「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング【2018年版】

「プチ富裕層」を集客しているサイトランキング【2018年版】

キーワードは「医療」「高級車」「ゴルフ」。「ふるさと納税」も健闘


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、「プチ富裕層」(今回は世帯年収1,000万円以上と定義)のネット閲覧行動からうかがえるユーザーインサイトを分析しました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、アンケート調査にて世帯年収が「1000万円以上」と回答した人の、2018年8月度の実際のネット行動ログデータを分析。ターゲットユーザーが日頃どのようなサイトを見ているかを分析しました。
※サイト訪問者数は、PCのアクセスを集計し、VALUES保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。
※集計期間は2018年8月

考察サマリ

「プチ富裕層」は医療関係者が多い。ふるさと納税への関心も高い。

世帯年収が1,000万円以上のユーザーを「プチ富裕層」として、彼らの2018年8月度のサイト閲覧動向を分析しました。
サイト訪問者全体に占めるターゲットの割合(ターゲット含有率)が高い順にランキングしたところ、1位から3位までは医療関係者向けの専門サイトが占め、メルセデス・ベンツ、BMW、LEXUSなどの高級車の公式サイト、クレジットカード、ゴルフなどの情報サイトがランクインしました。
また、2015年に実施した同調査には出現しなかった“ふるさと納税”サイトの「ふるなび」と「ふるさとチョイス」がランクインしており、ふるさと納税への関心の高まりがうかがえました。【図1】

ネット行動に顕著な違いあり。男性は「医療」、女性は「ファッション」「海外旅行」。

次に、男女別に各サイトにおける「プチ富裕層」の含有率をランキングにしたところ、男性は医療系サイトが20位中8サイトを占めるという結果になり、医療従事者が多いと考えられます。
また、「Starwood Hotels & Resorts」、「ヒルトン・ホテルズ&リゾート」など各ホテルの公式サイトがランクインしていました。【図2】

女性は「ELLE SHOP(エル・ショップ)」や「集英社 FLAG SHOP(フラッグショップ)」などのファッション系ショッピングサイトがランキングの上位を占めました。
そのほか、英語学習サイトや海外旅行サイト「STW」、「ena(イーナ)」など、女性「プチ富裕層」の興味関心はファッションや海外旅行に向けられている様子がわかります。【図3】

シニア層では、ゴルフ関連サイトが多数ランクイン。

最後に、60歳以上のシニアで「プチ富裕層」について見てみたところ、医療系サイトが上位を占めつつもランキング内では「ALBA.Net」や「GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)」、「楽天GORA」などのゴルフ関連サイトが目立ちました。
また、「日本ゴルフツアー機構」や「LPGA 日本女子プロゴルフ協会」もランクインしていることから、ゴルフのツアー観戦などにも興味があることがうかがえます。シニアの「プチ富裕層」は“ゴルフ”を趣味として楽しんでいる様子が垣間見える結果となりました。【図4】

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


最新の投稿


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ