企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

企業イメージ経営 ~ 企業イメージを高める経営・ブランド戦略とは

企業イメージやブランドイメージを高める企業経営や戦略とはどのようなものなのでしょうか。個人の価値観が多様化する現代社会において、自社そのものやブランド、サービスに対し、誰にどんなイメージを持って貰いたいかを設計する難易度は増しています。 広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏に、企業イメージを高める経営について解説いただきます。


心と脳

「心理学」と「脳科学」を複合的に分析することは常にマーケティングの永遠のテーマです。心の中、あるいは脳内にあるイメージは消費行動を大きく左右します。

心と脳は同じものなのでしょうか?人類最大の問題かもしれません。脳の研究も日進月歩で進んでいますが、これは簡単には解決できません。

イメージとは?

イメージとはそれぞれの心の中に思い浮かべる姿・像のことです。感覚像のことです。身近な物、あるいは経験した事象などについては、多くの感覚や感情を持つことができますが、それが真の姿・像と的確に結びつけられるかどうかはわかりません。

例えば出身地を聞いただけでその人の人柄をイメージしてしまうなど、ほとんど接する機会が無くても、それなりのイメージを持つこともあります。そうした状態は何故起きるのでしょう。そのメカニズムははっきりしません。

もちろん活字から得られるイメージも大量に存在します。新聞や書籍、雑誌、電子メールからSNSまで身近に活字が溢れかえっています。どのように必要かつ重要な情報を選択し入手できるかが、消費活動を通じて充実した生活を過ごすための重要なポイントとなっています。

映像についてもIT社会の進展により、動画社会ともいうべき現代、気がつけば身近に常に存在する映像は、今まで以上にイメージの持つ不思議さ、不可解さを生み出し、企業社会、消費社会に大きな影響を与えつつあります。

企業イメージとブランド

ここで、企業におけるイメージを考えます。我々は日頃より何らかの形で企業への関心や、利害関係を持っています。すなわち、企業は取り巻く様々なステークホルダー(利害関係者)を抱えていることが想定されます。従来のステークホルダーには株主、投資家、消費者、従業員、就職活動を行う学生、仕入れ先、販売先などがあります。

しかしITやグローバル化の進展の影響を大きく受け、コミュニケーション活動の範囲が広がり続けていることからステークホルダーの種類が増大していると想像できます。特にSNSを活用したコミュニケーション手法は、広告・マーケティングのあり方を現在進行形で変えつつあり、使い方を間違えると、とんでもない方向へ企業イメージを運んでしまうことになるのです。

逆に、規模の大きさに関わらず大企業から零細企業や個人経営に至るまでSNSやe-マーケティングを研究し、タイミングをうまく調整しながら、PRするポイントを整理し、価値を創り出すことができれば素晴らしいコミュニケーションの成果をあげることができるでしょう。ここでの価値とは、世の中で明確に認められるブランドであり、インタンジブルアセット(無形資産)と呼ぶべきかもしれません。インタンジブル(手で触れられない)資産とは、すなわち人的資産(人脈やスキル)、テクノロジー関連資産、知的財産(特許他)などのことで有形資産以外の資産です。無形資産は会計上、カウントされていません。

これまでのブランドの考えに、2階建てという発想があります。

特に日本では企業ブランド+商品ブランド、つまり企業の信頼性や認知度が商品の価値を高め、ロングセラー商品をつくりだしたケースが数多く見受けられました。企業の持つ信頼性や認知度を土台とし、それにふさわしい商品を創り出し、組み合わせることで相乗効果を生み、企業ブランド、商品ブランド共に高めてきました。ブランド戦略を考える上で大変重要な戦略でした。

ただ、最近では商品名をそのまま企業名として企業名を変更したり、グローバル展開する際には、国によってはあえて、企業ブランドを活用しないケースも見受けられます。

企業イメージとこれからの企業戦略

それでは、企業イメージを高める企業経営とはどのようなものでしょう。

考えられる一つの例として、SDGsを意識した経営です。SDGsとは2015年の国連サミットで決定し、2016年から2030年まで15年間に持続可能でよりよい世界を目指すための国際的な目標です。今まで企業は収益の一部で社会貢献を行ない、CSR(企業の社会的責任)を果たしてきましたが、SDGsを経営に取り入れるということは、本業を通じて世界を変えていこうという未来指向のメッセ―ジを実践することです。

SDGsに真摯に取り組む企業姿勢は、これからの企業イメージを高めることに繋がるのは間違いありません。ただ、偽善的なものだと見破られた場合、深いダメージとなるので慎重かつ丁寧に対処すべきでしょう。また、短期的なものでなく長期的な見地から、SDGsに取り組むことが評価されることになります。定期的なPR活動を実施し、新たな取り組み方や方向性を社会へ向けて発信し続けることも大切です。

どこまでできるか、何ができたかできなかったかなどを正直に発表することは、企業のトランスペアレンシー(透明度)を高め、様々なステークホルダーに向き合うこととなります。

今までの企業のイメージを高めてきたキーワードに「環境」があります。「環境」に配慮する企業は、企業の社会的責任を果たしているというイメージづくりであり、BtoB企業、BtoC企業に関わらず社会とのコミュニケーションの上で大切なものです。実際、1970年代辺りから『公害』や『消費者運動』が高まりを見せ、反公害運動や消費者団体を中心とした消費者運動は、企業の意思から離れた行動原理や原則を持ち、能動的かつ社会的なパワーとなりました。公害を出さない企業は社会的責任を果たしている、この発展形が環境に配慮する企業ということになっていったのかもしれません。

そういえば、『公害』という言葉は最近、聞かれなくなりました。日本においては特に環境機器・技術が急激な進歩を遂げたことが『公害』を減少させた大きな原因でしょうが、『公害』が持つ悪いイメージは企業にとっての生死にかかわる問題であり、イメージ改善は必達の目標でした。環境に配慮する姿勢を表すことは、社会にとって好ましく感じられるイメージを持たれることになり、企業経営をバックアップすることにつながってきたと考えられます。

企業イメージを高める経営やマーケティングを重視することは、これからの社会において重要な戦略であり、戦術でもあるのです。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連する投稿


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

食の安全保障 ~ 日本の現況と将来

日本の食料自給率の低さについては、度々議論にもなる重要な問題です。しかし、そのためにどのようなアクションが必要なのか、実際に動いている経済や業界はあるのかと聞かれると、スムーズに答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。本稿では、フードロスの現状、進められているフードテックの状況、そして国際社会に依存している日本の食料事情などを俯瞰し、今できることは何なのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏がヒントを導き出します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ