感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


感受性

「感受性が豊か」とは特に少年期から思春期にかけて、その才能を持つ人は羨望の的でした。芸術・美術関連にふれる際に当てはまる誉め言葉であり、ほのかな恋心が芽生える時期にふさわしい心理状況でもあります。個人的には、いわゆる「感受性が豊かな」のは財閥のお坊ちゃんや深窓の令嬢のイメージがあり、自分とは縁遠い叙情的なものと連想していたことも事実です。

現代日本が喪失した『粋』や『心意気』、『意固地』なども感受性と関係の深い言葉です。今では『粋』はおしゃれであり、『心意気』は魂のあり方、『意固地』は意地っ張りをそれぞれの言葉の持つ意味としています。ただ、旧来の日本人の感受性からするとこれらの言葉の本来の意味には残念ながら近づけず、その背景や表現すべき中味が欠けているように思えます。まさしく感受性にまつわる言葉の意味の変遷は、日本人における感受性の捉え方の変化を表しているといえます。

伝統的に日本の芸術・美術は受け身を自然としていて、作品を理解するためには受け手の創造力や共感力が欠かせません。作品を理解できるか理解できないかではなく、作品と共存できるかが求められているのです。

世界でも独特の文化を持ち、世界に冠たるクリエイティビティを持つ日本人にとって、グローバル化が進展しITやAIが跋扈する環境下で、時代に相応しく日本人らしい感受性を表現し、世界に発信することは極めて重要です。古(いにしえ)から育んできた日本人の持つ美的感受性が継承できず、年を追うごとに世界で埋没してしまう恐れが現出してきたような気がしてなりません。

社会的感受性

改めて、感受性とは外からの刺激や印象を深く感じ取れる能力です。また、社会生活の上で相手の表情や態度、しぐさなどからその人の感情や心理状態を感じ(受け)取る能力を社会的感受性と呼びます。個人だけでなく企業や組織においても、他者との関わりを持って社会生活を送るために求められる能力です。特にチームやグループを運営するための円滑なコミュニケーションに極めて重要です。

そのメリットとして、①業績アップへの影響が大きい、②他者の視点に立てる、③集団的に知性を向上出来る、④多様性社会への対応として相応しい、などが考えられます。社会的感受性が高い人は、周りの人への興味や関心が深く、相手の話を傾聴し自分とは異なる意見を受け止められる、人としての大きな「器量」を持っています。特に感受性が高い人が多いチームは、円滑なコミュニケーション環境を築くことで新鮮なアイディアが芽吹きやすくなります。さらに、チームやグループの団結が深まることで生産性が上昇し、課題に対する解決力も高まるなどいいことづくめです。

社会的感受性を高めるには、今まで接点の薄かった他部署や異なるタイプのメンバーとの交流の促進が大切です。同時に自分の感情に気付く能力である自己認識力の向上にはある程度の訓練も必要です。そのため、コミュニケーションの研修や学習が重要視されています。「傾聴」や「質問」といった基礎的な技術を磨き続けることが社会的感受性を高めるための近道なのです。

社会的感受性

社会的知性

一時期、ビジネス社会で感情の知能指数として一世を風靡した「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」。アメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンが唱えた「感情の知能指数」、「こころの知能指数」ともいうべき概念です。その発展的な概念に「社会的知性、SQ(Social Intelligence Quotient)」が最近注目されています。社会的感受性と似た言葉ですが、社会で成果を上げて快適に生きていくための社会性やコミュニケーション能力などの資質を指します。他者との関係において高い知性を発揮する能力ともいえます。

また、社会的感受性は社会的知性の一部と考えられます。「社会的知能」とも訳され、複雑化する現代の人間関係を生き抜く社会性や社交性、自分と他者を効果的につなぐコミュニケーション能力、他者の感情に共感をもって読み取り行動する能力など、人が充実した社会生活を営み、人間関係を適切に遂行するために欠かせない能力です。

生き方の知能指数ともいうべきSQが高いリーダーと低いリーダーでは、企業の業績に大きな差が生じることが実際に証明されています。SQが高いリーダーの特徴として、①明確なビジョンがある、②傾聴力が高い、③果敢な決断力、④高い情報収集力、⑤深い共感力、⑥前向きな突破力、⑦日常の謙虚な言動や行動、などがあげられます。ある研究ではSQが高いリーダーは部下達を笑いに引き込む回数が平均的なリーダーに比べて数倍多いという調査結果もあるように、職場をまとめ上げ、団結力を発揮して結果を示すには職場に多少の笑いも必要なのです。

社会的知性

社会的知性の本質

社会的知性は別名をマキャヴェリ的知性ともいわれています。15世紀ルネッサンス期のイタリアの政治思想家であるマキャヴェリは、著書の『君主論』において、政治の本質は欺くことと結論づけ、「君主にとって本当に誠実であることは有害だが、誠実であるふりをすることは有益だ」としています。君主に限らず、現在において政治家はもちろん幼い子供からビジネスパーソンまで上手に生き抜くために必要な能力です。ふりをして相手に信じ込ませること、演技することこそが社会的知性の本質であり、本当の頭の良さを表し、現実を動かしている真実なのです。

演技といった、ある意味で道徳的とは言い難いふるまいが、現実的には成功と強い結びつきがあると考えられます。進化心理学では、この考えをマキャヴェリ的知性仮説(または社会脳仮説)と呼び、人間の持つ高度な知的能力は複雑な社会環境への適応として進化したとしています。社会的・権謀術的な駆け引きの能力が人間の進化に影響を与えてきたとするものです。

動物の例としては高い社会的知能を持つ霊長類の集団のボスは仲間や資源を得るために社会的知性を発揮し、集団を運営・維持しています。このようにこの仮説は鳥類やクジラ類など様々な動物における社会的知能の進化を説明するには適していますが、社会的行動の複雑さを単純化し過ぎ、社会的相互作用における操作と欺瞞の役割を強調し過ぎているとの批判もあります。

多文化共生社会との共存には社会的感受性を高める必要があります。それには音楽や美術だけでなく世界中の小説や映画、ドラマに接することも大切な学習手段と考えられます。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


渡部数俊

関連する投稿


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ