第3回 「己を知れば百戦殆うからず」アンケート×ログデータを用いたブランド浸透度調査のご紹介

第3回 「己を知れば百戦殆うからず」アンケート×ログデータを用いたブランド浸透度調査のご紹介

消費者の購買行動を分析する中で欠かせないのが「ブランド調査」。近年ブランディングに課題を抱える企業や組織が増えてきており、同時に課題解決に頭を抱えるマーケティング担当も多いかもしれません。認知獲得を進めるにはコストや時間が発生するため、費用対効果を高め、効率よく進めていきたいと思う方もいることでしょう。そこで今回はブランド育成の一歩目となる「認知獲得」にフォーカスし、認知拡大の適切な理解や取得すべき指標について深掘りしていきます。


こんにちは。データマーケティングの会社・ヴァリューズでリサーチャー/マネジャーを務めている鳥塚です。
わたしは主に事業会社のマーケティング部門や商品開発部門のご担当者様に対して、事業課題やマーケティング課題をお聞きし、その解決に向けた調査・分析をご提案・実施。課題解決に向けたソリューションの提案に携わっています。

「認知獲得」はブランド育成の最初の一歩であり大きな課題

AIDMA(アイドマ)、AISAS(アイサス)、近年では5Aなど消費者の購買行動プロセスにはいくつかのフレームワークが存在します。これらは消費者が製品やサービスを購入し、その後のシェアに至るまでの過程を分解したものですが、いずれのフレームワークでも最初のプロセスは「認知」から始まっています。

消費者は市場にある無数の製品・サービスの中から自身の嗜好や周囲からの推奨などに基づいて意思決定を進めていきますが、そのためにも企業はまず自社のブランド認知を獲得することが重要な課題となっています。

▼AIDMA(アイドマ)
A : Attention (注意・認識)
I : Interest (興味・関心)
D : Desire (欲求)
M : Memory (記憶)
A : Action (購買)

▼AISAS(アイサス)
A : Attention (注意・認識)
I : Interest (興味・関心)
S : Search (検索)
A : Action (購買)
S : Share (共有)

▼5A
A : Aware (認知)
A : Appeal (訴求)
A : Ask (調査)
A : Action (行動)
A : Advocate (推奨)

「悪評世にはばかる?」目的を持たない「認知獲得」だけでは意味を成さない

ブランドの認知拡大は重要な要素ではありますが、目的を持たない認知獲得や意図しない認知獲得では本末転倒となってしまいます。

目的を持った認知獲得とは、狙いを定めたセグメント(ターゲット)に対して、ブランドコンセプトなどの伝えたいメッセージが正しく伝わっているかを指します。

一方で、意図しない認知獲得とは、企業の意図とは異なる形で認知されてしまうことを指します。例えばSNSなどによって、一部の消費者のネガティブな投稿が一気に拡大し、悪評が浸透してしまうようなケースがしばしば見られますが、一度ネガティブなイメージが浸透してしまうと、それを取り戻すには多くのコストや期間がかかってしまいます。

また、認知獲得のためには広告出稿など多くのコストが発生するため、費用対効果を含めて効率的に認知を獲得できているかどうか、定期的なPDCAを回すことも重要でしょう。

ブランド浸透度調査で取得すべき指標は?

ブランド浸透度調査で取得すべき最重要指標は「認知率」です。認知率とは特定の商品やサービス、ブランドをどのくらいの顧客が認知しているかの割合を指します。単純にブランド認知をアンケート調査で聴取するだけでは不十分です。具体的なブランド名を選択肢化した上で聞く認知率(助成想起)は取得のしやすさという面ではメリットがありますが、自由回答形式で聴取する認知率(純粋想起)も合わせて取得することが望ましいと考えます。

実際にヴァリューズが実施した自主調査でもブランド名を第一に想起し、購入意向を示したユーザーでは実際の購入に至る割合も高いという結果が出ています。

他にも、意図したコンセプトが正しく伝わっているかを検証するためのブランドイメージ設問や、どの媒体が効率よく認知を獲得できているかを検証するために認知経路の設問も必要な項目となるでしょう。

KGIを最大化させるKPI:自動車保険

ブランド浸透ファネルを作成して各フェーズでの課題を明確に

ブランド浸透度調査では認知から興味、購入、推奨までのファネルを可視化して自社ブランドのどの段階に課題があるかを明らかにしていきます。その際は自社ブランドだけではなく、競合ブランドにおいても同様のアウトプットを作り、相対的な位置づけも把握できるようにするとよいでしょう。

ブランド浸透度調査で課題が見えてきたら、それに対する打ち手を講じていくことになります。それにはヴァリューズの分析ツールを活用して、サイト流入量の違いや競合ブランドが獲得している検索ワード、集客後のコンテンツなどを属性ごとに分析する方法があります。

ヴァリューズで提供できるサービスのイメージ

リサーチャーが指南! 調査設計上のポイントとは?

ブランドの認知獲得は重要課題ではありますが、必ずしも広くあまねく認知を獲得する必要はないと考えます。ターゲットにおける認知と競合優位性が取れているかの確認ができるように、まずはSTP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)をしっかりと定め、その中でターゲットセグメントに対して意図した通りのイメージで認知が取れているかの確認が取れるような調査設計が必要でしょう。

ブランド認知や競合優位性は時間の経過や他社の施策によっても変化するものなので、健康診断のように定期的に検証を行いPDCA・OODAサイクルに組み込んでいくことが大切です。まさに、「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」。競合と自社の実力を正しく定期的に理解することで、負けない戦い方ができるのではないでしょうか。

マーケティング改善に必要なサイクル「PDCA」と「OODA」

資料ダウンロード【無料】|「アンケート×ログ」によるブランド浸透度調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

新卒で総合調査会社に入社し社会調査や自治体の計画策定支援業務を行う。
その後ネットリサーチ会社マクロミルを経て2016年にヴァリューズに入社。
リサーチャーとしてアンケート×ログ調査の設計・分析を担当している。

関連するキーワード


アンケート ブランディング

関連する投稿


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

キャンプブームはコロナ禍を経て落ち着いたのか? 検索行動データやアンケート調査から市場を考察

新型コロナウイルスの拡大の時期に、キャンプが注目を集め、一大トレンドになりました。日常を取り戻した現在、キャンプブームは下火になっているようにみえます。一方で、キャンプブームが収まったのではなく、人々の生活にキャンプが文化として根付いたという意見もあります。今回は、キャンプブームをデータで分析し、その変遷と現状について考察します。


【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

【TVドラマランキング】医療系ドラマ「ブラックペアン シーズン2」や親子の愛がテーマの「海のはじまり」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年7月~9月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

【調査リリース】Z世代メンズの美容意識を調査 ミレニアル世代より10%以上高く70%以上が美容に関心

SNS上のバズやトレンドへの感度が高く、流行を生み出す世代として注目のZ世代。企業のライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を高めるためには、顧客ライフサイクルが長いと思われる若い世代の獲得は避けて通れません。そこで今回は、「メンズメイク」「メンズコスメ」への関心が高まっているという背景から、Z世代男性の美容に関する意識や購買行動を、ミレニアル世代と比較しながら調査。美容潜在層を顕在層にするために、どのような環境やきっかけが必要なのか、現役Z世代アナリストが分析しました。


【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

【調査リリース】2024年夏の旅行トレンド全国調査~海外旅行は早めの予約が人気、20代女性の旅行意欲の高まりが目立つ

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸、以下「ヴァリューズ」)は、国内の20歳以上の男女45,818人を対象に、今夏の旅行予定に関する消費者アンケート調査を実施しました。またヴァリューズが保有する約250万人の独自消費者パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用して、消費者の観光ニーズを分析しました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ