MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

MaaSとは?トヨタのMaaS事例「my route」の利用実態を分析

近年、都市部においては車の持ち方が変化しつつあり、自家用車を所有するのではなく、必要に応じて乗り物を利用するMobility as a Service (MaaS) が注目を集めています。トヨタはこのMaaS分野で、「my route」というサービスを提供しています。 そこで、今回はトヨタの「my route」を実際に利用しているのはどのようなユーザーなのか、どのように活用されているのか、利用実態を分析していきます。


いま注目の「MaaS」とは?

MaaSとは、Mobility as a Serviceの略称で、自動車や自転車、公共交通機関などの交通手段を利用し、最適化された移動ルートを提供するサービスです。

インターネット上で予約や運賃の決済を簡単かつ効率的に行うことが可能で、車を所有しなくても、必要なときに様々な交通手段を使い分けることで、よりスマートで持続可能な交通システムを実現することを目的としています。

世界中でMaaSに関する様々な取り組みが進んでおり、自動車メーカーや交通・鉄道会社を中心に、新しいビジネスモデルの開発が進んでいます。

これまでは、電車やバスなど個別の交通手段をそれぞれ手配していたが、
MaaSでは、そうした手配がスマホアプリ1つに集約できる

世界のMaaS事例:フィンランド発のサービス「Whim」

Whimは、単一のアプリを通じて複数の交通手段を計画、予約、支払いができるMaaSプラットフォームです。

ユーザーは、公共交通機関、タクシー、レンタカー、バイクなど、さまざまなオプションから選択できます。アプリは、地元の交通システムと統合されており、チケットの購入ができたり、スケジュール・遅延のリアルタイムアップデートを受け取ることが可能です。

日本でも2022年9月に東京でサービスを開始しました。

トヨタのMaaS「my route」とは?

トヨタが手がけるMaaSアプリ「my route」は2020年にサービスを開始したアプリです。

・おでかけメモ:URL、テキスト、写真などで行きたい場所を記録しておける
・myステーション:最寄り駅を登録し、電車やバスの運行情報をすぐに確認できる
・お役立ち情報:利用情報からお出かけ情報を見つけることができる
・ルート検索:さまざまな交通手段を掛け合わせてルート検索ができる
・交通チケット:電子化した交通チケットを事前購入できる
・クーポン:提携サービスや店舗のクーポンを利用できる

ルート検索や店舗検索などの地図機能に関してはどの地域でも利用ができるものの、交通手段の予約やクーポンの利用といったサービスは、2023年2月現在以下の地域のみで先行的に利用できます。

<利用可能エリア>
横浜、富山、愛知、愛媛、北九州、福岡、糸島、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎・日南、沖縄、北九州

また、トヨタレンタカーをアプリ内で予約したり、トヨタシェアでカーシェアをすることも可能です。
では、ここからmy routeの利用実態を分析していきます。

ユーザー数は同社アプリの「moviLink」と同じくらい

トヨタ主要アプリのユーザー数比較

トヨタ主要アプリのユーザー数比較
調査期間:2022年11月〜2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

my routeのユーザー数は193,000人と、同じトヨタのカーナビアプリであるmovLinkの238,000人と同じくらいです。トヨタ車のコネクトカーアプリであるMyTOYOTA+、カーナビアプリであるmoviLinkはトヨタ車を持っている、もしくは車を運転する必要があるため、利用するユーザーが限られます。

しかし、my routeと同じように、車を持っていない人でも使う可能性があるスマホ決済アプリのTOYOTA Walletについては、ユーザー数は1,960,000人となっています。MaaSアプリであるmy routeと、スマホ決済アプリであるTOYOTA Walletではアプリの種類も対応エリアも違いますが、my routeの本格的な利用の拡大はまだこれからなのかもしれません。だとすれば、既にアプリを利用している人はイノベーター・アーリーアダプターに当たると言えるでしょう。
では、そんなユーザーはどんな人々なのか、詳しく見ていきましょう。

ミドル世代を中心に幅広いユーザー層

my route利用ユーザーの性別

my route利用ユーザーの性別
調査期間:2022年11月〜2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

アプリを利用しているユーザーの属性を分析していきます。
利用者層みると、男性が54.7%、女性45.3%と、5%ほど男性が多い結果になりましたが、男女関係なく利用されていることがわかります。

my route利用ユーザーの年代

my route利用ユーザーの年代
調査期間:2022年11月〜2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

年齢層は40代、60代で割合が高くなっていて、50代の割合が少なくなるものの、どちらかというとミドル世代に多く使われていることがわかります。

もしかしたらデジタルネイティブ世代でもある20代、30代の若い世代はサービスごとのアプリの切り替えに抵抗がなく、利用する機会が少ないのかもしれません。アプリを使い慣れており、「この検討フェーズではこれ」という利用アプリが既に固まっている可能性もあります。

my route利用ユーザーの未既婚、子供の有無

my route利用ユーザーの未既婚、子供の有無
調査期間:2022年11月〜2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

続いてユーザーの未既婚、子供の有無といった属性情報を見てみると、独身からファミリー層まで、幅広いユーザーに利用されていることがわかります。

my routeのアプリ内のチケットを購入する画面

my routeのアプリ内のチケット購入画面

アプリの中をみると、バスや電車の1日乗り放題乗車券を予約でき、乗車券には子供料金もあります。現地で乗車券を探して調達するのも一苦労な子供連れのユーザーにとっては特に、事前に予約できるのは便利なシステムなのかもしれません。

アプリやキャッシュレスを使いこなしている都会的な人物像

次に、my routeを利用している人が関心のある他のアプリを分析し、人物像を探ってみます。

my route利用ユーザーの関心があるアプリ

my route利用ユーザーの関心アプリ
調査期間:2022年1月〜2023年1月
デバイス:PC、スマートフォン

関心のあるアプリは大まかに2種類に分類できます。

●店舗、ポイント系アプリ
Coke ON(コークオン)、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、セブン-イレブン、ローソン、UNIQLO

●キャッシュレス決済アプリ
楽天ペイ、d払い、Google Pay

店舗、ポイントアプリやキャッシュレス決済を使いこなしている都会的な人物が浮かびます。

全国的に使えるわけではなく、ユーザー数がそこまで多くないことも考えると、やはり新しい情報をキャッチアップしていているイノベーター、アーリーアダプター層が利用している段階なのかもしれません。

まとめ

今回は、MaaSアプリのトヨタ「my route」の利用実態を分析しました。
対応エリアが限られていることから、ユーザー数も少なく、本格的な拡大はこれからなのかもしれません。サービスをリリースした2020年2月から2023年の間、コロナ禍で外出機会が少なく、MaaSを利用する機会がなかったことも影響している可能性があります。

乗り物という規模が大きく、自治体や同地域の他社も巻き込まなくてはいけない、地域性が強いサービスの特性もあり、各地域ごとにMaaSが点在している現状があります。

今後、my routeが交通系ICカードのように各MaaSサービスと連携をして使いやすくなったり、MaaSを統括するハブのような役割になると、さらに利用が拡大していくかもしれません。今後も日本のMaaSの動きに注目です。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

アメリカ留学中にWebの仕事に出会い、帰国後に起業。自社で物販を行う側、ライターとして活動。アウトドアが趣味

関連する投稿


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾート公式アプリのユーザー像と、直近2年の施策の影響をデータで考察する

東京ディズニーリゾートを楽しむためには、今や必要不可欠になりつつある公式アプリ「Tokyo Disney Resort App」。20代〜30代の未婚女性を中心とするアプリユーザーの人となりを考察し、ファンタジースプリングスに代表される直近2年間の施策が公式サイト・アプリに与えた影響を、データとともに振り返ります。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

キリン晴れ風、好調の背景にエコ志向の取り組みが Web行動データから人気の理由を考察!

これからの時代のスタンダードビールとして、「キリンラガー」や「キリン一番搾り生ビール」に続く、新たな定番となりつつある「キリンビール 晴れ風」。2023年4月に販売開始されて以来、ヒット商品として多数のメディアで取り上げられています。日々、続々と各ビールメーカーから新商品が登場するなかで、「晴れ風」はどのように人気を集めたのでしょうか。「晴れ風」の成功要因をデータから考察します。


最新の投稿


現役大学生のうち約4割がマスメディアよりSNSを信用!情報は正確性よりも"早さ"で選ぶのが主流【RECCOO調査】

現役大学生のうち約4割がマスメディアよりSNSを信用!情報は正確性よりも"早さ"で選ぶのが主流【RECCOO調査】

株式会社RECCOOは、同社が運営するZ世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』にて、最新のZ世代調査として「情報リテラシー」をテーマにした調査を実施し、結果を公開しました。


コスモヘルス、シニア世代の保険加入に関する実態調査結果を公開

コスモヘルス、シニア世代の保険加入に関する実態調査結果を公開

コスモヘルス株式会社は、同社が運営するシニア専門の調査プラットホーム「コスモラボ」にて、保険に関する市場調査・アンケートリサーチを実施し、結果を公開しました。


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!対して9割超の親が子どものコンタクトデビューに不安あり【メニコン調査】

株式会社メニコンは、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

Z世代が最も利用しているSNSは「YouTube」で利用率8割超!前年から利用率が最も伸びたのは「BeReal.」に【サーバーエージェント調査】

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告事業の「サイバーエージェント次世代生活研究所」において、「2024年 Z世代SNS利用率調査」を実施し、Z世代が利用しているSNSおよび各世代のSNS利用率・認知率を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ