「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング【2018年版】

「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング【2018年版】

キーワードは「医療」「高級車」「ゴルフ」。「ふるさと納税」も健闘


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「プチ富裕層」(今回は世帯年収1,000万円以上と定義)のネット閲覧行動からうかがえるユーザーインサイトを分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、アンケート調査にて世帯年収が「1000万円以上」と回答した人の、2018年8月度の実際のネット行動ログデータを分析。ターゲットユーザーが日頃どのようなサイトを見ているかを分析しました。
※サイト訪問者数は、PCのアクセスを集計し、VALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※集計期間は2018年8月

考察サマリ

「プチ富裕層」は医療関係者が多い。ふるさと納税への関心も高い。

世帯年収が1,000万円以上のユーザーを「プチ富裕層」として、彼らの2018年8月度のサイト閲覧動向を分析しました。
サイト訪問者全体に占めるターゲットの割合(ターゲット含有率)が高い順にランキングしたところ、1位から3位までは医療関係者向けの専門サイトが占め、メルセデス・ベンツ、BMW、LEXUSなどの高級車の公式サイト、クレジットカード、ゴルフなどの情報サイトがランクインしました。
また、2015年に実施した同調査には出現しなかった“ふるさと納税”サイトの「ふるなび」と「ふるさとチョイス」がランクインしており、ふるさと納税への関心の高まりがうかがえました。【図1】

ネット行動に顕著な違いあり。男性は「医療」、女性は「ファッション」「海外旅行」。

次に、男女別に各サイトにおける「プチ富裕層」の含有率をランキングにしたところ、男性は医療系サイトが20位中8サイトを占めるという結果になり、医療従事者が多いと考えられます。
また、「Starwood Hotels & Resorts」、「ヒルトン・ホテルズ&リゾート」など各ホテルの公式サイトがランクインしていました。【図2】

女性は「ELLE SHOP(エル・ショップ)」や「集英社 FLAG SHOP(フラッグショップ)」などのファッション系ショッピングサイトがランキングの上位を占めました。
そのほか、英語学習サイトや海外旅行サイト「STW」、「ena(イーナ)」など、女性「プチ富裕層」の興味関心はファッションや海外旅行に向けられている様子がわかります。【図3】

シニア層では、ゴルフ関連サイトが多数ランクイン。

最後に、60歳以上のシニアで「プチ富裕層」について見てみたところ、医療系サイトが上位を占めつつもランキング内では「ALBA.Net」や「GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)」、「楽天GORA」などのゴルフ関連サイトが目立ちました。
また、「日本ゴルフツアー機構」や「LPGA 日本女子プロゴルフ協会」もランクインしていることから、ゴルフのツアー観戦などにも興味があることがうかがえます。シニアの「プチ富裕層」は“ゴルフ”を趣味として楽しんでいる様子が垣間見える結果となりました。【図4】

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

In recent years, there have been lots of “analysis” content, especially popular among young people. They cover a range of subjects, and platforms for expressing insights and “analysis” in writing is gaining popularity. Let's look at data to understand its popularity, different from that of “spoilers” or “synopsis”!


最新の投稿


博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

博報堂DYMP、日本経済新聞社・東北新社と企業ブランディングのためのドキュメンタリー動画広告企画を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、株式会社日本経済新聞社、株式会社東北新社とともに、ドキュメンタリー動画を制作・提供する広告企画「日経ブランドドキュメント」を開発したことを発表しました。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

2024年トレンド総決算!6つのテーマのマーケティング調査で振り返る

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2024年もさまざまなトレンドを記事として取り上げてきました。今回は調査記事の総集編として、2024年のトレンドを振り返ります。


2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

2024年にあたらしく取り組んだSEO対策は"生成AI活用によるコンテンツ制作"が約5割!検索上位表示に向けたキーワード分析にも生成AIを活用【インフォネット調査】

株式会社インフォネットは、自社のSEOマーケティングに携わっているマーケティング担当者を対象に、【2024年版】企業のSEO対策トレンド実態調査を実施し、結果を公開しました。


Webマーケターが選ぶ必要なスキルは「データ分析」「SNSマーケティング」が上位に【イルグルム調査】

Webマーケターが選ぶ必要なスキルは「データ分析」「SNSマーケティング」が上位に【イルグルム調査】

株式会社イルグルムは、Webマーケティングの広告運用に携わっている事業会社の担当者を対象に、Webマーケターのスキルに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ