Twitterがアルゴリズムを公開!Meta Payの強化にも注目|「2023年6月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

Twitterがアルゴリズムを公開!Meta Payの強化にも注目|「2023年6月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

続々とアップデートや新機能のリリースが行われるSNS。見落としは事業成長に大きな影響を及ぼす可能性もあります。多忙なマーケターに向けて、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、最新情報の中から押さえておきたい動きを厳選してご紹介。SNS運用担当者やインフルエンサーマーケティング担当者はぜひ参考にしてみてください。


【解説者紹介】

Twitter、フォロワー数よりエンゲージメントを重視





蒋:「2023年6月 コンテンツマーケティング最新動向」レポートでは、TwitterとMetaの気になる動きを紹介しています。

まずTiwtterから説明しましょう。Twitterは3月31日、おすすめタイムラインに表示されるツイートをコントロールするレコメンデーションアルゴリズムをアップデート、その内容を公表しました。










岩間:今までTwitterがアルゴリズムを公表することはなかったですよね。どのような理由があるのですか?










蒋:イーロン・マスク氏によるTwitter買収の背景にヒントがあります。マスク氏は、Twitterは誰もが自由に発言できるプラットフォームであるにもかかわらず、フォロワー数が多い人による発言が重視される傾向を問題視していました。一般ユーザーがもっと自由に発言できるような環境を作るため、一般ユーザーが重視するコンテンツが上位表示されるアルゴリズムにアップデートしたのです。

今回のアルゴリズム公表により、次の3つのことが解明されました。

まずは「ユーザースコアの存在」。具体的には「他のユーザーとやりとりを行った回数とその質」「アカウントの作成日、フォロワー数、デバイスの使用状況」「フォロー/フォロワー数の比率」でスコアがつけられるとされています。

そして、Twitter Blue課金ユーザーのほうがスコアが高いこと。実際、課金ユーザーはおすすめされる確率が2倍~4倍上昇するとのことです。

さらに、アクティブユーザーであることもスコアの高さに影響があるとのことです。リプライに返信するとスコアが大幅にアップすることがわかりました。








岩間:フォロワー数が多いコンテンツよりも、ユーザーが積極的にコメントするコンテンツのほうがおすすめされやすくなったということですね。フォロワー数より、UGCやエンゲージメントを評価していると。

実際に4月からアルゴリズムが変わって、今までのTwitterとどう変わったのか気になります。










蒋:分析結果がまだ出ていないので、推測ベースの考えになりますが、コンテンツ作りの方向性が変わるのではないかと思います。コメントされやすい、活発な議論を起こすコンテンツになるよう意識して作られるようになるかもしれませんね。










岩間:なるほど。例えば、今僕たちが登場しているメディア「マナミナ」のTwitter運用担当者にアドバイスをするとしたら、何を伝えます?










蒋:まずは、一般ユーザーがディスカッションしたくなるトピックや、ニュース性のあるトピックを選ぶ必要があると伝えます。また、単に「この記事をリリースしました」と情報を提供するのではなく、「皆さんはどう思いますか?」と問いかけるような文章を入れたほうが、エンゲージメント率が高くなるのではないでしょうか。コメントする際に一緒にディスカッションしたいユーザーをメンションするのも良さそうですね。

マナミナの投稿にリプライがあったらそれに対して反応すること、そしてリツイートしてもらったら、それをリツイートしてあげるといった対応が大切になってきそうです。










岩間:他にも「皆さんはどう思いますか?」という文章と一緒に、ユーザーがコメントしたくなるようなタイトルや内容を投稿したり、そのような記事を引用したりするといった方法もありそうだと思いました。










蒋:Twitterだけでなく、Instagramのアルゴリズムにおいても、ユーザー品質を評価する指標の「ホーム率」の重要性が高まっています

これからは、どの媒体でもUGC対策が重要になるだろうと考えています。










岩間:フォロワー数を増やす有効な方法のひとつがおすすめに表示されることだとすると、どんな媒体でも、アクティブにコミュニケーションをとっていくことが大切なのですね。




Meta、クリエイター向け収益化ツールとして、Meta Payを強化





蒋:続いてMetaの気になる動きを紹介します。背景としてMetaはFacebookやInstagram上で、認知獲得から購買までワンストップで対応できるようにすることを目指しています。今回紹介するのは、このような取り組みを支える機能です。








蒋:2022年7月頃、FacebookとInstagramはクリエイターの活動促進を目指して、クリエイター向けのNFTサービスに力を入れていました。しかし、先日の業績発表で赤字であることを発表、代わりに「Meta Pay(※)」を強化していくことを宣言しました。
※Meta Pay:Facebook、Instagram、Messengerで安全に支払いができる決済サービス










岩間:クリエイターに対して、投げ銭に近いことをできるようになるということですね。これまでは、メインの収益が商品紹介をした際に企業からもらうお金だったものが、ユーザーからも投げ銭のような形で支援をもらえる導線が整いつつあると。










蒋:そうですね、収益を上げられるのであれば、クリエイターも一層積極的に投稿してくれるようになるでしょう。それによって、その媒体でしか見られないような独自コンテンツが増えたら、一般ユーザーもどんどん増えていくのではないでしょうか。










岩間:フォロワー数が2、3000人くらいの人のモチベーションアップにも繋がりそうですね。これまではインフルエンサーと呼ばれるレベルでないと、企業からまとまったお金をもらうことは難しい状況でした。今後は、フォロワー数が多くなくても、たった1人のコアなファンから何かもらえるかもしれないですから。








蒋:以上、6月のコンテンツマーケティング動向「SNS編」でした。





完全版のレポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年6月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

Googleが2025年6月のコアアルゴリズムアップデート(June 2025 core update)をリリースしました。


約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、現役のSEO担当者を対象に「AIと人間ライターの使い分け」に関する独自アンケート調査を実施し、結果を公開しました。


前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、WEBサイト制作・運営担当者を対象に「WEBサイト改善のトレンドに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ