(@starbucks_j)

スターバックス公式(@starbucks_j)

スターバックスジャパンは、季節の限定メニューやキャンペーンをタイムラインで展開し、同時に、カスタマイズやビバレッジのランキングやファン参加型のイベント(投票など)、スタッフの声など、フォロワーとの交流目的、またはSNS横断のキャンペーンなどをストーリー投稿にするなど、戦略的にインスタを活用しています。

いろいろなランキングをすべてタイムライン投稿していては、ユーザーのタイムラインをすべて埋め尽くしてしまいます。あえてストーリー機能を選択し、後からハイライトにまとめる手法もさすがです。

また、UGC(User Generated Contents:ユーザーが発信したコンテンツ)をストーリーに再掲し、ハイライトにまとめることで、よりたくさんの投稿、かつ身近に感じやすいストーリーを展開し”バズ”を生んでいます。もちろん、ストーリー映えする写真加工、おしゃれなGIF、背景など、ハイセンスな世界観も支持される所以です。

クラシル(@kurashiru)

クラシル(@kurashiru)

クラシル(@kurashiru)

クラシルのストーリー投稿はすべて自社サイトの動画へスワイプアップさせるように設計されていて、各ストーリーが自社サイトの送客に大きく貢献しています。また、注目されているレシピを日常的にストーリーで紹介した後、月ごとにそれらをハイライトでまとめています。

このように、ストーリーのたくさんの投稿をして後からハイライトからまとめるという手法は、Instagramアカウント運用では王道のマーケティング手法となっているのかもしれません。

ユーザーを巻き込むコンテンツ戦略にインスタストーリーは必須

この他にも、インスタストーリーを巧みに活用している企業は多く、マーケティング、サイト送客、ブランディングに大いに貢献しているようです。

時間限定投稿とはいえ、タイムライン投稿では出せない限定感と親近感はユーザーの心を掴みます。限られた時間でいかに伝えるか、どう伝えるか、好事例は他にもたくさんあるのでぜひ研究してみてください。

まとめ

今回はインスタストーリー(正式にはストーリーズ機能)について、ユーザー属性やニーズについて分析しました。

インスタストーリーとは、通常の投稿(タイムライン投稿)とは別で、24時間という限定制限付きの投稿のことです。24時間後に自動的に消えてしまうため、ちょっとした投稿、あえてタイムラインに残したくない投稿に向いている機能です。その手軽さが、今どきの若者のライフスタイルに合っているようです。

「インスタ」と検索したのは、女性が59%、20代〜40代が20〜25%でした。一方、「インスタ ストーリー」と検索したのは、女性が7割以上を占め、年代は20代が40%でした。ストーリーのメインユーザーは若い女性と考えていいでしょう。

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードは、「保存」「足跡」「PC」などの機能が上位を占めました。さらに詳しく分析すると、若い女性には「おしゃれ」「エフェクト」「背景色」などの「ストーリー映え」を狙った検索も目立ちました。

ストーリーについて検索したユーザーの流入ページからは、以下のようなニーズが浮かび上がりました。

・足跡(既読)をつけたくない
・消えてしまうストーリーを保存したい
・URLリンクを貼りたい
・複数の画像をコラージュしたい
・リポストしたい
・背景色を変更したい
・音楽を設定したい(MUSIC機能)

「足跡を残したくない」というニーズは多く、既読をつけない方法、裏技などもよく検索されていることがわかりました。

また、インスタストーリーをうまく活用している企業事例として、スターバックス公式(@starbucks_j)とクラシル(@kurashiru)をご紹介しました。どちらもストーリーならではの機能を戦略的に活用しています。

企業が取り組むインスタストーリー戦略
・投稿機能など双方向コミュニケーション
・人気ランキングなどマーケティング(商品化も!?)
・ストーリーは一旦消えるがハイライトで再掲
・ストーリー映えコンテンツでブランディング
・UGCの活用でバズを生む
・自社サイトへの送客

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?

Z世代トレンド、盛らないSNS「BeReal.」のユーザーはどんな人?Z世代の「脱・加工」は本当に起きている?

Z世代を中心に最近流行の兆しを見せている新しいSNS「BeReal.」。いったいどのようなアプリなのか、どのようなユーザーが使っているのか。既存のSNSとの比較から、その利用実態を調査しました。


BeRealの流行理由は「盛れない」からではなく「ゆるい位置情報共有」【RECCOO調査】

BeRealの流行理由は「盛れない」からではなく「ゆるい位置情報共有」【RECCOO調査】

株式会社RECCOOは、同社が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として「BeReal」をテーマにした調査レポートを発表しました。


SHIBUYA109エンタテイメント、Z世代女子が選ぶ2024年のトレンド予測を発表

SHIBUYA109エンタテイメント、Z世代女子が選ぶ2024年のトレンド予測を発表

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントは、同社が運営する若者マーケティング機関「SHIBUYA109 lab.(シブヤイチマルキュウラボ)」にて15~24歳の女性を対象に2024年のトレンド予測のアンケート実施し、その結果を公開しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


最新の投稿


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

エンジニアが参加・実施しているイメージがある「ハッカソン」。普段の業務ルーティーンの中では生まれづらい交流やスキル取得が模索できるメリットを持ち合わせています。一方で具体的にどのようなことが必要なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで今回、ヴァリューズ在籍の4名の社員がハッカソンの準備から実装までを行いました。実際に体験・紹介することで、新たな気づきが得られるかもしれません。


トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月26日~12月2日は、11月27日~12月3日に抽選を受け付けたヨドバシカメラの福袋「2024年 夢のお年玉箱」や、ミスタードーナツがポケモンとコラボし12月26日から数量限定で販売する「ミスド福袋2024」への反応か、「ヨドバシ 福袋 2024」「ミスド福袋」といった検索が急増していました。


TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Businessは、APACの5つの市場(インドネシア、日本、韓国、タイ、ベトナム)の消費者動向を調査し、これからの消費者の購買行動や嗜好、ブランドへの期待について包括的なインサイトをまとめた最新レポート「ショッパーテインメント2023: APACにおける次世代コマースと消費者インサイト」を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ