コロナ禍で伸びる冷凍食品-コンビニが力を入れ、フランス発の専門店が注目集める理由とは-

コロナ禍で伸びる冷凍食品-コンビニが力を入れ、フランス発の専門店が注目集める理由とは-

今回は2022年ヒット予測にも取り上げられた「冷凍食品」について調査します。冷凍食品といえば、「便利で手軽だけど美味しくない」というイメージも強いはず。さらに、スーパーなどで手軽に手に入るもので、わざわざ新商品について調べたりする印象はありませんでした。なぜ「今」ここまで冷凍食品が注目されるのか? 「冷凍食品」検索者のデータから分析します。


冷凍食品の進化がすさまじい!

なぜ最近になって冷凍食品への注目が高まっているのでしょうか。その理由のひとつとして、近年になって冷凍食品を製造するための技術が進化していることが挙げられます。

これまでの冷凍食品といえば、「解凍するとなんか水っぽい」「おいしくない」というイメージが強いものでした。しかし近年は急速冷凍・瞬間冷凍などの技術が進化し、乾燥や変色を抑えつつ解凍してもドリップが出ないようにすることができるように。逆にそのまま食べるよりも冷凍することでうまみを閉じ込め、より美味しさが増すと謳う商品まで登場しました。

緊急事態宣言期間で冷凍食品の検索ユーザー数が増えた

さらに新型コロナウイルスによる「外食自粛」も冷凍食品の需要増の追い風になっています。「冷凍食品」の検索ユーザー数推移を見てみてみましょう。(なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpit(ドックピット)を使用しました。)

「冷凍食品」検索ユーザー数推移

「冷凍食品」検索ユーザー数推移
(集計期間:2020年2月〜2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

緊急事態宣言が発令されていた期間と合わせてみると、「冷凍食品」の検索数が伸びているのはこの期間とほぼ一致することがわかります。「外食は控えたい」「スーパーなどへの食糧の買い出しも極力控えたい」と考える人が増えたときに、日持ちのする冷凍食品のニーズが高まったのではないか?と推測することができます。

特に普段自炊をしなかった人たちや、家族の在宅勤務が増えたことにより料理を作る回数が増えた人たちが、少しでもその負担を減らすために美味しくなった冷凍食品に頼っていることもあるかもしれませんね。

冷凍食品に興味を持っているのは40代の女性が中心

こうした仮説をもとに、冷凍食品に興味を持っているのはどんな人なのかデータで検証してみます。まずは検索ユーザーの属性から見てみましょう。

「冷凍食品」検索ユーザーの属性<性別>

「冷凍食品」検索ユーザーの属性<性別>
(集計期間:2020年2月〜2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

「冷凍食品」検索ユーザーの属性<年齢>

「冷凍食品」検索ユーザーの属性<年齢>
(集計期間:2020年2月〜2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

「冷凍食品」を検索しているのは「40代の女性」が多いことがわかります。「コロナ禍で外出を控えたい」「夫や子供が在宅勤務やリモート授業になって昼食の負担が増えた」といったことから冷凍食品に頼りたいけれど、「長引く自粛生活で出来るだけ良いものが食べたい」というニーズがあるのではないでしょうか。

フランス発の専門店、コンビニの注力…冷凍食品のトレンドとは

「冷凍食品」について調べている人が気になっているのはどのようなことなのでしょうか。検索者の流入ページランキングを見てみましょう。

「冷凍食品」流入ページランキング

「冷凍食品」流入ページランキング
(集計期間:2020年2月〜2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

「冷凍食品」というワードを調べた人がたどり着いたページには、冷凍食品メーカーの「ニチレイフーズ」や「マルハニチロ」「味の素冷凍食品」などが多い中、「ピカール」という見慣れないものが。

「Picard(ピカール)」というのはフランス発の冷凍食品専門店。「牛肉の赤ワイン煮」「白トリュフのタリアテッレ」「ゴルゴンゾーラのニョッキ」などといった食欲をそそる料理の冷凍食品メニューがラインアップされている上に、店内は「映える」オシャレな内装。都内を中心に現在14店舗あり(2022年2月現在)、通販でも購入できるため、人気が高まっています。

さらに、「冷凍食品」と掛け合わせで検索されているワードを見てみると、「ピカール」と並んで上位にコンビニエンスストアの名前も目立ちます。

※上記、本文中でピカールの店舗数を誤表記しておりました。訂正しお詫び申し上げます。(2022年3月28日)
「冷凍食品」掛け合わせワード

「冷凍食品」掛け合わせワード
(集計期間:2021年8月〜2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

コンビニ各社も需要の高まりを受け冷凍食品のラインナップを充実させており、特にローソンは2022年に冷凍食品ラインアップをこれまでの約2倍にし、2025年度には冷凍食品の売り上げを2020年度から5倍にまで引き上げたいと発表しています。そのために登場した新商品は「マカロン」や「馬刺し」など魅力的なものばかり。今後はより一層手軽に冷凍食品を手に取ることのできる機会が増えそうです。

こうした流れもあり、「日経トレンディ2021年12月号」で発表された「2022年ヒット予測」では2位に「冷凍食品専門スーパー」がランクインし、「今はそんなものがあるのか!」と興味を持つ人が増えている状況です。とはいえ、「冷凍食品」と一緒に「体に悪い」というワードを検索している人も。

「冷凍食品」季節比較

「冷凍食品」季節比較
(集計期間:2021年5月〜2021年7月、デバイス:PC&スマートフォン)

このことからわかるように、気になるのは栄養面。手軽ではあるものの、栄養の偏りや体に悪いという印象を持っている方が多いと思います。しかし近年では冷凍食品といえども栄養バランスにも配慮したものが増えており、「冷凍食品にはデメリットがない」と言っても過言ではない状況になっています。

たとえばこちらは冷凍食品の味噌汁「MISOVATION」。水を注いでレンジでチンするだけで完成するという手軽さながら、1食で必要な31種類の栄養素をバランスよく配合しているのが魅力です。

さらに「非接触」での購買ニーズが高まったことを受け、冷凍食品の自販機も登場しています。

飲食店が早い時間に閉まってしまうことの多い今、自販機であれば24時間非接触での買い物が可能であり、さらにその中身が冷凍食品であれば日持ちもするというわけです。

今後、老若男女問わず需要が高まることが予想できる「冷凍食品」。保存が効いて調理の手間もかからず、さらに美味しいとなれば常備したいと考える方もますます増えるのではないでしょうか。

この背景にはフードロスを減らそう、という近年のSDGs的な流れもマッチしています。一人暮らしの高齢者や単身者が多い現代では、食材を購入しても使い切れずに腐らせてしまった経験がある方も多いかもしれません。そんな時でも冷凍食品であれば賞味期限を気にせず、調理もほとんどする必要がなく食にまつわるストレスを減らすことができます!

2022年は専門店やコンビニ各社の冷凍食品ラインアップに注目し、手軽に美味しい食事を楽しみませんか?

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ