「走行距離」と検索する人は車のどんなことが気になる?人物像や関心を調査

「走行距離」と検索する人は車のどんなことが気になる?人物像や関心を調査

車の走行距離は、車を購入する上でも売却する上でも重要なポイントです。近年はEVの需要も高まってきており、EVでどれくらいの距離を走行できるのかも気になる観点ではないでしょうか。 今回は車の「走行距離」の検索キーワードから「走行距離」を気にする人の人物像やどのような物事に関心があるのかを調査していきます。


「走行距離」の検索データを分析

今回の調査は、毎月更新されるWeb行動ログデータを用いて、競合サイト分析やトレンド調査ができるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて行っています。

※車に関連するキーワードに着目して分析するために「バイク」「原付」「キックボード」「カブ」のバイクに関連するのキーワードは除外した上で調査を行っています。

「走行距離」の検索者はやや減少傾向

まずは「走行距離」で検索した人の数を見ていきます。

「走行距離」と検索した人の数

「走行距離」と検索した人の数
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

調査した2024年2月の1年前、2023年2月は検索者が5万人弱いましたが、直近の2024年1月は3万人弱と 検索の需要は減少傾向のようです。

直近1年で検索者が最も多かったのは、2023年2月ごろで、これは新型コロナウイルスとウクライナ戦争の影響による車不足で検索の需要が高まっていた時期と考えられます。また、2023年8月に再度検索者数が増えていますが、ちょうどガソリンの価格が高騰していた時期と重なります。

2024年2月現在もウクライナ戦争やガソリン高は落ち着いてはいませんが、事象が継続して慣れてしまったこともあり、検索需要が減少しているのかもしれません。

男性と20代、30代の若年層の関心が高い

続いて、「走行距離」検索者の性別や年代を見ていきます。

「走行距離」と検索した人の性別

「走行距離」と検索した人の性別
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

検索者の72.1%が男性となっています。男性が関心を持つことが多い、車のジャンルであることも関係しているのでしょう。

「走行距離」と検索した人の年代

「走行距離」と検索した人の年代
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

年代は20代、30代の若い世代がネット利用者全体と比べると関心が高くなっています。40代もやや上回っているものの、それ以降は関心が低くなります。

中部・九州地域等の人の関心が高い

続いて、「走行距離」検索者の居住地域を見ていきます。

「走行距離」と検索した人の居住地域

「走行距離」と検索した人の居住地域
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

全体的にはネット利用者全体と同じ曲線になっているものの、特に中部、九州地方の人の関心が高くなっています。都心の関東、近畿地方は下回っていることから移動における自動車の重要性が高いことが影響しているのかもしれません。

中古車販売、売却サイトへの流入が主

続いて、「走行距離」と検索してどのようなサイトに流入したのかを見ていきます。

「走行距離」と検索した人が訪問したサイト

「走行距離」と検索した人が訪問したサイト
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

中古自動車販売サイトと、売却サイトや比較サイトの流入が多くなっています。
「どれくらいの走行距離なら安心して購入できる?」「どれくらいの走行距離なら高く売却できる?」など中古車を買いたいニーズと、売りたいニーズが混在しているようです。

ただ、「Yahoo!知恵袋」がトップにいることから、「走行距離」に関しては、これらのサイトでは解決できないような、より細かい悩み事が多いのかもしれません。

軽×EVの新しいジャンルに関心あり

続いて、ワードネットワークで「走行距離」に関する検索者の興味を見ていきます。

ワードネットワークは検索ワードごとの相関を見ることができます。中央の「走行距離」から直接つながっている2階層目のワード(「車」や「中古車」など)が走行距離と関連性の強いワードです。さらにその下の階層のワードと、2階層目のワードと掛け合わせて見ることで、検索者の興味を調べることができます。

「走行距離」と検索した人のワードネットワーク

「走行距離」と検索した人のワードネットワーク
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

ここで注目したいのは「軽自動車」との掛け合わせワードの中に「電気自動車」のキーワードがあることです。

「走行距離」「軽自動車」「電気自動車」の掛け合わせ検索結果(Google)

実際にGoogleで検索をしてみると「軽の電気自動車はどれくらいの距離を走行するのか知りたい」というニーズがうかがえるキーワードでした。軽×EVという新しいジャンルである為、注目されているのでしょう。

それに付随して「寿命」の掛け合わせの中に「テスラ」「バッテリー」があることから電気自動車についてのニーズが高まっていることが推測されます。

メンテナンス、保険関係のほか「PHEV」への関心も

「走行距離」と検索した人の関心ワードも見ていきましょう。

「走行距離」と検索した人が関心のあるワード

「走行距離」と検索した人が関心のあるワード
調査期間:2023年2月〜2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

「フォグランプ」「空気圧」「交換時期」といったメンテナンス関係のキーワードや、「車両保険」「任意保険」といった保険関係のキーワードが並ぶ一方で、トップ10ではないですが「PHEV」に関心を持つ人もいます。
「PHEV」はPlug in Hybrid Electric Vehicleの略称で、電気と化石燃料のハイブリッドで動く電気自動車であり、外部電源で充電ができます。

「PHEVはどれくらい走行するのだろう」と関心が持たれているようです。

2023年1月、2024年1月に「走行距離」と検索した人が関心のあるワード

「走行距離」と検索した人が関心のあるワード
調査期間:2023年1月、2024年1月
デバイス:PC、スマートフォン

2023年12月、2024年1月に調査期間を絞ってみても「EV」や「プリウス」「ハイブリッド」といった電気自動車関係のキーワードに関心があるようです。

先述のワードネットワークの時と同じように電気自動車についての関心が高まっていることがうかがえます。

まとめ

今回は車の「走行距離」を検索する人の人物像や関心を調査しました。

その結果、男性、20代・30代の若年層、中部・九州地方に在住している人の関心が高く、「走行距離」のキーワードの中でもさまざまな意図やニーズがあることがわかりました。

特にEVはこれからの自動車業界の中でも注目のジャンルです。今までの車の知識ではカバーできない情報もあるため、これから走行距離×EVに関する検索が増えていくのかもしれません。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

アメリカ留学中にWebの仕事に出会い、帰国後に起業。自社で物販を行う側、ライターとして活動。アウトドアが趣味

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ