SNSブランディング用途で利用者急増中…link in bio主要サービスのWebサイト訪問者数を調査

SNSブランディング用途で利用者急増中…link in bio主要サービスのWebサイト訪問者数を調査

SNSなどを通じた、新しいマーケティング手法の1つとして注目されている「link in bio」。この記事では、link in bioの拡大する背景と、国内でも利用者が伸びている「lit.link」や「Linktree」といったサービスについてユーザー数の推移を調査していきます。


複数のリンクをまとめられる「link in bio」とは

「link in bio(リンクインバイオ)」は、主にSNSのプロフィール欄から他のWebサイトへ遷移するためのURLリンクです。SNSの発信者が、自身の詳細なビジネスプロフィールや、手がけるプロダクト・ブランドなどをPRするために、「私の商品はこちらのリンクから見てね」といった風に誘導するのに用いられます。

Katy Perryさんのインスタグラムより

また、「URLリンクをクリックした先に表示される、SNSやブログページなど複数の情報発信プラットフォームをひとつにまとめるWebサービス」のことも、link In bioと呼称される傾向にあります。

Red Hot Chili Peppersのlink in bio(Linktree)

link in bioサービスの利用者増にはインスタのURL制限がある?

link in bioのサービスは海外を中心にユーザーが増えていき、徐々に日本国内にも広がってきました。その拡大には主に以下3点の背景があります。

複数のSNSやプラットフォームで情報発信するユーザーが増えていること
• コロナ禍を通じて企業のオンライン活用やSNSの利用も増えていること
Instagramのプロフィール欄に載せられるURLに制限があること

社会全体にSNSが普及してから久しいですが、様々なプラットフォームが増えていく中で、複数の情報発信元を利用しているユーザーも多くなりました。また、2020年の新型コロナによるパンデミック以降はWebへ販路を切り替える企業も多くなり、以前よりさらにSNSを活用した営利活動が盛んになっています。要は、Web上の複数の媒体を通じたブランディングや販促が増え、それをまとめてユーザーに届ける仕組みへの需要が増えているということです。

そして、おそらく最もクリティカルなポイントは、過去数年で急激に利用者が増えているInstagramのプロフィール欄に設置できるURLが1つに限定されている、という点があります。複数の媒体を通じてユーザーに接触しようとする企業やインフルエンサーがあったとしても、すべてのリンク先をInstagramへ掲載することができません。

なので、Instagram自体の存在感が増すにつれ、この「1つのURLしか設置できない」という仕様への対策としてlink in bioの利用者が増えている、という理由も大きいのではと考えられます。

link in bioの国内の主要3サービス

2022年3月現時点における、link in bioの主要サービスを紹介します。

1.lit.link(リットリンク)

lit.linkはTieUps株式会社が手掛けるlink in bioのサービスで、2021年1月に提供が開始されました。リリースから1年ほどで55万人を超えるユーザーを獲得し、累計PV数も2億6,000万と急成長しているサービスです。

テンプレートを活用してデザイン性の優れたリンクまとめが作成できる点が、サービスの主な特徴です。

2.Linktree(リンクツリー)

Linktreeはオーストラリア発のlink in bioのサービスで、提供開始は2016年からです。2022年3月現在では日本語に対応しておらず、また一部機能が有料プランでのみ提供されています。

無料版ではlit.linkと異なり、テンプレートを使用したページ作成ができませんが、「背景画像を自由に設定できる」「簡易的なアクセス解析が行える」などのサービス差異を持ちます。

3.Blink(ブリンク)

Blinkはサイバーエージェント社の子会社である、株式会社CAMが提供するlink in bioの無料サービスとして2021年11月よりサービスが開始されました。lit.linkのようにデザインテンプレートが用意されており、またLinktreeのようなアクセス分析機能も持ち合わせます。

lit.linkのWebサイト訪問者数は2021年にLinktree超え

以降は国内のlink in bioのサービスとしてユーザーを二分していると思われるlit.linkとLinktreeを取り上げ、Webサイトへの訪問者数や属性などを調査していきます。なお、分析には毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用します。

「lit.link」と「Linktree」のサイト訪問ユーザー数の推移

「lit.link」と「Linktree」のサイト訪問ユーザー数の推移(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年2月
デバイス: PC・スマートフォン

上記グラフを見ると、過去1年でlit.linkとLinktreeともにユーザー数が上昇しています。やはり、Link in Bio全体のサービス利用者が増えていることが窺えます。

また、国内発サービスの「lit.link」のWebサイト訪問者数がLinktreeを追い抜いていることが見て取れます。2021年3月時点ではlit.linkのユーザーが30万ほどだったのに対して、2022年2月では150万を超える急成長を見せています。同期間のLinktreeのユーザーが90万弱から100万~130万といった値までしか伸びていないことを考えると、国内発のlit.linkが急激にサービス拡大を見せていることは間違いなさそうです。

訪問者は20〜30代が中心、流入元はTwitterが多い

次に、Dockpitを用いてlit.linkとLinktreeの利用ユーザー像を見ていきます。はじめに、性別と年齢のデータからです。

「lit.link」と「Linktree」の利用ユーザーの「性別」「年代」データ

「lit.link」と「Linktree」の利用ユーザーの「性別」「年代」データ(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年2月
デバイス: PC・スマートフォン

ユーザーの男女比はほぼ半々で、年代は20代~30代が中心の様子です。年代に関しては特に若者が大きな割合を占めており、50代以上の利用者は全体の20~25%ほどに留まります。

この割合は、InstagramやTwitterのユーザー年代と比較するとどうなっているのでしょうか。次のデータを見ると、これらのSNSではlink in bioの利用者ほど若者のユーザー割合が多いわけではないようです。

「Instagram」と「Twitter」の利用ユーザーの「年代」データ

「Instagram」と「Twitter」の利用ユーザーの「年代」データ(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年2月
デバイス: PC・スマートフォン

インスタグラムやTwitterは若年層にとどまらず、全年代において広く利用されているサービスとなっている様子。この対比から、link in bioはまだ若年層に限定された認知・利用に留まっているかもしれないと推察します。

続いて、lit.linkとLinktreeのサイトに訪れたユーザーのうち、SNSが流入元だったセッションはどれくらいなのか見てみましょう。

「lit.link」と「Linktree」の「ソーシャル」データ

「lit.link」と「Linktree」の「ソーシャル」データ(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年3月〜2022年2月
デバイス: PC・スマートフォン

※「シェア」欄…青色はlit.link、赤色がLinktree

送客元のSNSとして圧倒的に多いのがTwitter、次点でInstagram、Youtubeと続いています。

2022年3月現在、国内ではTwitterのほうがInstagramよりも1.4倍ほど月間アクティブユーザーが多い程度であるとされていますが(※出典)、link in bioの利用(セッション)という数で比べると、Twitter経由がInstagramの8倍ほどある計算になります。インスタでは個別の投稿に対してURLを貼り付けられないため、双方からのセッション数を計測した場合に大きな差異が出ているものと思われます。

3位にはYouTubeが登場しています。YouTubeも、投稿者と閲覧者の主なタッチポイントは動画の概要欄になるため、YouTuberや企業アカウントがファンを誘導するのに用いられているようです。

link in bioサービス分析のまとめ

いまlink in bioの拡大する背景には、年々増えていく情報発信サービスと、 Webを介して個人や企業がブランディングを行っていくのに適した特性があるからだと考えられます。特に、企業のように広告宣伝費に大きな投資ができない個人は、一期一会にもなり得るSNS上でのタッチポイントを活かし、いかに自身の認知を広めていくかが重要です。

そのうえで、link in bio上で「自分が何をしている人間で」「どこに自身の情報は置かれていて」という発信やマーケティングを手軽に行えることで、個人がファンを囲い込んでいく構図ができているのではないかと感じました。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2021年3月〜2022年2月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


最新の投稿


オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー、AI Overviewに関する利用実態調査結果を公開

オルグロー株式会社は、新たな検索体験を提供するAI Overviewのユーザー動向を深く理解するため、国内在住の男女を対象にアンケートを実施し、結果を公開しました。


若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

若年層の5人に1人が商品差探しに生成AIを利用!商品探索で使いたいAI機能は"条件自動絞り込み"と"横断価格比較"【いつも調査】

株式会社いつもは、ネットでの探索行動とAI検索の利用実態に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

約6割のユーザーが生成AI検索で表示された引用元サイトを訪問!引用をきっかけに新規サイトへ流入、購買や問い合わせにつながる動きも【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AIを使って検索をしたことがあるユーザーを対象に『生成AI検索における「引用元」に対する行動・意識調査』を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ