森と生きる ~ 山、川、海

森と生きる ~ 山、川、海

日本の国土のどれほどが森林かをご存知でしょうか。その面積は実に3分の2。しかしながらこの森林も、今では林業従事者の減数などで十分な管理が行き届かないのが実情です。また里山の暮らしも変貌を遂げ、昨今では野生生物が人間の生息域へ出現し、大きな混乱を招くニュースも多数見聞きします。本稿では山、川、海のそれぞれの作用をあらためて見直し、それらからの恩恵の上に経済があることを気づきとして、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が自然と現代の融合について解説します。


森林浴

日課のウオーキングに代々木公園と明治神宮を回るルートがあります。どちらとも外国人観光客が目立つ人気スポットです。酷暑が続く夏を経験しましたが、朝早くこのルートを歩き、明治神宮の森に入れば、一変して森林浴に浸り、独特の涼しさや心地よさを感じます。森の特有の匂いや香りの中に身を置くと自然に戻るような感覚さえ覚えます。この香りはフィットンチッド(phytoncide)という揮発性の物質で、微生物の活動を抑制する作用を持つ化学物質です。樹の幹や葉から大気中に放出され、樹木を食べつくし、葉を枯らしたり葉を食べつくす虫を遠ざけたり、葉を枯らしたり幹を痛める樹病菌までも殺す力を持つものもあります。フィットンチッドの正体成分テルペンは、マイナスイオンの発生を増やすことに関与している他に、リラックスする場面や気を静める時に生じる脳内のα波を誘発するとされています。実際に、医療では抗生物質などに応用されたり、家庭でも除草剤や虫よけ・殺虫剤、消臭剤、アロマオイルなど病気の治療や健康に役立っています。森では木々の間から差し込む陽光、葉が風によってこすれる音、小さな川のせせらぎ、鳥の啼き声や虫の音など心に安らぎをもたらす対象が数多く存在し、『ゆらぎ』とも表現されます。『ゆらぎ』とは、予測できない空間的あるいは時間的な変化や動きを表す物理学の概念です。人は森の中で5感(5感以外にも30以上の感覚があると指摘する学説も存在)を通じて『ゆらぎ』を感じ取り、共鳴してα波を発しています。近場に『ゆらぎ』を体験できるこのウオーキングコースは自然に対して身も心も全身で浸ることができ、自然との共生を実感できます。

森林浴

里山

里山。よく耳にする言葉です。熊が街中まで山から下りてきて、人里を荒らすようになったのは最近のことです。熊の食料不足が原因ですが、人を怖がらない熊が増えたのも一因です。動物との共存をはかるためにも、集落や人里に近く人の影響を受けた生態系が存在する里山を保全する必要があるといわれています。里山とは「自然環境と都市空間との間にあり、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域」であり、土砂流失や崩落の防止、水源涵養・水質浄化、大気浄化、野生生物の生息環境など、我々にとってより良い環境を保つための多くの機能を持っています。里山は山地・丘陵地・台地の3つに分けられ、それぞれの環境が異なります。大都市への人口集中や少子高齢化が進展する現代社会において、里山の荒廃は進む一方です。その要因に、人口の流出による里山の過疎化、高齢化や人工林化と外材輸入拡大に伴う森林資源の縮小、農地・河川整備などの開発による自然の改変、ゴルフ場の造成拡大などが考えられます。その結果、山林や農地・水路などの自然環境の荒廃、里山特有の生物の生息域の消滅・生物種の減少、景観の悪化、地域の文化の喪失、国土保全機能の低下など様々な問題が生じています。年々、企業のCSRに対する理解は向上していて、里山保全活動を活発化する兆しはひとつの光明です。

里山

森林税

森林税(=森林環境税)2024年度から森林整備の財源確保のために導入され、国民一律に年間1000円が住民税に上乗せして課税されます。2019年に導入が決定、国民に森林の持つ重要な役割である土砂災害の防止、水源の保全、温暖化ガスの排出削減などについて理解を深めて貰うといった意図があります。年間約600億円の税収となり、全自治体に配布されますが課題も多く存在します。既に、神奈川県や静岡県など37府県では独自の森林税があり、二重の負担となります。また、国は19年度から臨時財源で譲与税を自治体に支給していて、配分額は私有人工林面積・林業就業者数・人口の3つの基準で決まり、森林の無い都市にも一定額が渡る仕組みになっています。東京都では渋谷区と台東区は19~22年度の4年間の活用額はゼロでした。全国でも未活用の積立・繰越額は同じく19~22年度で合計450億円に上りました。民間の林業従事者も減少の一途ですが、政令市を除いて市町村の林業担当者も約4割がゼロです。さらに、低賃金で重労働の林業の労働環境を改善し、長期的な雇用を保障する仕組みに財源を充てるべきとする有識者の声も蔑ろにしてはいけません。

森と川と海

森林は河川を通じて海に繋がっています。山からの水の流れは栄養分や有機物を大量に海に放出します。この養分こそが、漁業資源を形成し、海洋生態系の保護に大きく寄与しています。海の近くに広がる森林が魚を集める場所であり、現在でも「魚つき保安林」として指定され、伐採制限など保護されています。「魚つき保安林」は海岸沿いにあり、直接日光を遮り、生物多様性が高まる沿岸域の海水温上昇を抑制します。その他にも風波を防ぎ、水を美しく保つなど重要な役目を果たしています。河川を通じて海に豊富な栄養分を供給し、プランクトンを増やし、海の繁栄に適合した環境を創出します。海全体に生息する生物の約7割が沿岸域(水深50m程度までの海域)に生息しています。その範囲は海全体の0.6%しかありませんが、海藻やプランクトンの食物連鎖により、豊かな生態系を成り立たせています。

また、森林の土の中に発生する成分のひとつに「フルボ酸鉄」があります。地面に落ちた葉や木、虫の死骸などが土に埋まり、土の中の微生物に分解され、その後「森林土壌」といわれる土の層を形成します。その層を形成する過程でフルボ酸が生成され、土地の中の鉄分と結びつき「フルボ酸鉄」が生まれます。「フルボ酸鉄」を含んで河川は海に流れ、鉄分が多く含まれるこの水はプランクトンや海藻に吸収されやすくなり、海中に住む生物の貴重な成長源となります。木材自給率が低下し、林業の活気が無くなった現在の日本の森林は国土の67%を占め、その約4割が人工林です。管理されずに放置される人工林が増え、沿岸海域の豊かさが脅かされています。日本の豊かな沿岸漁業資源を将来にわたり、保護し活用するためには森林の整備・管理に今まで以上に目を配る必要が求められています。

国連で採択されたSDGsにはゴール14「海の豊かさを守ろう」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」という目標があります。森や海の豊かさを維持することは国際的な課題として認識されています。目標達成のため一人一人ができること考え、動くことが急務なのです。

森と川と海

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


企業イメージ経営 ~ センスを磨く

企業イメージ経営 ~ センスを磨く

企業イメージをより良く価値あるものへと醸成させるための要素に「センス」があげられます。この「センス」とは、企業だけでなく個人のイメージ向上にも深く関わってくる要素ですが、具体的にはどういったことを指すのかと問われると、明快な説明に窮する言葉でもあります。しかしながら、イメージ向上には何かとついてまわるこの「センス」。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、文学、哲学、さまざまな視点を用い、経営や経営者自身にも求められる「センス」を解説します。


公園の魅力 ~ 救世主パークPFI

公園の魅力 ~ 救世主パークPFI

リフレッシュしようと考えた時、あなたならどこで何をすることを選びますか?思いつくのは、青空の下へ出ることや緑を愛でること、もしくは何かを口にすることでしょうか。それらを求め公園に足を運ぶのもいいでしょう。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、公園の魅力やリフレッシュのための「ランチョンテクニック」に加え、現代日本の公園が抱えている問題を解決するパークPFI(Park-Private Finance Initiative:公募設置管理制度)について解説します。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


ニューコンビネーション ~ イノベーションの本質

ニューコンビネーション ~ イノベーションの本質

「イノベーション」と聞くと「技術革新」と思いつきがちですが、その本質にはどのような意味があるのかをご存知でしょうか。実は技術だけを対象にした概念ではなく、幅広い革新となる「新機軸」を指すとのこと。では経済成長を促すこの「新機軸」となり得るものとは一体何か。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、オーストリア出身の経済学者ヨーゼフ・シュンペーター氏の「経済発展の理論」や大前研一氏の考えを引用しながら、「イノベーション」の本質や既存の商材などを組み合わせて新たな価値を創造する「ニューコンビネーション」について解説します。


最新の投稿


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/08/26〜2024/09/01)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/08/26〜2024/09/01)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


デジマ施策の外部委託で成果が出ている要因は"信頼できる人や企業からの紹介を受けたから"が最多【フロンティア調査】

デジマ施策の外部委託で成果が出ている要因は"信頼できる人や企業からの紹介を受けたから"が最多【フロンティア調査】

フロンティア株式会社は、Webマーケティング施策の外部委託を行った、プロジェクト責任者・担当者(経験者を含む)を対象に、Webマーケティングの発注に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


【2024年9月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年9月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


AI画像解析で商品陳列状況をリアルタイムに数値化・見える化!インパクトフィールド、買い場分析システムを消費財メーカー向けに提供開始

AI画像解析で商品陳列状況をリアルタイムに数値化・見える化!インパクトフィールド、買い場分析システムを消費財メーカー向けに提供開始

インパクトフィールド株式会社 は、店頭活動DXプラットフォーム 「MarketWatcher NEO (マーケットウォッチャー ネオ) 」 の拡張機能として、流通小売店舗の店頭状況の把握・分析業務を大幅に効率化する買い場分析システム 「ShareWatcher (シェアウォッチャー) 」 を提供開始したことを発表しました。


セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ