インスタ映えからストーリー映えへ。インスタストーリーに凝る若者たち

インスタ映えからストーリー映えへ。インスタストーリーに凝る若者たち

「インスタ映え」が流行語大賞となったのは2017年。そのころはいかに“映える”写真をUPしてアピールするかが醍醐味でしたが、今どきはストーリー(※)に気軽に投稿し、友達のストーリーも流し見で終わらせるユーザーが増えているようです。「インスタ映え」から「ストーリー映え」へ。今回はストーリーの魅力にはまるユーザーについて分析します。 ※正式にはストーリーズ機能


「インスタ映え」から「ストーリー映え」へ

インスタのストーリー(正式にはストーリーズ機能)とは、通常の投稿(タイムライン投稿)とは別で、24時間という限定制限付きの投稿のことです。投稿できる動画は、1ストーリー最大15秒まで。

24時間後に自動的に消えてしまうため、ちょっとした投稿、わざわざタイムラインに残さなくてもいい投稿、タイムラインに残したくない投稿に向いている機能です。

「インスタ映え」を狙ったフィード投稿なら時間と手間がかかります。すぐに消えるからこそ、そう悩まずにさっと上げてしまえて、今どきの若者にはうってつけ、というわけです。

Instagramの「ストーリーズ」と「フィード」

Instagramの「ストーリーズ」と「フィード」

実際、Facebook社によると、日本におけるデイリーアクティブアカウントの約70%がストーリー(Instagramストーリーズ)を利用しています(2018年10月時点)。3年前のデータのため、現在はこれより増加していると想像できます。

Instagramの国内月間アクティブアカウント数が3300万を突破 - Facebookについて

https://about.fb.com/ja/news/2019/06/japan_maaupdate-2/

日本におけるデイリーアクティブアカウントの70%がInstagramストーリーズを利用(2018年10月)

インスタ ストーリーは若者に支持されている

ここで、「インスタ ストーリー」と「インスタ」それぞれのキーワードについて、ネット上の検索ユーザーの属性を比較します。分析には、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を利用しました。

以下のグラフのように、「インスタ」と検索したのは、女性が59%、20代〜40代が20〜25%でした。一方、「インスタ ストーリー」と検索したのは女性が7割以上を占め、年代は20代が40%と最多です。
ストーリーのメインユーザーは若い女性と考えていいでしょう。

インスタは20代〜40代の幅広いユーザーに利用されている一方で、ストーリーへの関心を示しているのは若年層が中心ということがわかりました。

「インスタ」検索ユーザー属性/性別・年代

「インスタ」検索ユーザー属性/性別・年代

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性/性別・年代

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性/性別・年代

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

インスタ ストーリーの楽しみ方

続いて、「インスタ ストーリー」と検索した後の動向を分析します。

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードは以下の表のとおりです。
「保存」「足跡」「PC」などの機能について検索している人が多いようです。

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードランキング

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードランキング

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

属性別マップで詳しくみてみると、インスタストーリーのメインユーザーである若い女性は、「足跡」「保存」などの機能の他に、「おしゃれ」「エフェクト」「背景色」などの「ストーリー映え」を狙った検索も多いことがわかります。

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性マップ

「インスタ ストーリー」検索ユーザー属性マップ

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

インスタストーリーへのニーズは?

次に、インスタストーリーについて検索したユーザーの流入ページをまとめました。

ストーリーの使い方のまとめページが14万UUと最もユーザーを集めましたが、これらのページの特徴を見ると、以下のようなニーズが浮かび上がりました。

・足跡(既読)をつけたくない
・消えてしまうストーリーを保存したい
・URLリンクを貼りたい
・複数の画像をコラージュしたい
・リポストしたい
・背景色を変更したい
・音楽を設定したい(MUSIC機能)

「ストーリー映え」を狙うこだわりニーズに加え、「足跡を残したくない」というニーズも多いことがわかりました。

※インスタは基本的には足跡(既読)を残す機能はありませんが、ストーリーを含むいくつかの機能で、何人が見たか、誰が見たかがわかるようになっています。そのため、若者の間ではサブアカウント(通称:サブ垢)を持つのが一般的になっているようです。

「インスタ ストーリー」検索ユーザーの流入ページ

「インスタ ストーリー」検索ユーザーの流入ページ

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2019年10月〜2021年9月

失敗しない、インスタグラム「ストーリー」の使い方まとめ | アプリオ

インスタグラムのストーリー機能とは?投稿方法、足跡やシェアなど、使い方を解説|TIME&SPACE by KDDI

インスタストーリーの企業活用事例

インスタストーリーの人気急上昇を受け、多くの企業がマーケティングやファン形成などで活用し始めています。実際の活用例をご紹介します。

スターバックス公式(@starbucks_j)

スターバックス公式(@starbucks_j)

スターバックス公式(@starbucks_j)

スターバックスジャパンは、季節の限定メニューやキャンペーンをタイムラインで展開し、同時に、カスタマイズやビバレッジのランキングやファン参加型のイベント(投票など)、スタッフの声など、フォロワーとの交流目的、またはSNS横断のキャンペーンなどをストーリー投稿にするなど、戦略的にインスタを活用しています。

いろいろなランキングをすべてタイムライン投稿していては、ユーザーのタイムラインをすべて埋め尽くしてしまいます。あえてストーリー機能を選択し、後からハイライトにまとめる手法もさすがです。

また、UGC(User Generated Contents:ユーザーが発信したコンテンツ)をストーリーに再掲し、ハイライトにまとめることで、よりたくさんの投稿、かつ身近に感じやすいストーリーを展開し”バズ”を生んでいます。もちろん、ストーリー映えする写真加工、おしゃれなGIF、背景など、ハイセンスな世界観も支持される所以です。

クラシル(@kurashiru)

クラシル(@kurashiru)

クラシル(@kurashiru)

クラシルのストーリー投稿はすべて自社サイトの動画へスワイプアップさせるように設計されていて、各ストーリーが自社サイトの送客に大きく貢献しています。また、注目されているレシピを日常的にストーリーで紹介した後、月ごとにそれらをハイライトでまとめています。

このように、ストーリーのたくさんの投稿をして後からハイライトからまとめるという手法は、Instagramアカウント運用では王道のマーケティング手法となっているのかもしれません。

ユーザーを巻き込むコンテンツ戦略にインスタストーリーは必須

この他にも、インスタストーリーを巧みに活用している企業は多く、マーケティング、サイト送客、ブランディングに大いに貢献しているようです。

時間限定投稿とはいえ、タイムライン投稿では出せない限定感と親近感はユーザーの心を掴みます。限られた時間でいかに伝えるか、どう伝えるか、好事例は他にもたくさんあるのでぜひ研究してみてください。

まとめ

今回はインスタストーリー(正式にはストーリーズ機能)について、ユーザー属性やニーズについて分析しました。

インスタストーリーとは、通常の投稿(タイムライン投稿)とは別で、24時間という限定制限付きの投稿のことです。24時間後に自動的に消えてしまうため、ちょっとした投稿、あえてタイムラインに残したくない投稿に向いている機能です。その手軽さが、今どきの若者のライフスタイルに合っているようです。

「インスタ」と検索したのは、女性が59%、20代〜40代が20〜25%でした。一方、「インスタ ストーリー」と検索したのは、女性が7割以上を占め、年代は20代が40%でした。ストーリーのメインユーザーは若い女性と考えていいでしょう。

「インスタ ストーリー」と同時に検索されたキーワードは、「保存」「足跡」「PC」などの機能が上位を占めました。さらに詳しく分析すると、若い女性には「おしゃれ」「エフェクト」「背景色」などの「ストーリー映え」を狙った検索も目立ちました。

ストーリーについて検索したユーザーの流入ページからは、以下のようなニーズが浮かび上がりました。

・足跡(既読)をつけたくない
・消えてしまうストーリーを保存したい
・URLリンクを貼りたい
・複数の画像をコラージュしたい
・リポストしたい
・背景色を変更したい
・音楽を設定したい(MUSIC機能)

「足跡を残したくない」というニーズは多く、既読をつけない方法、裏技などもよく検索されていることがわかりました。

また、インスタストーリーをうまく活用している企業事例として、スターバックス公式(@starbucks_j)とクラシル(@kurashiru)をご紹介しました。どちらもストーリーならではの機能を戦略的に活用しています。

企業が取り組むインスタストーリー戦略
・投稿機能など双方向コミュニケーション
・人気ランキングなどマーケティング(商品化も!?)
・ストーリーは一旦消えるがハイライトで再掲
・ストーリー映えコンテンツでブランディング
・UGCの活用でバズを生む
・自社サイトへの送客

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年4月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ(タイムパフォーマンス)の意識は日常の家事を行う中でも高まっていると考えられ、限られた時間をうまく活用するため注目を集めているのが『時短家電』です。今回は、『時短家電(タイパ家電)』の代表とも言える「食洗機」と「ロボット掃除機」について、生活者のニーズを検索データから調査しました。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ