エリアによって人気の飲食店ジャンルが異なる?食べログの閲覧状況から分析してみた【新宿エリア】

エリアによって人気の飲食店ジャンルが異なる?食べログの閲覧状況から分析してみた【新宿エリア】

特定のエリアについて情報を集める際に、一般的には国勢調査等が活用されます。しかし、性年代にとどまらず、もう少しその地域を詳しく知りたいことはありませんか?そんな時に、行動ログデータを活用することで、そのエリアに関連した人々のWeb上での動きを分析することができます。本分析では、飲食店を題材に、消費者の行動ログデータを分析し、新宿エリアの閲覧ユーザーや人気飲食店ジャンルの特徴を推察します。


エリアごとに違った雰囲気を醸し出す「新宿」

新宿といえば、行政機関や高級ホテルが立ち並ぶ西新宿エリアや、伊勢丹が印象的な新宿三丁目エリアなど、少し移動するだけで、街の雰囲気が大きく変化する印象があるのではないでしょうか。

また飲食店といえば、居酒屋・ラーメン・喫茶、カフェなど、各ジャンルで様々な業態の店舗がひしめく印象があります。最近では、新宿東口に外観のインパクトが大きい飲食店街もオープンしています。

そんな様々な顔を持つ新宿の各エリアについて、飲食店のWeb上の閲覧データから、下記3観点に沿って分析を行い、新宿エリアの飲食勢力図を紐解きます。

観点 分析内容 明らかになること
ユーザー軸

デモグラフィック構成比

どんなユーザーに閲覧されているか
店舗ジャンル軸店舗ジャンルランキング どんな店舗ジャンルが閲覧されているか
ユーザー×店舗ジャンル軸

デモグラフィック・ジャンルごとの人気店舗ランキング

特定のユーザー・ジャンルにおいて、どの店舗が閲覧されているか

新宿の飲食店を食べログ閲覧データから分析

本分析の集計定義は下記表のとおりです。

対象期間 2021年12月~2022年11月
対象デバイス PC
対象データ 「食べログ」新宿エリアの店舗トップページに接触した、消費者の行動ログデータ

【ユーザー軸】東新宿は女性、新宿御苑前は40代以上比率が高い

新宿はオフィスが多いエリアや、商業施設が多いエリアといったように、各エリアの利用ユーザー属性が異なっていることが想像されます。では、飲食店についても同じように、エリアによって店舗ページを閲覧しているユーザーの属性は異なっているのでしょうか。

まずは、新宿の各エリアにおける、閲覧ユーザーの性別構成比を算出してみました。

東新宿の女性比率が約50%である点が特徴的です。東新宿エリアは新大久保エリアも隣接していることが一因かもしれません。

続いては、新宿の各エリアについて、閲覧ユーザーの年代構成比を算出しています。

新宿御苑前で40代以上の比率が60%を超えている点が特徴的です。比較的上の年代の方に親しまれている地域なのでしょうか。

また、消費者のWeb行動ログデータをさらに活用すると下記のように、世帯年収や未既婚といった、より詳細なデモグラフィック情報の構成比についても算出が可能です。今回はエリア間の違いがあまりでていませんが、新宿御苑前の世帯年収400万円未満の割合が、比較的高くなっています。

【店舗ジャンル軸】西新宿・南新宿はラーメン、三丁目・御苑前はカフェ

では、飲食のジャンルについてはどうでしょうか。店舗ページのPV数をジャンルごとに集計し、エリア別にトップ5を算出しました。

この結果を見ると、居酒屋や焼肉といったジャンルは、どのエリアでもランクインしていますが、その他ジャンルには地域差が見られそうです。例えば、西新宿や南新宿ではラーメン、新宿御苑前や新宿三丁目ではカフェが特徴的です。

【ユーザー×店舗ジャンル軸】人気店舗に男女差がある地域も

ユーザー軸と店舗ジャンル軸を組み合わせて、人気店のランキングも深掘りしてみましょう。
今回はユーザーの性別ごとに、新宿三丁目・新宿御苑前エリアのカフェジャンルと、西新宿・南新宿エリアのラーメンジャンルについて、人気店を可視化します。

まず、カフェジャンルについて見てみましょう。

新宿三丁目に関しては男女で顔ぶれが同様となっていますが、新宿御苑前エリアにおいては、3位以降の人気店舗に男女差が見られます。チェーン店以外に着目すると、男性の3位と5位に該当する両店舗は、どちらも新宿御苑の庭園内に店舗を構える和テイストのカフェです。また、女性の4位にランクインしているCelebは人気タピオカ店となっています。

つづいてラーメンジャンルです。西新宿において、2位と4位以降の人気店舗で男女差が見られます。

2位に関しては、「らぁ麺 鳳仙花」が金目鯛出汁、「駄目な隣人」が醤油ラーメンが人気メニューとなっており、どちらもさっぱり系ラーメンの店舗のようです。

対して4位以降では、女性でランクインしているのが醤油ラーメン・激辛麺の人気店、男性では豚骨ラーメン・二郎系ラーメンとなっており、わかりやすく好まれるジャンルの違いが現れています。ラーメン店が多く存在するエリアにおいても、人気店の傾向に男女差があるようです。

一方で、南新宿では3店舗のみがランクインしており、男女の傾向に大きな違いはありません。

まとめ:エリアによってユーザーや人気ジャンルに特徴が見られる結果に

本記事では、ユーザー軸と店舗ジャンル軸を中心に、新宿エリアの飲食店について分析を行いました。その結果、新宿の各エリアにおける、店舗ページの閲覧ユーザー・人気店舗ジャンルの傾向がみえてきました。

エリア ユーザー軸 店舗ジャンル軸(人気店舗の傾向)
西新宿 全体の傾向に近しい ラーメンが特徴的
(女性:醤油・激辛/男性:豚骨・二郎系)
東新宿 女性比率が比較的高い 韓国料理が特徴的
南新宿 全体の傾向に近しい ラーメンが特徴的
(人気店舗は男女共通)
新宿御苑前 ・40代以上比率が比較的高い
・世帯年収400万円未満の比率が比較的高い
カフェが特徴的
(女性:タピオカ/男性:新宿御苑内の店舗)
新宿三丁目 全体の傾向に近しい カフェが特徴的
(人気店舗は男女共通)

新宿エリアの地域別の特徴としては、東新宿や新宿御苑前において、男女比や性年代比率、世帯年収の傾向に差がみられました。また、店舗ジャンルの観点では、多くのエリアに共通する居酒屋や焼肉などのジャンルの他に、ラーメンが人気のエリア、カフェが人気のエリアといった特徴もみられました。

このように、より詳細な地域特徴の分析に、web行動ログデータを活用することができそうです。

参考:出店計画の参考となる活用方法の模索

南新宿のラーメン店では、3店舗のみがランクインするなど、地域ごとの店舗数にも考察の余地が残る結果となりました。参考に、各地域の1店舗あたり閲覧者数を算出したところ、南新宿エリアは、エリア全体の閲覧者数に対して、閲覧されている店舗数が少なくなっています。具体的には、1店舗あたりのユーザー数が1948uuとなっており、最大で他エリアの3倍となっています。

この結果をみると、南新宿はエリア全体としてのユーザー規模は他エリアより小さいが、競合となりうる店舗数も少ないため、出店した際に閲覧者数が伸びる見込みは大きいとも解釈できます。
このように、分析方法によっては、店舗の出店計画等にも活用できる結果が望めるかもしれません。

他テーマでの行動ログデータ分析など、ご要望・ご相談はこちらから。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ データアナリスト 本間 花(ほんま はな)
東京都出身、津田塾大学総合政策学部卒業。1998年生まれ。
2021年にヴァリューズへ新卒入社。
ヴァリューズのWEBログデータの分析を手掛ける。

関連する投稿


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

スシロー・くら寿司・はま寿司のメニュー、アプリ利用者数、特徴を比較

低価格で寿司を提供する3大チェーン、スシロー・くら寿司・はま寿司。各社はどのような差別化を行い、どのような規模で集客しているのでしょうか。店舗数、売上、メニュー、検索ワード、アプリ利用者データから、各社の集客動向を調査しました。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


最新の投稿


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

eBay Japan合同会社は、全国の20代から30代女性を対象に「コスメの買い方とレビューに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ