ジブリ最新作『君たちはどう生きるか』宣伝なし戦略でユーザーはどう動いたかを調査

ジブリ最新作『君たちはどう生きるか』宣伝なし戦略でユーザーはどう動いたかを調査

宮﨑駿監督10年ぶりとなる長編監督作品『君たちはどう生きるか』が、2023年7月に公開されました。この作品は宣伝や試写会、キャスト発表などを行わずに公開される異例のスタートとなったことでも話題になりました。 今回はジブリ最新作『君たちはどう生きるか』の宣伝なし戦略の中でユーザーがどのように動いたのか、インターネットでの行動ログから調査し、探っていきます。


『君たちはどう生きるか』異例の宣伝なし戦略

2023年7月14日に劇場公開が始まった『君たちはどう生きるか』。なんとプロモーションビデオも大きな看板もチラシ類もなく、さらには登場キャラクターも分からないという状態での異例のスタートでした。事前情報と言えば1枚の不思議な鳥の絵と、宮﨑駿監督によるジブリ作品だということのみ。キャストの情報もなく、まるで都市伝説か何かのようにひっそりと公開され、そのことが逆に大きな話題となりました。

目につく情報が少ないため、多くの人がインターネットでの検索をしたようです。以下のグラフは『君たちはどう生きるか』を検索したユーザー数の推移です。公開日の7月に急増していたことがわかります。

2022年12月に検索ユーザー数が増加したのは、夏公開のニュースとビジュアル(鳥の絵のみ)が発表されたためだと推測されます。ニュース発表の後、大々的な宣伝が一切なかったため、公開日までほとんど検索されなかったことがわかります。

「君たちはどう生きるか」検索ユーザー数推移

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2022年8月〜2023年7月

『君たちはどう生きるか』を検索したユーザーとは

次に、『君たちはどう生きるか』を検索したユーザーの属性について見ていきましょう。
以下のグラフのように、男女比は女性が53.0%とやや多く、年代は40代が最多ですが、さすがジブリ映画で20代から50代まで幅広いようです。

『君たちはどう生きるか』検索ユーザー属性/性別

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2022年8月〜2023年7月

『君たちはどう生きるか』検索ユーザー属性/年代

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2022年8月〜2023年7月

『君たちはどう生きるか』のどんな情報が知りたかったのか

では、『君たちはどう生きるか』のどんな情報が知りたかったのか、同時検索ワードから探ります。

3位に「あらすじ」がランクイン。ほとんど情報がない中で、どんな内容なのか知りたいユーザーが多かったようです。注目したいのは「声優(4位)」「キャスト(7位)」です。ジブリ映画は毎回豪華キャストで吹き替えを行なっているため、今回も期待が集まったようです。

ちなみにキャストが発表されたのは公開初日。木村拓哉、菅田将暉、あいみょんなど、またしても豪華なメンバーで話題になりました。

『君たちはどう生きるか』同時検索ワード

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2022年8月〜2023年7月

ジブリ作品の中でどのようなポジショニングになるか予想

謎のベールに包まれた『君たちはどう生きるか』について、検索ユーザーの動向を見てきました。
次に、この作品が数あるジブリ作品の中でどンなポジショニングになるかを予想していきます。

まずはユーザー属性を、他の人気作品と比較します。

『君たちはどう生きるか』検索ユーザーは『風立ちぬ』ファンと類似?

以下のグラフは、ジブリの人気作品のユーザー属性です。
ピックアップしたのは、直近(2013年公開)の作品『風立ちぬ』と、テレビ地上波での放送回数が多い『風の谷のナウシカ(20回)』『天空の城ラピュタ(18回)』『となりのトトロ(18回)』です。

性別、年代のシェアを見ると、『風立ちぬ』検索ユーザーと類似していることがわかります。

ジブリ5作品ユーザー属性比較/性別

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2021年8月〜2023年7月

ジブリ5作品ユーザー属性比較/年代

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2021年8月〜2023年7月

実はジブリらしいユニークな宣伝も……

異例の宣伝なし戦略が注目された『君たちはどう生きるか』ですが、実はジブリらしいユニークなプロモーションがSNSのX(旧ツイッター)で展開されていたのをご存知でしょうか。
それが、「常識の範囲内で、自由に使ってください。」シリーズと、「カヘッカヘッ」と鳴く(話す?)アオサギです。

突如公式X(旧ツイッター)のプロフィール画像に登場したアオサギと、ナウシカのイラストには7.14の『君たちはどう生きるか』公開日付き。この日以降もアオサギは頻繁に登場しています。

スタジオジブリ STUDIO GHIBLI 公式(@JP_GHIBLI)

スタジオジブリ STUDIO GHIBLI 公式(@JP_GHIBLI)

X(旧ツイッター)を使った人海戦術でファンの心を掴む

では、X(旧ツイッター)でのプロモーションはどれくらい効果があったのか、分析してみましょう。

下のグラフはスタジオジブリ公式サイトおよび公式X (旧ツイッター)のユーザー数の推移です。どちらも2023年7月に急増していることがわかります。

スタジオジブリ公式サイトおよび公式X (旧ツイッター)のユーザー数の推移

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2022年8月〜2023年7月

また、公式サイトへのソーシャル経由での流入ユーザー数も、7月は大幅に伸びました。
ジブリ公式X (旧ツイッター)の投稿は、必ずしも公式サイトへのリンクがあるわけではありませんが、それでも7月のソーシャル流入については9割がX (旧ツイッター)でした。

ジブリ公式サイトへのソーシャル流入セッション数推移

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2022年8月〜2023年7月

2023年7月のソーシャル経由流入の構成

デバイス:PCおよびスマホ
期間:2023年7月

まとめ

今回は、宮﨑駿監督10年ぶりとなる長編監督作品『君たちはどう生きるか』について、宣伝なし戦略の中でユーザーがどのように動いたのか、インターネットでの行動ログから探りました。

『君たちはどう生きるか』を検索したユーザー数は?

『君たちはどう生きるか』を検索したユーザー数は公開日の7月に急増しました。また、大々的な宣伝が一切なかったため、公開日までほとんど検索されなかったこともわかりました。

『君たちはどう生きるか』を検索したユーザーの属性は?

男女比は女性が53.0%とやや多く、年代は40代が最多ですが、20代から50代まで幅広いユーザーが興味を持ったようです。また、その属性パターンから、『君たちはどう生きるか』検索ユーザーは『風立ちぬ』ファンと類似していることがわかりました。

スタジオジブリ公式サイトおよび公式X (旧ツイッター)のユーザー数の推移は?

スタジオジブリ公式サイトおよび公式X (旧ツイッター)のユーザー数は、『君たちはどう生きるか』の検索数に比例して、どちらも2023年7月に急増していることがわかりました。

ジブリらしいX(旧ツイッター)を使ったプロモーションも人気?

突如公式X(旧ツイッター)のプロフィール画像に登場したアオサギを使って、ファンに向けたジブリらしいプロモーションも奏功。7月の公式サイトへのソーシャル経由流入の9割がX(旧ツイッター)だったことが判明しました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ