Z世代の集客に挑む!ドリンクに特化したマクドナルドの新店舗『CosMc’s』とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年1月)

Z世代の集客に挑む!ドリンクに特化したマクドナルドの新店舗『CosMc’s』とは | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、マクドナルドの新スピンオフブランドとして話題の「CosMc’s」を紹介します。


2023年7月、マクドナルドは新しいスピンオフブランドのコンセプトを発表しました。忙しい現代消費者向けの簡単な軽食とドリンクに特化をしたカフェ風のお店です。

メニューには、エッグマックマフィンやM&Mマックフルーリーなどのマクドナルドの定番メニューも含まれていますが、「チュロスフラッペ」、「サワーチェリーエナジーバースト」、「プレッツェルバイツ」など、オリジナルのドリンクやフードも多数含まれています。フードメニューには一口サイズの軽食が多数あり、すべて簡単かつ迅速に食べられるように開発されていると見られます。

41種類もあるドリンクの多くは、カフェイン入りの甘いコーヒーや紅茶系の飲み物です。「ブースト」メニューカテゴリには「エナジーショット」、「ビタミンCショット」、運動前にエネルギーを補給したいときに摂るする「プレワークアウトショット」など、さまざまな種類の「ショット」を追加するオプションもあります。

この新ブランド「CosMc's」の名前とデザインは、1980 年代から 1990 年代にかけて広告に登場したマクドナルドのキャラクターからインスピレーションを得たものです。サービス形態としては、レトロな雰囲気を醸し出すドライブスルーのみ。2023年12月に米国初の実験店舗をオープンし、2024年末までに合計 10 店舗 CosMc’s店舗を展開する予定で、反響次第でグローバル展開を検討していくそうです。

マクドナルド自体が強力なブランドである中、なぜ全く新しいコンセプトの店舗を立ち上げるという大胆な事業に挑むことにしたのでしょうか?

カジュアルドリンクの人気急増中

スターバックスの圧倒的人気から見られるように、ドリンクに特化したカジュアルダイニングは、利益性の高い市場です。スターバックスはアイスコーヒーと象徴的な甘いフラペチーノという1つの「カルチャー」を築き上げ、カスタマーエクスペリアンスを向上させるエキサイティングな季節限定ドリンクも提供しています。

ここ数年、スペシャルティコーヒーや持ち歩きながら楽しめるドリンクの人気が高まる中、多くの企業が独創的なオリジナルドリンクを提供。マクドナルドもCosMc'sの飲み物に特化したメニューと専用店舗によって、クイックなサービスと軽食を提供することができるようになります。

注目すべき消費者の需要は「カスタマイズ」です。
消費者は自分好みの味にこだわり、甘さの調整をしたり、嫌いな材料を抜いたり、追加でトッピングできることを望んでいます。

若者層の習慣に対応

前述したように、スターバックスはコーヒーを中心としたドリンクで大成功を収めていますが、価格設定はやや高めであることが多く、Z世代よりは可処分所得の多いミレニアル世代に人気があります。

CosMc’sは公式に「Z世代消費者を取り込むための戦略として、低価格に設定している」と発表はしていませんが、メディアサイトBusiness Insiderの記事では
「大量解雇などを考慮すると、多くの人(特に若者)は、より低コストな選択肢に引かれるのでしょう」
「言い換えれば、マクドナルドは(CosMc’sによって)スターバックス中毒者に明確な代替手段を提供しているということになります」
などと書かれています。

またデータによると、若い消費者は冷たい飲み物を好み、年配の消費者は温かい飲み物を好むことがわかりました。そのため、CosMc’sではホットのコーヒーやお茶も提供しているものの、「アイス ターメリック スパイス ラテ」や「ザクロ ハイビスカス スラッシュ」など、冷たいドリンクもたくさんあります。

またCosMc'sは、Z世代やアルファ世代の「色んな珍しいドリンクを試してみたい!」というニーズを認識した上で、彼ら若い世代をターゲットにしているようです。

若者世代は複雑な注文でドリンクをカスタマイズすることを好み、こうして出来上がった特別なドリンクがTikTokなどのSNSで広まり、バズることも少なくありません。イリノイ州に第一CosMc's 店舗がオープンしてからまだ 1か月も経っていませんが、#CosMcs は TikTokで3,900 万回以上の再生回数を誇り (2023 年12月13日現在)、「デジタル ネイティブ」と言われているZ世代とアルファ世代からの認知を高めつつあります。


世界の「マクドナルド」ブランドを崩さず、新しいコンセプトを試す

マクドナルドは「マックカフェ」 メニューのコーヒーを年間 5 億杯以上販売しています。その中で、マクドナルドは既存のメニューに新しい飲み物と食品を追加するのでなく、全く別の「CosMc’s」ブランドを立ち上げました。これは、「リブランディング」や「期間限定メニューの提供」といった方向性になりがちな他の飲食店との大きな違いです。

世界が慣れ親しんだ「マクドナルド」のコンセプトを変えずに、そのブランド力を借りて「CosMc’s」を売り込む作戦なのです。

またマクドナルドは近年、店舗従業員の業務の簡素化に力を入れていますが、カスタマイズできるドリンクを追加すると食材も業務も増えてしまいます。そこで、CosMc’sという新ブランドを立ち上げることで、既存のマクドナルド店舗で必要な作業や扱う材料を増やさずに、全くの新事業開発としてマクドナルド社のビジネスを広げることができるというわけです。

人気キャラクターを借りて

マクドナルドは、レトロで懐かしいデザインで、昔ながらのキャラクターを組み込むという戦略が功を奏してきました。2023年の初めには、80・90年代に広告によく出ていたマクドナルドの紫色のキャラクター「グリマス」をイメージした紫色のシェイクが付く、限定版「グリマスのバースデーセット」を販売。これはSNSで話題を呼び、マクドナルドへの足を運ぶ客が増加しました。

この大ヒットが原動力の1つとなり、レトロな雰囲気が漂うカフェ「CosMc’s」の開発が進んだと言われています。CosMc’s店舗では、80・90年代のグリマスを知るY世代には「懐かしさ」で、Z世代には「Y2K」「レトロ」で、ブランドをアピールをしているのです。

CosMc's は、マクドナルド自体のブランドを守りながら、一方でエキサイティングな新プロジェクトを宣伝するためにマクドナルドのブランド力を利用すると同時に、マクドナルドというクラシックなファストフードブランドのイメージを固めていく戦略のようです。

【参考】BE@RBRICK(ベアブリック)に姿を変えて登場した、マクドナルドのキャラクターたち(ハンバーグラー、グリマス、バーディ)。
日本マクドナルドが「ゴジラVSマクドナルド」キャンペーンで展開しているもの。

出典URL:
3 trends are dividing restaurant companies into winners and losers
https://www.cnbc.com/2023/08/18/mcdonalds-chipotle-among-restaurant-earnings-winners-and-losers.html?&qsearchterm=trends
CosMc’s: Why McDonald’s wants its own coffee chain
https://cnn.com/2023/12/09/business/cosmcs-mcdonalds-drinks/index.html
McDonald’s concept CosMc’s could win the coffee war against Starbucks and Dunkin’
https://www.bbc.com/worklife/article/20231212-mcdonalds-concept-cosmcs-could-win-the-coffee-war-against-starbucks-and-dunkin
McDonald’s to open first CosMc’s spinoff restaurant this week
https://www.cnbc.com/2023/12/06/mcdonalds-to-open-first-cosmcs-spinoff-restaurant-this-week.html
McDonald’s Stock (NYSE:MCD): Understanding Its Emerging Customers is Key
https://markets.businessinsider.com/news/stocks/mcdonald-s-stock-nyse-mcd-understanding-its-emerging-customers-is-key-1032920260

この記事のライター

Born and raised in the Bay Area, U.S.A, I was fascinated by the different social and purchasing behaviors between Japanese and American consumers. I studied communication for undergrad and international marketing for my graduate studies. My professional background is in bilingual recruitment and Japanese-English translation.

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


最新の投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ