「マーケティング業務への生成AIの取り入れ方 ~ マーケティングのワークフローはAIでどう変わる?」6/5(月)開催|マナミナ・トークLIVE

「マーケティング業務への生成AIの取り入れ方 ~ マーケティングのワークフローはAIでどう変わる?」6/5(月)開催|マナミナ・トークLIVE

マナミナ・トークLIVEが6月5日(月) 17:00〜18:00で配信決定!「マーケティング業務への生成AIの取り入れ方」をメインテーマに、1万人近くのマーケターが集まる学習コミュニティ#マーケティングトレースを主宰し『マーケティング思考力トレーニング』(フォレスト出版)の著者でもある、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員の黒澤友貴さんと、ユーザーリサーチの調査手法をまとめた記事がnote公式マガジンにも選出されているリサーチャー・菅原大介さんによる対談をLIVE配信します。


「マーケティング業務への生成AIの取り入れ方 ~ マーケティングのワークフローはAIでどう変わる?」|マナミナ・トークLIVE

ChatGPTをはじめとした生成AI技術の進化は目覚ましく、マーケティングの土台が変わりつつあります。しかし、その恩恵を受けるためには、業務への適切な取り入れ方が重要です。

本セミナーでは生成AIをマーケティング業務に取り入れる上でのポイントや、効果的な使い方について対談形式で解説いただきます。ご自身のスキルアップに、ぜひご活用ください。

■このような方におすすめです
・マーケティングやリサーチ業務に携わる方
・ChatGPTをはじめとした生成AIを自身のマーケティング業務に活用したい方

【セミナー内容】
下記のトークテーマをメインに、黒澤さんと菅原さんに対談していただきます。

▼対談テーマ

「マーケティング業務への生成AIの取り入れ方」
・マーケティングのワークフローはAIでどう変わる?
・生成AIを使う業務環境をどうセットアップするか?

1.マーケティングのワークフローはAIでどう変わる?
・業務シーンと活用イメージ
・仕事の成果へのインパクト
・組織内で個人間で学び合うには
(サービス企画、リサーチ、デザインなどの分野で)

2.生成AIを使う業務環境をどうセットアップするか?
・ニュースクリップで使う方法
・海外情報学習で使う方法
・ユーザーリサーチで使う方法
・自分に合うツールの見つけ方
・ルーティンにどう組み込むか
・非推奨組織でどう立ち回るか
(ChatGPT、NotionAI、DeepLなどのツールを軸に)

※トークテーマは当日の進行で多少調節する場合があります。

開催日時:2023年6月5日(月) 17:00〜18:00
視聴方法:Zoomウェビナーを利用いたします。
詳細はお申し込み後、開始1時間前までにご連絡いたします。

受講料:無料
注意事項:
※ 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※講師は、断りなく急遽変更になる場合がございます。
主催:セミナー運営事務局 株式会社ヴァリューズ 営業企画G

【講師紹介】

黒澤 友貴
1988年生まれ。ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員 経営戦略室CMO。
「日本全体のマーケティングリテラシーを底上げする」をミッションに10,000人近くのマーケターが集まる学習コミュニティ#マーケティングトレースを主宰。2020年2月に書籍「マーケティング思考力トレーニング」(フォレスト出版)を上梓。

Twitter:@KurosawaTomoki
note:https://note.mu/tomokikurosawa

菅原 大介
リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業で総合ECのサービスデザイン・リサーチ全般を担当する。
個人でリサーチに関する著作を持つほか、ニュースレター「リサーチハック 101」を定期配信中。マーケティングリサーチ・UXリサーチ・市場調査の実務ノウハウが、事業会社・調査会社のリサーチ担当者から好評を得ている。登壇・寄稿・取材実績多数。

Twitter:@diisuket
note:https://note.com/diisuket
ニュースレター「リサーチハック 101」:https://diisuket.theletter.jp/

お申し込みはこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


セミナー AI

関連する投稿


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

20代の人気アプリランキング!VTuber・フードロス・AI活用に注目(2023年4月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年4月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


【2023年6月12日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月12日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


最新の投稿


化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ