自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

自動車メディアの市場を調査。「カービュー」「くるまのニュース」が2強に!

クルマの情報や魅力、楽しさなどを発信する自動車メディア。今回は、数多くある自動車メディアについて調査します。自動車メディア市場の概観や勢力図、ユーザー属性などについて分析していきます。


年末年始やGWなど休暇の多い月に自動車メディア閲覧者数が増加

まず、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」で直近1年間の「自動車メディア」カテゴリのユーザー数推移を見てみましょう。
※対象サイトは独自に定義し、後半で紹介しています

1月や5月、7月~9月は検索数が増加していることがわかりました。新型車発売やフルモデルチェンジの影響というよりは、年末年始やGW、お盆休みなど休暇が多い月に伸びていることから、外出の機会が増えるタイミングで車の購入や買い替えを検討していたり、情報収集をしていることが考えられます。

「自動車メディア」カテゴリのユーザー数推移

「自動車メディア」カテゴリのユーザー数推移

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

関心層は、世帯年収が高めの40~50代の男性

次は、「自動車メディア」カテゴリのユーザーの属性について見てみましょう。

性別では、男性比率が高く7割以上となっていました。

「自動車メディア」カテゴリのユーザー属性:性別

「自動車メディア」カテゴリのユーザー属性:性別

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年代別では、40代が最も多く、ネット利用者全体と比較すると50代が高めとなっていました。

「自動車メディア」カテゴリのユーザー属性:年代別

「自動車メディア」カテゴリのユーザー属性:年代別

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

世帯年収別では、ネット全体と比較すると年収がやや高めであることがわかりました。

「自動車メディア」カテゴリのユーザー属性:世帯年収別

「自動車メディア」カテゴリのユーザー属性:世帯年収別

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「カービュー」と「くるまのニュース」の2強

では、Webサイトのセッション数で「自動車メディア」カテゴリでの業界シェアも見てみましょう。

「カービュー」が24.8%とトップで、次いで「くるまのニュース」が20.0%、「ベストカー」が9.6%という結果でした。「カービュー」と「くるまのニュース」で約半分を占めており、「カービュー」と「くるまのニュース」の2強となっていることがわかりました。

「自動車メディア」カテゴリの業界シェア ※セッション数

「自動車メディア」カテゴリの業界シェア ※セッション数

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

高年層は「くるまのニュース」、若年層は「MOBY」

各サイトをユーザー属性別(縦軸:年齢、横軸:子供有無)にマッピングしたところ、下記の傾向にあるようです。

高年層子供なし

「CarWatch」が人気

若年層子供なし
「レスポンス」や「MOBY」が人気。より若年層には「Motorz」が人気
高年層子供あり
「くるまのニュース」、「カービュー」が人気
若年層子供あり
「ベストカー」が人気
「自動車メディア」カテゴリのポジショニングマップ

「自動車メディア」カテゴリのポジショニングマップ

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年齢別(縦軸)と世帯年収(横軸)でも見てみたところ、高年収世帯に好まれているサイトは「最新自動車情報」、「webCG」、「AUTOCAR」となっており、逆に世帯年収低めのユーザーは「MOBY」や「Motorz」を利用しているようです。

「自動車メディア」カテゴリのポジショニングマップ

「自動車メディア」カテゴリのポジショニングマップ

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「webCG」はサイト名検索が多く、認知度が高い

どんなワードで各サイトに流入しているかも見てみましょう。

上位には「webCG」や「レスポンス」、「ベストカー」などのサイト名がランクイン。「webCG」は業界シェアの中で9番目に位置しているにも関わらず、サイト名検索が最も多いことから認知度が高いことがうかがえました。

また、「新型車」も気になっており、さらに「CX-60」や「クラウン」、「カローラ」などの車種も人気のようです。

「自動車メディア」カテゴリの流入キーワード

「自動車メディア」カテゴリの流入キーワード

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「自動車メディア」業界のトップ3を分析

最後に、業界シェアの上位3サイトの「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」について少し掘り下げてみましょう。

カービュー

くるまのニュース

ベストカー

ページビュー数では「カービュー」が他を圧倒

ユーザー数は「くるまのニュース」がトップとなっており、「カービュー」の1.5倍となっていました。
また、「カービュー」はページビュー数が圧倒的に多く、1人当たりページビュー数も52ページと他を圧倒していることがわかりました。ページビュー数が多いことも関係して平均滞在時間も3分以上となっており他サイトより1分以上長く、直帰率も約3割と低いことから、回遊しやすく魅力的なコンテンツが多いことが考えられます。

「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」の年間基本指標

「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」の年間基本指標

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

では、「カービュー」の中でどんなコンテンツが人気なのか見てみましょう。

『中古車情報関連』のコンテンツが人気となっており多くランクインしていました。『新車情報カタログ』や『自動車最新ニュース』にも関心が高いことがわかりましたが、中古車関連のページが多くランクインしていることから、ユーザーはより中古車に興味があることがうかがえました。

「カービュー」のコンテンツランキング

「カービュー」のコンテンツランキング

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

検索モチベーションから動機を探る

Google社が提唱する「バタフライ・サーキットと8つの動機」のフレームワークに沿って、検索ワードを自動分類する検索モチベーションを用いて見てみましょう。

ユーザーは各サイトにどんな動機をもって訪問するのでしょうか。

「くるまのニュース」と「ベストカー」は“さぐる”ためのサイトとして、「カービュー」は“かためる”ためのサイトとして役立っていることが分かりました。

「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」の検索モチベーション

「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」の検索モチベーション

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

もう少し詳しく見ていくと、3サイトとも“学ばせて(今まで知らなったことに対して、網羅的に知識を蓄積したい検索動機)”と思われているサイトであるようです。

その中でも「ベストカー」は他サイトよりも“気晴らしさせて(関心があるものに対して、情報収集自体を楽しみたい検索動機)”が高くなっており、「カービュー」は“解決させて(具体的な方法や手段がわからないときに、今すぐ役立つ答えを手に入れたい検索動機)”が高いことが特徴的でした。

ユーザーがサイトの使い分けをしていることが考えられます。

「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」の検索モチベーション

「カービュー」「くるまのニュース」「ベストカー」の検索モチベーション

期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマートフォン

※対象サイトについて

「自動車メディア」カテゴリは、Google検索で『自動車情報サイト』又は『自動車メディア』と入力して検索上位にヒットした下記のサイトをピックアップしています。
(但し、中古車・売買系の「カーセンサー」や「goo」などは除外)

くるまのニュース

https://kuruma-news.jp/

クルマ(自動車)をもっと身近にする情報メディアです。

新車・中古車の自動車総合情報サイト【carview!】

https://carview.yahoo.co.jp/

日本最大級のクルマの情報サイト「carview!(カービュー)」。

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・カーグラフィック

https://www.webcg.net/

1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。

WEB CARTOP

https://www.webcartop.jp/

自動車情報総合誌『CARトップ』のWebサイトです。

最新自動車情報

https://car-repo.jp/

最新自動車情報はトヨタ 日産 ホンダ マツダ スバル ベンツ など様々な車種の自動車情報を掲載。

AUTOCAR JAPAN|自動車情報メディアサイト

https://www.autocar.jp/

AUTOCAR JAPAN (オートカー・ジャパン)公式ウェブサイトです。

Motor-Fan[総合TOP]

https://motor-fan.jp/

自動車最新ニュース・速報、テクノロジーからインプレッションまで、クルマとカーライフを楽しむサイト

車はおもしろい!を届ける自動車情報メディア

https://car-moby.jp/

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。

Webモーターマガジン

https://web.motormagazine.co.jp/

自動車専門誌「Motor Magazine」を発行するモーターマガジン社が運営する、カーライフがもっと楽しくなる自動車情報メディアです。

Car Watch

https://car.watch.impress.co.jp/

新車やカーアクセサリーのニュースなどクルマ生活情報を配信

Motorz(モーターズ) - クルマ・バイクをもっと楽しくするメディア -

https://motorz.jp/

Motorz(モーターズ)は、クルマ・バイク・モータースポーツ・乗り物などの情報が集まるプラットフォームです。

クルマを楽しむクルマで楽しむ生活提案webマガジン『clicccar』

https://clicccar.com/

クルマ好きにもクルマをまったく知らない人にも、乗り物が生活を豊かにしてくれることを提案する自動車ニュースメディア。

まとめ

今回は、「自動車メディア」について調査・分析しました。

Webサイトのセッション数では、「カービュー」と「くるのニュース」が2強となっていました。関心層は、世帯年収が高めの40代~50代の男性となっており、年齢や子供の有無、世帯年収によって、好まれるサイトが異なっていました。

また、2強のうち「くるまのニュース」はユーザー数がトップ、「カービュー」はページビュー数が他を圧倒する結果となりました。

今回分析に使用した『Dockpit』のような分析ツールを利用することで、市場の現状把握やユーザーのニーズにも迫ることが可能です。目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作や最適な情報提供にお役立てください。

▼『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ