エリアによって人気の飲食店ジャンルが異なる?食べログの閲覧状況から分析してみた【新宿エリア】

エリアによって人気の飲食店ジャンルが異なる?食べログの閲覧状況から分析してみた【新宿エリア】

特定のエリアについて情報を集める際に、一般的には国勢調査等が活用されます。しかし、性年代にとどまらず、もう少しその地域を詳しく知りたいことはありませんか?そんな時に、行動ログデータを活用することで、そのエリアに関連した人々のWeb上での動きを分析することができます。本分析では、飲食店を題材に、消費者の行動ログデータを分析し、新宿エリアの閲覧ユーザーや人気飲食店ジャンルの特徴を推察します。


エリアごとに違った雰囲気を醸し出す「新宿」

新宿といえば、行政機関や高級ホテルが立ち並ぶ西新宿エリアや、伊勢丹が印象的な新宿三丁目エリアなど、少し移動するだけで、街の雰囲気が大きく変化する印象があるのではないでしょうか。

また飲食店といえば、居酒屋・ラーメン・喫茶、カフェなど、各ジャンルで様々な業態の店舗がひしめく印象があります。最近では、新宿東口に外観のインパクトが大きい飲食店街もオープンしています。

そんな様々な顔を持つ新宿の各エリアについて、飲食店のWeb上の閲覧データから、下記3観点に沿って分析を行い、新宿エリアの飲食勢力図を紐解きます。

観点 分析内容 明らかになること
ユーザー軸

デモグラフィック構成比

どんなユーザーに閲覧されているか
店舗ジャンル軸店舗ジャンルランキング どんな店舗ジャンルが閲覧されているか
ユーザー×店舗ジャンル軸

デモグラフィック・ジャンルごとの人気店舗ランキング

特定のユーザー・ジャンルにおいて、どの店舗が閲覧されているか

新宿の飲食店を食べログ閲覧データから分析

本分析の集計定義は下記表のとおりです。

対象期間 2021年12月~2022年11月
対象デバイス PC
対象データ 「食べログ」新宿エリアの店舗トップページに接触した、消費者の行動ログデータ

【ユーザー軸】東新宿は女性、新宿御苑前は40代以上比率が高い

新宿はオフィスが多いエリアや、商業施設が多いエリアといったように、各エリアの利用ユーザー属性が異なっていることが想像されます。では、飲食店についても同じように、エリアによって店舗ページを閲覧しているユーザーの属性は異なっているのでしょうか。

まずは、新宿の各エリアにおける、閲覧ユーザーの性別構成比を算出してみました。

東新宿の女性比率が約50%である点が特徴的です。東新宿エリアは新大久保エリアも隣接していることが一因かもしれません。

続いては、新宿の各エリアについて、閲覧ユーザーの年代構成比を算出しています。

新宿御苑前で40代以上の比率が60%を超えている点が特徴的です。比較的上の年代の方に親しまれている地域なのでしょうか。

また、消費者のWeb行動ログデータをさらに活用すると下記のように、世帯年収や未既婚といった、より詳細なデモグラフィック情報の構成比についても算出が可能です。今回はエリア間の違いがあまりでていませんが、新宿御苑前の世帯年収400万円未満の割合が、比較的高くなっています。

【店舗ジャンル軸】西新宿・南新宿はラーメン、三丁目・御苑前はカフェ

では、飲食のジャンルについてはどうでしょうか。店舗ページのPV数をジャンルごとに集計し、エリア別にトップ5を算出しました。

この結果を見ると、居酒屋や焼肉といったジャンルは、どのエリアでもランクインしていますが、その他ジャンルには地域差が見られそうです。例えば、西新宿や南新宿ではラーメン、新宿御苑前や新宿三丁目ではカフェが特徴的です。

【ユーザー×店舗ジャンル軸】人気店舗に男女差がある地域も

ユーザー軸と店舗ジャンル軸を組み合わせて、人気店のランキングも深掘りしてみましょう。
今回はユーザーの性別ごとに、新宿三丁目・新宿御苑前エリアのカフェジャンルと、西新宿・南新宿エリアのラーメンジャンルについて、人気店を可視化します。

まず、カフェジャンルについて見てみましょう。

新宿三丁目に関しては男女で顔ぶれが同様となっていますが、新宿御苑前エリアにおいては、3位以降の人気店舗に男女差が見られます。チェーン店以外に着目すると、男性の3位と5位に該当する両店舗は、どちらも新宿御苑の庭園内に店舗を構える和テイストのカフェです。また、女性の4位にランクインしているCelebは人気タピオカ店となっています。

つづいてラーメンジャンルです。西新宿において、2位と4位以降の人気店舗で男女差が見られます。

2位に関しては、「らぁ麺 鳳仙花」が金目鯛出汁、「駄目な隣人」が醤油ラーメンが人気メニューとなっており、どちらもさっぱり系ラーメンの店舗のようです。

対して4位以降では、女性でランクインしているのが醤油ラーメン・激辛麺の人気店、男性では豚骨ラーメン・二郎系ラーメンとなっており、わかりやすく好まれるジャンルの違いが現れています。ラーメン店が多く存在するエリアにおいても、人気店の傾向に男女差があるようです。

一方で、南新宿では3店舗のみがランクインしており、男女の傾向に大きな違いはありません。

まとめ:エリアによってユーザーや人気ジャンルに特徴が見られる結果に

本記事では、ユーザー軸と店舗ジャンル軸を中心に、新宿エリアの飲食店について分析を行いました。その結果、新宿の各エリアにおける、店舗ページの閲覧ユーザー・人気店舗ジャンルの傾向がみえてきました。

エリア ユーザー軸 店舗ジャンル軸(人気店舗の傾向)
西新宿 全体の傾向に近しい ラーメンが特徴的
(女性:醤油・激辛/男性:豚骨・二郎系)
東新宿 女性比率が比較的高い 韓国料理が特徴的
南新宿 全体の傾向に近しい ラーメンが特徴的
(人気店舗は男女共通)
新宿御苑前 ・40代以上比率が比較的高い
・世帯年収400万円未満の比率が比較的高い
カフェが特徴的
(女性:タピオカ/男性:新宿御苑内の店舗)
新宿三丁目 全体の傾向に近しい カフェが特徴的
(人気店舗は男女共通)

新宿エリアの地域別の特徴としては、東新宿や新宿御苑前において、男女比や性年代比率、世帯年収の傾向に差がみられました。また、店舗ジャンルの観点では、多くのエリアに共通する居酒屋や焼肉などのジャンルの他に、ラーメンが人気のエリア、カフェが人気のエリアといった特徴もみられました。

このように、より詳細な地域特徴の分析に、web行動ログデータを活用することができそうです。

参考:出店計画の参考となる活用方法の模索

南新宿のラーメン店では、3店舗のみがランクインするなど、地域ごとの店舗数にも考察の余地が残る結果となりました。参考に、各地域の1店舗あたり閲覧者数を算出したところ、南新宿エリアは、エリア全体の閲覧者数に対して、閲覧されている店舗数が少なくなっています。具体的には、1店舗あたりのユーザー数が1948uuとなっており、最大で他エリアの3倍となっています。

この結果をみると、南新宿はエリア全体としてのユーザー規模は他エリアより小さいが、競合となりうる店舗数も少ないため、出店した際に閲覧者数が伸びる見込みは大きいとも解釈できます。
このように、分析方法によっては、店舗の出店計画等にも活用できる結果が望めるかもしれません。

他テーマでの行動ログデータ分析など、ご要望・ご相談はこちらから。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

株式会社ヴァリューズ データアナリスト 本間 花(ほんま はな)
東京都出身、津田塾大学総合政策学部卒業。1998年生まれ。
2021年にヴァリューズへ新卒入社。
ヴァリューズのWEBログデータの分析を手掛ける。

関連する投稿


The coffee market heats up in China: Power of the young consumers and diversifying sales methods

The coffee market heats up in China: Power of the young consumers and diversifying sales methods

The popularity of coffee has been growing in China, becoming a part of everyday life. Younger consumers “updating” their coffee consumption style and the diversification of sales methods are major factors. We will provide an overview of China's coffee market using data and introduce the main factors behind its growth.


レシピサービス利用率、第1位はYouTube!自炊とレシピサービスの実態を調査 | ホワイトペーパー

レシピサービス利用率、第1位はYouTube!自炊とレシピサービスの実態を調査 | ホワイトペーパー

相次ぐ値上げやテレワークの定着により、自炊をする人はコロナ禍前と比較して40%以上増加。そんな自炊を支えるのが、レシピサービスです。レシピサイト、レシピアプリ、レシピ本、SNS、料理番組など様々な媒体が存在する中で、生活者の利用率ランキング1位はYouTube。コロナ前からの利用増加率ではInstagramやTikTokが目立ちます。本レポートでは、各媒体のユーザー像を明らかにするとともに、自炊とレシピサービスの実態を探ります。


「ソーバーキュリアス」なZ世代の飲酒量が減少。低アルコール・ノンアルコール飲料への注目

「ソーバーキュリアス」なZ世代の飲酒量が減少。低アルコール・ノンアルコール飲料への注目

「ソーバーキュリアス」という言葉をご存じでしょうか。「ソーバーキュリアス」は「Sober(しらふ・酔っていない)」と「curious(好奇心が強い)」を組み合わせたイギリス発の言葉で、飲酒しない生活に興味を持ち、あえて飲まない生活をするという意味です。 Z世代のユニークな価値観も影響して、「ソーバーキュリアス」を実践する人が増加し、アルコール消費が減少中です。世界でもアルコール飲料会社や飲食店が、購買力を持つZ世代を理解し、さまざまな工夫をこらしたビジネスを生み出しています。


How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

How to solve the labor shortage in agriculture? Focusing on “casual experiences” and “potential needs in urban areas”

Labor shortage in agriculture is a big issue today. Agriculture is vital to achieving the SDGs. Its weakening can result in an unstable food supply and economic decline in rural areas. Using online behavioral data, we will analyze the segment with potential interest in agriculture and ways to solve the labor shortage.


日本にビジネスチャンス到来?海外の抹茶ブームを調査。抹茶コスメにも注目

日本にビジネスチャンス到来?海外の抹茶ブームを調査。抹茶コスメにも注目

近年、抹茶の人気は高まっており、世界中のコーヒーショップで定番メニューのカプチーノやエスプレッソの隣に「抹茶ラテ」が並ぶようになっています。抹茶市場は、米国だけでも過去25年間で100億米ドルの売上を記録。世界の抹茶市場はアジア太平洋と北米市場が大きなシェアを占めており、その評価額は2019年に約24億5,000万米ドル、2027年には44億8,000万米ドルに達すると予想されています。 抹茶はその伝統的な側面が評価されている一方で、独自のアレンジを加えつつ、世界中で受け入れられている場面も見られます。この記事では、海外の抹茶ブームの実態をご紹介します。


最新の投稿


unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

unerryとエム・データ、テレビ放送における消費者行動への影響の可視化に向けた連携開始

リアルタイム人流ビッグデータを保有する株式会社unerryと、テレビの放送内容をテキスト化した「TVメタデータ」を提供する株式会社エム・データは、テレビ番組における消費者行動への影響可視化に向けた連携を開始したことを発表しました。


学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

学生がデータ分析で企業のマーケティング課題を解決に導く!超実践型インターンシップ2023年夏をレポート

2023年8月に実施された、ヴァリューズのインターンシップ。コンセプトは、「インプットもアウトプットもできる3日間」。インターン生はビッグデータ解析ツールを使いこなし、企業が抱えるマーケティング課題に対して、チームでソリューションを提言します。外部の著名データアナリストをはじめ、プロのマーケターによる熱血指導を受けられるのも強み。本記事では、外資コンサルや人気メガベンチャーへの内定者も排出してきた当インターンシップの様子をレポートします。戦略の立て方やレポート作成術など、マーケターなら押さえておきたいテクニックも満載です!


クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

クラスター、メタバース「cluster」上で法人向け会話型AIの実装決定を発表

メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社は、cluster上で使用できる会話型AI「AIエージェント」を法人向けにリリースすることを発表しました。


【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年12月18日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

PR TIMES、2023年企業トレンド調査を発表!「ChatGPT」は1年で急上昇、「DX」は業種・職種で多様化

株式会社PR TIMESは、運営するプレスリリース配信サービス「PR TIMES」において、2023年1月1日〜2023年10月31日に企業から発表されたプレスリリース総計30万1976件を対象に、2023年企業トレンド調査を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ