【年代別】月に推し活に消費する費用 【平均:16,091円/月】
本調査では、「推し活をすることによって若年層の女性が(生活に必要な費用を除いて)いくら月にお金を使うのか。」という問いを調査する目的のため、公式グッズやライブなどに使用する費用だけではなく、遠征の際の交通費や推し活を一緒にする友達とのカフェ代なども含めた回答となっています。
■< 18歳以下(高校生以下) >
中高生のうち半数以上が5,000円以上を使い、約6人に1人が10,000円以上使っているという結果になりました。
この金額は自分で自由に使えるお金を増やす手段が限定される中高生においては高い数字と考えることができます。
また、自由な時間や行動範囲が他の年代よりも限られる年代ということを考慮すると、18歳以上の1人当たりの金額の半分という金額は、とても高い推し活における熱量を表していると考えられます。
■< 18~24歳 (※高校生は除く) >
大学生や専門学生、就職から数年目の18~24歳の層では、半数以上が1万円以上となり、中高生よりも大きい金額の割合が大きくなっていることが分かります。
月50,000円以上の割合の回答をさらに具体的にみると、100,000円以上と回答する人も見受けられました。この年代になると行動範囲や可処分時間が増えるため、遠征での現場参戦や多ステも可能になり、年に数回の多額な消費が含まれることも要因と考えられます。
社会全体の中では可処分所得が少ない世代であることを踏まえた上でこの金額を考えると、その他の消費を我慢するほど、推し活関連の消費への意欲がとても高いと言えます。そして、収入のうち生活費や毎月の積立貯金を引いて余った金額を趣味に使うということではなく、推し活という明確な将来の消費を目的にして労働・貯蓄をしていると捉えることもできます。
■< 25~34歳 >
この世代では、18~24歳での推し活消費の結果とあまり変わらないことが見受けられます。
25~34歳の世代では多くが社会人としての生活に慣れ、経済的な自立をしている年齢と考えられます。各々の将来に備えたライフスタイルを意識する時期でもあり、年収を25万円/月前後と考えると、18~24歳の年代に比べて推し活などの趣味に当てることができる金額はそこまで変化しなく、この年代の前半では少なくなる場合も考えられます。
上記の内容からこの結果を見てみると、年齢を重ねても推し活への熱量は大きく下がらないと考察することができます。推し活をいつから始めたか、というデータを今回のアンケート調査ではとっていませんが、年齢によって推し活への消費意欲があまり大きく変わらないという仮説を立てることができる結果であると考えます。
そして、弊社はこの仮説から、「推す」ということは推し活をするオタクにとっては一般的な趣味という範囲を超えて、個人の文化となっており、事業者の視点で考えると「推し活」というキーワードはより大きい顧客生涯価値を獲得するための重要な要素であると考えております。
【年代別】推し活で公式以外に使う金額割合と消費額【全体の1/4程度】
※上記のグラフと各数値は「公式に使う金額の割合」と前項の「【年代別】月に推し活に消費する費用」から算出しています。
結果をみるとどの世代でも、推し活に使う費用のうち約25%程度を公式から供給される製品・サービス・イベント以外に消費していることが分かります。
中高生では可処分所得が低いため、いかに公式からの供給に費用をあたられるかが重要であるため、0円の割合が高いと考えられます。また、18歳以上の年代では前述したように、遠征や多ステ、交流が広がることにより、推し活への熱量と使える金額が大きくなるほど、推し活に直接的には関連しない消費にかかる金額も増えると考えられます。
調査概要
実施期間:2023/05/18~2023/06/04
調査対象:34歳までの推し活をしている女性
回答総数:486名
調査方法:googleフォームにて回答入力
出典元:株式会社minor role
引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000122459.html
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。