新型コロナ収束後のインバウンド旅行 〜 台湾・タイ・中国編|ホワイトペーパー

新型コロナ収束後のインバウンド旅行 〜 台湾・タイ・中国編|ホワイトペーパー

2022年10月11日からの入国者数上限の撤廃・個人旅行の解禁などで、街にはさまざまな国の訪日観光客の姿を見ることも多くなった昨今。これからどれほどのスピードでコロナ以前の状態に戻るのでしょうか。本レポートでは、「台湾・タイ・中国」の人々にアンケート調査を実施。加えて、ヴァリューズに所属する外国籍スタッフへのインタビューも交え、訪日観光に対するリアルな声をまとめました。(ページ数|43ページ)


どんなレポート?

2022年10月11日から、訪日個人旅行の解禁・ビザ免除の再開・1日の入国者数上限の撤廃を正式に発表した日本。
新型コロナとの共存は未だ避けられませんが、1日も早く、コロナ以前のようなインバウンドの勢いが戻ることを期待している業界は多数あるのではないでしょうか。

本レポートでは、コロナ以前の訪日観光客数上位の「台湾・タイ・中国」の人々に対して、日本旅行への意欲、訪日目的、購入したい商品、情報収集の手段などにフォーカスしアンケート調査を実施。
またレポート後半では、ヴァリューズに在籍する台湾出身者とタイ駐在中スタッフの2名へのインタビューを通して、調査レポートへの更なる解説を加えてもらうことで、「台湾・タイ・中国」の人々の訪日意欲の裏側にある趣向や意識にも触れています。

このレポートでは、

●導入
・海外旅行に行きたい国(台湾・タイ・中国)
・ECで購入した日本製品(過去2年)(台湾・タイ・中国)
●台湾編
・訪日目的
・訪問したい場所
・日本旅行で購入した物と今後日本旅行で購入したい商品
・買い物実態
・旅行検討情報収集手段|年代
● タイ編
(台湾と同項目)
●インタビュー

などがまとめられています。

レポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

レポートの例

訪日旅行時に訪問したい場所(台湾・タイ)

訪日目的(台湾)

「伝統的な景観が人気の理由は何か?」について、ヴァリューズに所属するメンバー(台湾出身のデータアナリスト)にインタビューを行ったところ、
・台湾と日本は歴史上のつながりが深く、その影響で皇居、大阪城は、日本の伝統的な建物として大変好まれているから
・最近では「ゴースト オブ ツシマ」などのゲームをきっかけに日本の歴史と文化に興味を持ち始めた人も多い
といった回答が得られました。

日本旅行で購入した物と今後日本旅行で購入したい商品(タイ)

同様に「日本で洋服を購入したい理由は?」とメンバー(チェンマイ在住のマーケター)にインタビューしたところ、
メディアの影響が大きい。日本のドラマ・映画では冬のシーンが多く、その憧れから、日本で洋服を購入したい人が多い
・タイでは海賊版が多いため、日本で本物のブランド品を購入したいというニーズもある
そうです。

アフターコロナのインバウンドの動向は?データから対策を考える

https://manamina.valuesccg.com/articles/1977

新型コロナウイルス感染拡大により、インバウンド観光産業は未だ厳しい状況が続いていますが、ワクチンの普及や感染状況の落ち着きから訪日観光客の受け入れが再開し、インバウンド回復に大きな期待が寄せられています。ヴァリューズで開催された「アフターコロナに向けたインバウンド対策セミナー」では、訪日観光客数が上位地域の中国・台湾・タイにフォーカスして、消費者の行動変化について徹底解説。いま消費者が求めていることや、旅行意向の変化はどういったものなのか、レポートします。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|新型コロナ収束後の日本旅行に関する調査〜台湾・タイ・中国編

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


インバウンド 中国市場

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ