オタク時代宣言 ~ オタ活・推し活

オタク時代宣言 ~ オタ活・推し活

現代では多分にポジティブ的要素を含んだ存在となり、今や「オタク(ヲタク)」は市民権を得ただけでなく、「好きなことを追求することは当たり前」との見解のもとに自己肯定感が芽生えるなど、自他の価値観にも大きな変化が見られるまでになりました。この背景には、オタク市場の拡大やグローバル化、近年急速に話題となっている「推し活」などの広がり、SNSの普及をはじめとした情報化社会が影響しています。「オタ活・推し活」の行動や交流がさらに活発になることで、経済効果への期待、多文化共生社会の促進へも繋がるという視点も含め、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が「オタク時代」を解説します。


趣味

子供の頃からこれといった趣味はありません。どちちらかというと忍耐力に欠け、落ち着きがない性格が関係しているのかもしれません。大人しくしているのは読書をしている時ぐらいですし。趣味といえるか、外をほっつき歩くのが大好きで、初めて訪れる街を歩く機会があると前日から胸躍ります。初めての街で好奇心を満たす何かを発見したいからです。

一時期、バッジやペナント、切手、テレホンカードなどを収集していましたが、今やどこへ消えたのか、いつの間にか手元には何も残っていません。ただ、他人の収集したモノを羨ましいと思ったり、欲しがったりした記憶もありません。あまり面白味?のない人間なのかもしれません。小学生の頃、鉱物の収集をしている友人(よく考えるとオタク?)がいました。その知識量たるや大人も顔負けで、驚かせられたり、感心したり、子供ながらに自分に相応しい趣味を持つことに憧れました。時間が経つのは早いものです。仕事以外に熱中できることが殆ど見つからず、いつの間にか還暦を過ぎた自分の不甲斐なさに呆れています。

オタク(ヲタク)

アニメやアイドル、マンガなどサブカルチャー(傍流文化)のある特定の領域・分野に関心を持ち、そこにアイデンティティを持つ人々をオタク(ヲタク)と呼びます。愛好者、こだわりを持つ人、深い造詣と創造力を有して情報発信力を持ち創作活動を行っている人々、関心ある対象に対しては時間やお金を集中して消費する人々、などが一般的な定義です。一方、ネガティブな定義として、社会から理解し難いサブカルチャーに没頭したコミュニケーション能力に欠ける人々、会話が成り立たない人々、根暗などとも捉えられています。

英語でオタクを指す言葉はGeekもしくはNerdです。両方にはニュアンスの違いがあり、使用する上では要注意です。Geekは(社交的な)マニアという意味で、基本的にはポジティブな意味合いです。特定の分野に対して、異常なほど詳しくマニアックな人を連想できます。Nerdは(内向的な)オタクです。Geekより利口な印象を持ちますが、人とのコミュニケーション能力に欠けるため、会話の中であえて難解な用語を用いたりします。外見もオタクらしき人々が殆どです。さらに、日本オタクを示すWeeb(Weeboo)という言葉もあります。日本のアニメは水準が高く魅力的で、その影響でオタクになった人々が世界中に存在します。韓国文化(ドラマやアイドル)のオタク、Koreabooという言葉も最近使われます。

これまでのオタク市場は、鉄道やゲーム、アイドル、アニメなど一部のジャンルが対象でした。しかし、最近ではあらゆる領域・分野でそれに精通する人々をオタクと総称するようになり、オタクの定義は拡大しています。また、オタクの人口そのものも増加する傾向です。そのため、オタク市場も様々な業界・業種から注目されています。オタク一人当たりの消費額は高く、自分の欲しいモノや好きなモノには惜しむことなく消費あるいは投資する傾向にあり、企業はその動向を常に探っています。

オタク(ヲタク)

オタ活(ヲタ活)、推し活

オタク活動の略称が「オタ(ヲタ)活」です。その活動内容は定義づけされていませんが、自分自身がその活動自体を「オタ活」と思っているかがポイントです。「推し活」は大好きなアイドルや俳優、ゲームのキャラクターなどを「推す」活動、つまり応援・支援する活動です。応援消費の考えに含まれる消費行動といえます。例えば、アイドルグループから特定の一人を「推す」場合は『単推し』、グループ全体を「推す」場合は『箱推し』と呼びます。

以前はオタクには、現実的にも小説や映画の中でも、ネガティブなイメージがつきまとい、できればつき合いたくない人々と思われがちでした。近年では、特にZ世代の若者達は、オタクであることをむしろ誇りに思う傾向があり、オタクは今までとは全く異なる位置づけとなっています。その理由として、SNSの普及があります。Web上で対象を検索し、情報収集し、好みとあらば「オタ活」、「推し活」を始めるといった日常が存在しています。SNSを活用して情報交換し、積極的にオタ友を作り、「沼る(沼にはまるように没頭する)」というコミュニケーションのあり方はこれからのオタク文化の方向性を示しています。デジタルネイティブ世代にとって、SNSもオタクも生活の一部になっているといっても過言ではありません。オタクであることは変わったことではなくなったのです。

オタ活(ヲタ活)、推し活

オタク時代

Z世代では初めて出会った際の自己紹介の場面で、自然にオタクや推しを公表することも珍しくないようです。すでに「オタ活」、「推し活」は一般的になりつつあります。オタク文化が隆盛になると、マイノリティーであったオタク達が勢いを増し、形勢逆転ともいうべきオタクというキャラクターが尊重される時代になってきます。「オタ活」、「推し活」の経済効果もそれにつれ拡大するため、ファンクラブ会員限定の特典などのクローズなものから、よりオタク文化のトレンドに合わせた商品・サービスの提供が必要になります。

今や好きなことやモノを隠さずに自ら公表できる時代が到来したと考えても良いと思います。今までは好きな気持ちを抑え、封印してしまう隠れオタクも数多く存在しました。好きなことやモノを誰かに伝える行為は自分をさらけ出すことになります。ただ、それが認められる環境であれば自己肯定感を高めることに繋がります。すなわち、応援・支援する対象を持つことは自分を応援・支援することなのです。さらに、オタク文化が力を持つことにより、オタ友達とお互いに応援・支援し合い、お互いを高め合うといった新しいコミュニケーションが生まれ、一段と自己肯定感が高まり、積極的な人生感を持てるようになります。

オタクが世界中に出現し、グローバルな規模で情報交換を行うことにより、オタ友が量産され、オタク人口が増大し、新しいオタク文化や多種多様な「オタ活」、「推し活」が誕生し、経済面でも新しいオタク市場が成立する、まさに多文化共生社会の証しです。

昨年のダボス会議の話題は複合危機(Polycrisis)でした。世界はまさしく混迷の時代にあります。明るい話題は少なく、先行き不透明であり、問題や課題が山積しています。そこに、一筋の光と希望の星としてオタクの存在があります。ここにオタク時代を宣言します。

【関連】トレンドの「推し活」。ファン活動の実態と行動原理を探る |ホワイトペーパー

https://manamina.valuesccg.com/articles/2055

2021年の流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。急速に知名度を上げたこのワードの検索者数は、2020年9月から2022年8月までの2年間で10倍以上に急増しました。どういう人が、どういう媒体を利用して、どんなものを推しているのか?熱量が減少する要素とは?「推し活」の実態を徹底調査しました。(ページ数|34ページ)

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ