SNS動画マーケティングの主流は有料動画広告!オーガニック動画投稿ではTikTokに価値あり【Capterra調査】

SNS動画マーケティングの主流は有料動画広告!オーガニック動画投稿ではTikTokに価値あり【Capterra調査】

CapterraはSNS動画マーケターを対象に、「SNS動画マーケティングの実態調査(オーガニック動画 vs 動画広告:その効果とトレンド)」を実施し、その結果を発表しました。


SNS動画マーケティングの主流は有料動画広告:75%が動画広告を実施

実際に中小企業で動画マーケティングを担当する人たちに、どのような方法でSNSを活用しているか質問しました。

最も多かった回答は、有料でSNSの効果を最大化する「動画広告」(75%) で、その次には「オーガニック動画コンテンツ」の投稿 (65%) でした。

TikTokでオーガニック動画投稿を行うマーケティング担当者の68%が「非常に価値がある」と回答

日本の動画マーケティングでは、主に5つの主要SNS(Facebook、Instagram、TikTok、Twitter、YouTube)が使われていますが、マーケティング担当者はどのSNSをより効果があると感じているのでしょうか。

オーガニック動画投稿において、マーケティング担当者で「非常に価値がある」と答えた人が一番多かったのはTikTokとなりました。またどのSNSに対しても、何かしらの価値を感じている回答が9割程度を占めており、これら主要SNS上でのオーガニック動画投稿への期待がうかがえます。

SNS動画広告で最もアップされるのは「宣伝動画」、65%が自社で採用していると回答

有料の動画広告をマーケティングに取り入れる際、どのような内容の動画を作成するかは企業やブランドのイメージを左右する重要な質問です。

本調査の回答者の間では、宣伝動画やイベント動画が最も使用されている動画広告の種類でトップに上がりました。

7割が広告のターゲティングオプション「興味関心と行動ターゲティング」が効果的と回答

SNS動画広告において、配信するコンテンツを正しいターゲット層に届けることはとても重要です。ターゲティング方法には多くの種類が存在しますが、過去のWeb閲覧履歴や検索キーワードなどから、自社製品に興味ありそうなユーザーに広告が表示される「興味関心と行動ターゲティング」が効果的だと考える回答者が70%と高いことが明らかになりました。

この回答の後には、既存の顧客と同じ特性や興味を持つユーザーをターゲットにする「類似オーディエンス、カスタムオーディエンス」や、性別や年齢、居住地、言語などの基本的な属性に基づいてユーザーをセグメント化する「デモグラフィック」が続きました。

60%がここ1年のSNS動画広告の投資収益率はプラスだったと回答

SNS動画マーケティングが業界内で広く使われるようになっていることはすでに明らかになりましたが、実際に期待通りの成果をもたらしているのでしょうか。

SNS動画広告を実施する回答者に、ここ1年の投資収益率(ROI)について質問しました。

60%がSNS動画広告への投資が利益をもたらしたと回答しており、その重要性を裏付ける結果となりました。その一方で、ROIを測定していないと回答した人が33%いたことも注目すべき結果です。一部の企業ではマーケティングの成果評価が十分に行われていない、あるいは適切な測定ツールを持っていないことを示唆しています。

さらに、プラスのROIを達成した企業のうち、70%が1年以内にその成果を出したことが明らかになりました。一方、2年以上の期間を要した企業も一定数 (6%) 存在します。

出典元:Capterra

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000112974.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


REGAL CORE、インフルエンサーの投稿内容がステマに該当しないか判定できる「SNSステマチェッカー」を提供開始

REGAL CORE、インフルエンサーの投稿内容がステマに該当しないか判定できる「SNSステマチェッカー」を提供開始

株式会社REGAL COREは、2023年10月1日以降ステルスマーケティング(ステマ)が景品表示法により規制されることへの対応として、最短10秒でインフルエンサーの投稿内容がステマに当たらない投稿か判定できる「SNSステマチェッカー」の提供を開始したことを発表しました。


ヴァリューズ提供のデータ分析ツール「Dockpit」、TBSテレビ「news23」にてテレビCM放映

ヴァリューズ提供のデータ分析ツール「Dockpit」、TBSテレビ「news23」にてテレビCM放映

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営する3C(自社・競合・市場)分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のテレビCM「Dockpitでピッ!とね」篇(30秒)を、2023年10月2日(月)からTBSテレビ「news23」にて放映開始いたします。


X(旧Twitter)から他SNSへの移行検討者が5割に迫る、完全有料化なら「他無料SNSを探す」【ナイル調査】

X(旧Twitter)から他SNSへの移行検討者が5割に迫る、完全有料化なら「他無料SNSを探す」【ナイル調査】

ナイル株式会社は、X(旧Twitter)の利用状況に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


顔認証への抵抗感は約6割がないものの、お店の撮影画像使用には「不安を感じる」【アイブリッジ調査】

顔認証への抵抗感は約6割がないものの、お店の撮影画像使用には「不安を感じる」【アイブリッジ調査】

アイブリッジ株式会社は、2023年で86億円の市場規模へ成長すると予測されている顔認証について、生活者の顔認証システムの利用状況と今後の期待や商品レコメンドの受容性を探るため「顔認証に関する調査」を実施し、その調査結果を公開しました。


博報堂DYグループ6社、専門人材とナレッジを集約した「マーケティングシステム・イニシアティブ」を発足

博報堂DYグループ6社、専門人材とナレッジを集約した「マーケティングシステム・イニシアティブ」を発足

株式会社博報堂をはじめとする、マーケティングシステム領域の専門人材が集結する博報堂DYグループ6社は、専門人材とナレッジを集約し、クライアント企業におけるマーケティングシステムの構想から実装・運用までワンストップでサポートする「マーケティングシステム・イニシアティブ」を発足したことを発表しました。


最新の投稿


REGAL CORE、インフルエンサーの投稿内容がステマに該当しないか判定できる「SNSステマチェッカー」を提供開始

REGAL CORE、インフルエンサーの投稿内容がステマに該当しないか判定できる「SNSステマチェッカー」を提供開始

株式会社REGAL COREは、2023年10月1日以降ステルスマーケティング(ステマ)が景品表示法により規制されることへの対応として、最短10秒でインフルエンサーの投稿内容がステマに当たらない投稿か判定できる「SNSステマチェッカー」の提供を開始したことを発表しました。


ヴァリューズ提供のデータ分析ツール「Dockpit」、TBSテレビ「news23」にてテレビCM放映

ヴァリューズ提供のデータ分析ツール「Dockpit」、TBSテレビ「news23」にてテレビCM放映

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営する3C(自社・競合・市場)分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のテレビCM「Dockpitでピッ!とね」篇(30秒)を、2023年10月2日(月)からTBSテレビ「news23」にて放映開始いたします。


X(旧Twitter)から他SNSへの移行検討者が5割に迫る、完全有料化なら「他無料SNSを探す」【ナイル調査】

X(旧Twitter)から他SNSへの移行検討者が5割に迫る、完全有料化なら「他無料SNSを探す」【ナイル調査】

ナイル株式会社は、X(旧Twitter)の利用状況に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


顔認証への抵抗感は約6割がないものの、お店の撮影画像使用には「不安を感じる」【アイブリッジ調査】

顔認証への抵抗感は約6割がないものの、お店の撮影画像使用には「不安を感じる」【アイブリッジ調査】

アイブリッジ株式会社は、2023年で86億円の市場規模へ成長すると予測されている顔認証について、生活者の顔認証システムの利用状況と今後の期待や商品レコメンドの受容性を探るため「顔認証に関する調査」を実施し、その調査結果を公開しました。


桃太郎電鉄はなぜロングヒットするのか。桃鉄の歴史から新シリーズまで調査

桃太郎電鉄はなぜロングヒットするのか。桃鉄の歴史から新シリーズまで調査

「桃太郎電鉄」シリーズの最新作『桃太郎電鉄ワールド ~ 地球は希望でまわってる!~(以下、桃鉄ワールド)』の発売がいよいよ11月に迫りました。新シリーズもヒット作となるのでしょうか…!桃鉄の歴史をおさらいしながら、ユーザーの興味関心の変遷などを分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ