アドビ、クリエイティブな生成AI「Adobe Firefly」を一般提供開始!商用利用が可能に

アドビ、クリエイティブな生成AI「Adobe Firefly」を一般提供開始!商用利用が可能に

アドビは、クリエイティブな生成AI「Adobe Firefly」の商用利用が可能になったことを発表しました。また、AIによるクリエイティブな表現を、自由に探求するための新たなwebアプリとしてAdobe Firefly web版も公開しました。


Adobe Fireflyは、画像生成、テキスト効果、ベクター用の生成AIモデルを基盤としており、日本語を含む100以上の言語のテキストプロンプトをサポートし、商用利用として安全性を考慮した魅力的なコンテンツを、世界中のユーザーが生成できるように設計されています。

また、Adobe Photoshopの「生成塗りつぶし」と「生成拡張」、Adobe Illustratorの「生成再配色」、Adobe Expressの「テキストから画像生成」や「テキスト効果」などのAdobe Firefly搭載機能もベータ版を終了し、Adobe Creative Cloudにネイティブ統合されます。これらの統合は、これまで以上にクリエイティブの力をユーザーに提供し、まったく新しい方法で、試行錯誤したり、アイデアを具現化し、クリエイティブな活動を行うことを可能にします。今後もアドビは、写真、デザイン、ビデオ、3Dなど、より多くのAdobe Creative Cloud製品やワークフローにAdobe Firefly機能を搭載していくとのことです。

アドビのデジタルメディア事業部門代表 デイビッド ワドワーニ(David Wadhwani)は、次のように述べています。

Adobe Fireflyで生成されたアセットは20億点以上におよび、生成AIはあらゆるセグメントの顧客にクリエイティブな表現の新時代を切り開こうとしています。Adobe Fireflyの驚愕的な機能と、Adobe Creative Cloud、Adobe Express、Adobe Firefly web版、Adobe Experience Cloudの豊富なツールを組み合わせることで、ユーザーは生成AIを活用した新しく豊かで生産的な方法で、比類のない機会を得ることができます。

9月13日より、Adobe Creative Cloudのコンプリートプランおよび一部の単体プランには、Adobe Firefly web版とAdobe Expressのプレミアムプラン(有料)が含まれます。

また、今回Adobe Expressエンタープライズ版を含むAdobe Fireflyエンタープライズ版も一般提供開始となり、画期的な生成AI機能が追加されます。また、Adobe Firefly APIにもアクセスできるようになることで、自社のエコシステムに生成AIのパワーを組み込み、ワークフローを強化することができます。Adobe Fireflyエンタープライズ版では、Adobe Fireflyの生成AI機能に対する補償の機会も提供されます。

Adobe Fireflyエンタープライズ版の一般提供開始により、Adobe GenStudio(Adobe GenStudio)とAdobe Expressエンタープライズ版に画期的な生成AI機能がもたらされます。さらに、アドビはお客様と協力して、自社のアセットやブランド固有のコンテンツを使用して生成AIモデルをカスタマイズできるようにしています。お客様はAdobe Firefly APIにもアクセスできるようになり、独自のエコシステムや自動化ワークフローにAdobe Fireflyを組み込むことができます。

生成クレジットの導入

アドビは、Adobe Fireflyによる新しい画像生成ワークフローを採用した全ての製品に生成AIの新しいクレジットベースモデルを導入します。Adobe Firefly、Adobe Expressのプレミアムプラン、Adobe Creative Cloudの有料プランが対象に含まれます。

生成クレジットとは、テキストベースのプロンプト入力により、Adobe Photoshop、Adobe Illustrator、Adobe Express、Adobe Firefly上で画像やベクター作品を生成するためのクレジット。プランごとに定められた生成クレジットの利用上限に達した場合でも、処理速度が低下した状態で画像やテキスト効果の生成をし続けるか、あるいは生成クレジット サブスクリプションパックを追加することで、継続してAdobe Fireflyの機能を快適に使用することができます。

なお、2023年11月以降、アドビはユーザーが追加の生成クレジットを購入できるようにする予定とのことです。

Adobe Creative Cloud、Adobe Express、Adobe Fireflyの無料版のユーザーにも、毎月生成クレジットが付与されます。各プランの月ごとの上限に達した場合、ユーザーは有料プラン(月額680円)にアップグレードしAdobe Firefly機能を使ったアセット作成を継続するか、あるいは翌月にクレジットがリセットされるまで待つか選択することができます。

生成AIで作成したコンテンツの信頼性と透明性

Adobe Fireflyは複数のモデルで構成されており、さまざまなスキルセットや技術的背景を持つ、多様なユースケースに対応できるように構成されています。Adobe Fireflyの初代モデルは、Adobe Stockの画像、一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が失効しているパブリックドメインコンテンツでトレーニングされており、画像とテキスト効果に焦点を当て商用利用の際も安全性を考慮したコンテンツを生成するように設計されています。

今後のAdobe Fireflyモデルでは、アドビやその他の企業が提供するさまざまなアセット、テクノロジー、トレーニングデータを活用する予定です。他のモデルが実装される場合でも、アドビは潜在的に望ましくないバイアスに対し、優先的に対処していきます。

また、Adobe Fireflyで生成したコンテンツにはコンテンツクレデンシャル機能が含まれています。コンテンツクレデンシャル機能は、コンテンツの名前、日付、作成に使われたツールなどの情報、および加えられた編集の内容を示し、デジタルコンテンツの「成分表示ラベル」の役割を果たします。コンテンツクレデンシャル機能にはコンテンツ認証イニシアチブ(CAI)が提供する無料のオープンソース技術が搭載されており、コンテンツの使用、公開、保存といったすべての局面においてコンテンツとの関連付けが維持されるように設計されています。

新ソリューション「Adobe GenStudio」

生成AIの活用によりコンテンツの企画から制作、配信までのすべてを統合し、企業のコンテンツサプライチェーンを変革する新ソリューション、Adobe GenStudioを発表しました。本ソリューションは、あらゆる企業向けの包括的な統合ソリューションであり、生成AI機能とインテリジェントな自動化によって、コンテンツ制作プロセスの強化および簡素化を可能にします。

顧客中心のAIアプローチ

アドビは、あらゆる規模の個人や企業にとって信頼できるパートナーとして、顧客中心のアプローチでAI機能を開発、導入しています。また、アドビのAI倫理原則に則り、商用利用にも安全に使用できるようAdobe Fireflyの設計、開発を行っており、コンテンツとデータの信頼性と透明性を確保しています。

また、Adobe Fireflyエンタープライズ版では、ほとんどのAdobe Firefly搭載ワークフローによって生成されたコンテンツについて、企業がアドビの知的財産(IP)補償を受けられる機会を提供します。Adobe Fireflyで生成されたコンテンツクレデンシャル機能が自動的に含まれているため、Adobe Fireflyを使用して生成されたすべてのアセットでコンテンツの帰属情報が確認できます。

出典元:アドビ株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000378.000041087.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

博報堂DYグループ、マーケティング・ミックス・モデリング ガイドブックを公開

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、広告出稿や売上などのマーケティングに関連するデータを時系列で蓄積し統計学を用いて分析する「マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)」を実践的に活用する方法について、Google Japanと協働し、まとめたガイドブックを公開しました。


電通、新聞折込チラシの来店効果を可視化する「チラSeeCycle」提供開始

電通、新聞折込チラシの来店効果を可視化する「チラSeeCycle」提供開始

株式会社電通は、新聞折込チラシの来店効果を可視化し、出稿メディアの選定や配布量、予算の最適化への活用を可能とするソリューション「チラSeeCycle(チラシーサイクル)」を顧客向けに提供を開始しました。


ランサーズ、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設

ランサーズ、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設

ランサーズ株式会社は、フリーランスマッチングプラットフォーム「Lancers」において、「AI(人工知能)・機械学習・ChatGPT」の仕事カテゴリを新設したことを発表しました。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ