DeNA、スマホで使えるリアルタイム音声変換AIを独自開発

DeNA、スマホで使えるリアルタイム音声変換AIを独自開発

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は、スマートフォンでリアルタイム音声変換を実現できる生成AI技術を独自に開発したことを発表しました。


リアルタイム音声変換AIは、音声を受け取るAIと変換音声を出力するAIのペアからなります。これらをリアルタイムで動くようにチューニングすることで本技術を実現しています。

これまでスマートフォン上ではAIを動かすための計算量を担保できず、特にリアルタイムで動かすことが困難でしたが、今回の技術では、計算量を小さくする技術を独自開発することで、高品質かつ遅延100ミリ秒(ミリ秒:1000分の1秒)未満のリアルタイム性を維持しながらスマートフォン上で動作させることが可能になりました。

スマートフォン上で動作するため、プラグイン形式で様々なサービスのアプリやプロダクトに組み込むことできるため、音声変換をしたいとき別個に準備が必要だったPC向けソフトウェアや専用機器、それらのアプリへの統合をユーザに求める必要がなく、どんなサービスにもマッチするポータビリティの高い音声変換AIを実現したといいます。

また、ビジネスニーズに応じて新たな種類の声を追加することも可能。たとえば、エンターテインメント領域であれば、VTuberに誰もが気軽になれることを強力に支援するソリューションになりえたり、ゲームチャットにて年齢や性別を秘匿することでプレイヤーを悪意から守ることも可能になります。

また、公共交通機関のアナウンスや災害時緊急放送、企業の電話対応や館内放送などにおいて目的に応じた最適な声を用いることで日々の体験をより良くするなどの活用も考えられます。

今後同社は、活用領域の課題を捉えた中長期の事業戦略を策定し、プロダクトやサービスとシナジーを生み出す事業開発体制及び、当該事業戦略に基づくリアルタイム音声変換AIの技術開発を強化。

明瞭性や頑健性の向上、処理負荷の軽減だけでなく、対応デバイスの増加、動作環境に適したAIモデルやプラグインなどニーズに根差した開発を進め、将来的に、声が価値となるプロダクトを運営する企業・個人に対するサービス化も視野に入れて検討を進めていくとのことです。

出典元:株式会社ディー・エヌ・エー

引用:https://dena.com/jp/press/5053/

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版、Android版)にて、チャット形式で情報の深掘りができるAIアシスタント機能の提供を開始したことを発表しました。


コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

コンテンツマーケティングでAI活用をしていると企業は約半数!AIとの付き合い方とは?【Coadex調査】

株式会社Coadexは、コンテンツマーケティングを実践している企業の広報担当者及びコンテンツマーケティングを実践していないが、興味がある企業の広報担当者を対象に、「コンテンツマーケティングにおけるAI活用の実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

ABEMA、番組の文脈に合ったシーンに広告を配信する 「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を商品化

株式会社サイバーエージェントは、「ABEMA(アベマ)」にて「コンテクスチュアルオーバーレイ広告」を正式な広告商品「ABEMA Contextual Sponsored(コンテクスチュアル スポンサード)」として商品化し、2025年4月29日より提供開始することを発表しました。


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


最新の投稿


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版、Android版)にて、チャット形式で情報の深掘りができるAIアシスタント機能の提供を開始したことを発表しました。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ