外資に負けない強い化粧品ブランドを作るには?海外ブランドの戦略に見る日本の課題

外資に負けない強い化粧品ブランドを作るには?海外ブランドの戦略に見る日本の課題

韓国コスメや中国メイクがトレンドになる昨今。海外勢がめきめきと認知を上げる中、日本の化粧品ブランドはどう対抗していくべきなのでしょうか。各国の戦略と日本の現状とは。シャネルパリ本社でエグゼクティブメイクアップアーティストを務め、化粧品開発からコンサルティングに至るまで、世界を股にかけて活動する東風上尚江さんにお話を伺いました。


日本ブランドの課題は「グローバル感度」と「プレゼン力」

マナミナ編集部 及川(以下、及川):東風上さん、本日はよろしくお願いいたします。いきなりですが、海外でも活動されてきた化粧品業界のプロの目線から、日本の化粧品ブランドの現状をどうご覧になっていますか?

東風上 尚江さん(以下、東風上):日本のブランドは、商品は良いのですが、グローバル感度とプレゼン力が低いと感じています。

世界基準を追い越しすぎていた!

東風上:商品のフォーミュラー(成分の処方)やテクスチャー(つけ心地、質感)はかなり進んでいるんですよ。逆に進みすぎて、日本の消費者であれば受け入れられるけれど、グローバルな消費者はついていけない、という。同じものを数年後にシャネルがローンチすれば、日本では大きなステップバックになるものの、それが世界の最先端になってしまう、というようなケースが多いんです。

こういった状況にある各国にアジャストメントできていないのが、日本ブランドのグローバル感度の低さを表していると思っています。その点、世界観やストーリーといったトータルクオリティを重視しているシャネルは強いですね。

及川:そうなんですね。現地へのアジャストメントという点で日本が遅れを取っているのは、なぜなのでしょうか。

東風上:前提として、島国で独自の文化が形成されてきた日本と違って、ヨーロッパなど地続きで様々な文化が混じり合う大陸では、国は違っても感覚が共有されている部分が多かれ少なかれあるのだと思います。日本はこの点でいうと不利であることを意識して、現地の目線でものを見ることを最優先にしなければなりません。

また、現地市場を耕し足りないのも理由としてあるでしょう。耕すというのは、商品をいきなり現地でローンチするのでなく、時間をかけて消費者を教育し、商品が受け入れられる環境を作るということです。それができていたのが、中国市場におけるロレアルですね。

中国市場を牽引するロレアル。その戦略とは

及川ロレアルといえば、2022年の「ダブルイレブン(※1)」商戦で、T MALL(※2)の売上が美容業界1位になっていますね。エスティローダーが2位、ランコムが3位、資生堂は8位となっています。
※1:中国最大のECショッピングイベント。11月11日「独身の日」にちなんでいる
※2:アリババグループが運営する、中国最大の小売りオンラインショッピングモール

東風上:ロレアルは、他の外資系ブランドに先んじて中国市場における可能性に目をつけ、力を入れていました。早期に社内の優秀な人々を現地に送り、現地の感覚を社内ノウハウとして蓄積していったんです。その感覚を自社マーケティングに応用しつつ、フィールドを少しずつ耕していきました。それが功を奏したといえるでしょう。

及川:巨大な中国市場をいち早く押さえにいく戦略だったわけですね。
世間的に「いわゆる中国」のイメージがあるのは北京や上海といった都市部かと思いますが、最近は中国人口の72%を占める郊外エリアの「下沈(かしん)市場」が注目されつつあります。ここをいかに押さえられるか、が重要になってくると考えられますが、化粧品業界においては、現地化が進んでいるロレアル以外は、下沈市場では中国国産ブランドが強い傾向にあるようです。

及川:ロレアルの強さを再確認するとともに、日本ブランドがこれから分け入っていくのは簡単ではなさそうという印象です。

東風上:より一層、現地の人が「良い」と思う感覚を共有できているかが重要そうですね。

及川:一方で、資料の右側に掲載されているような中国コスメは、日本でも人気になっていますよね。このPERFECT DIARYのアイシャドウパレットは、アニマルデザインのパッケージが可愛いと評判で、インフルエンサーがこぞって紹介しているイメージです。

東風上:そうですね。最近は「純欲メイク」「白湯メイク」といった中国発のメイク方法も、SNS上で拡散され、話題になっています。

及川:こういったメイクコンセプト自体、日本からは発信されていないですよね。SNS映えが良く、拡散されやすいコンセプトを日本でも作っていくと良いのではないでしょうか。

東風上:広く発信していくという点では、日本ブランドが抱えるもう1つの課題、「プレゼン力の低さ」にも通ずる話ですね。

英語で自国プロダクトを発信するインフルエンサー不足

東風上:私の肌感にはなりますが、中国や韓国に比べ、YouTuberがコスメを英語で紹介する動画が日本は少ないと感じています。世界を巻き込んだインフルエンサーマーケティングに注力できていないことも、日本が遅れを取っている要因ではないでしょうか。

及川:確かに、韓国のプロダクトを使ったKビューティーについて、韓国人インフルエンサーが英語で紹介する動画はよく目にしますね。K-POPでも、英語が堪能なメンバーを抱えるグループが多い印象です。

Vogue公式チャンネルにて、韓国人モデル兼SNSスターのアイリーン・キムが、韓国美容を紹介している

芸能人に留まらず、美容系YouTuberも積極的に英語で韓国コスメ情報を発信している

韓国コスメが強いワケ

東風上:韓国が強いのは、国内人口の少なさゆえに、自国マーケットだけでは回していけないことに早い段階で気づき、国策として国をあげて音楽・ファッション・コスメなどのマーケティングに取り組んできたことです。

日本の化粧品工場が3.11でストップした時も、韓国はここぞとばかりに諸外国の化粧品会社へ営業をかけました。結果として多くの欧米会社が、それまで使ったことがなかった韓国のOEM会社にシフトチェンジしたといいます。ライフラインがかかっている韓国のプレゼン力と営業力には、目覚ましいものがありますね。

クッションファンデのような面白いアプリケーターを出していることもポイントです。成分だと「シカ」のインパクトも強いですよね。

及川:日本ブランドが優れているフォーミュラーやテクスチャーといった部分よりは、一見して特徴がわかりやすいものの方が受け入れられやすいのでしょうか。

東風上:メイクに詳しい人でない限り、アイキャッチが強いものに惹かれてしまうのは仕方のないことです。だからこそ、日本の強みを売り出していくためには、少しずつ消費者を啓蒙し、耕していくことが重要なんです。

また、フォーミュラーやテクスチャーが最先端を行き過ぎているということは、逆にいうと、国内ですでに発売・使用されているフォーミュラーを後に海外市場で流用しても、タイミングさえ合えば新しいフォーミュラーとして十分に通用するケースがあるということです。タイミングの見極めも重要なポイントかと思います。

及川:そのためにも、現地の消費者や市場の状況をしっかり観察し続ける必要がありそうですね。
海外と比較することで、これから日本ブランドが向き合っていくべきことがクリアになってきたように思います。東風上さん、ありがとうございました!

コロナ禍でメンズ人気も高まる骨格診断。マーケティングに戦略的に活用するには?

https://manamina.valuesccg.com/articles/2079

女性ファッション業界ではお馴染みの骨格診断。自分の魅せ方を知るため、体験するにはとても楽しいコンテンツです。骨格診断は女性人気が高いイメージですが、メンズ自身のニーズの高まりは見られるのでしょうか。また、骨格診断を活用したビジネスは今後どうなっていくのか。海外で長年ラグジュアリーブランドに従事してきたビューティーアナリスト、東風上尚江が、業界のプロの目線から考察します。

この記事のライター

大阪大学でポルトガル語とブラジル社会学を、カナダのビクトリア大学でビジネスを学び、2021年に新卒でヴァリューズに入社。データアナリストを経て、現在はマナミナのコンテンツマーケティングと自社の海外PRを担当しています。

関連する投稿


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

コロナ禍が後押しとなって、中国において家庭掃除への関心が高まっています。その中でユーザーは掃除に関してどのようなことに苦労し、どのようなことを望んでいるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ