生成AIを活用している方の約8割が業務効率の改善を実感 活用目的トップ3は「文章生成」「文章要約」「企画作成」【パーソルイノベーション・デジライズ調査】

生成AIを活用している方の約8割が業務効率の改善を実感 活用目的トップ3は「文章生成」「文章要約」「企画作成」【パーソルイノベーション・デジライズ調査】

パーソルイノベーション株式会社と株式会社デジライズは共同で生成AIの利活用に関する調査を行い、結果を公開しました。


生成AIの活用状況

所属企業において、「業務で生成AIを活用していますか?」と尋ねたところ、全体の33.8%が、「月に1回以上生成AIを活用している」と回答しました。企業規模別での活用率は、スタートアップ企業(50%)、大企業(44%)、中小企業(26%)となり、スタートアップ企業では、全体の約半数が積極的に生成AIを業務に取り入れているということが伺えます。

AIツールの種類

活用している生成AIの種類について尋ねたところ、2位の画像生成AIの活用率(33.1%)を大きく突き放し、文章生成AI(80.8%)がトップという結果になりました。

企業規模別みると、大企業では、文章生成AIの活用率が約90%でトップとなっているが、スタートアップ企業では、動画生成AIの活用率が50%でトップとなり、スタートアップ企業では、文章生成AIよりも動画生成AIのほうが、活用率が高いということが分かります。

AIの利用目的

業務において、「活用している生成AIの主な利用目的は何ですか?」と尋ねたところ、利用目的のトップ3は、1位は文章生成(54.9%)、2位は文章要約(42.8%)、3位は企画作成(24.9%)という結果になりました。

また、「利用目的が動画の作成である」という回答を企業規模別でみると、大企業では25.8%、スタートアップ企業では40%となり、スタートアップ企業では動画作成が利用目的という比率が比較的高いことが分かりました。

業務効率向上

生成AIの活用について、「生成AIの活用を通して業務効率が上がっていますか?」と尋ねたところ、生成AI活用者の約80%が業務の効率が上がったと回答しました。

企業規模別でみると、「業務の効率が上がった」と回答した方は、大企業(83.2%)、中小企業(77.1%)となり、どちらも業務効率改善実感は高いといえます。

また、スタートアップ企業では、生成AIの活用率が高い反面、業務効率については否定的な回答の比率が高いということが分かりました。

AI活用の課題認識

生成AIの活用について、「生成AIの活用に課題を感じていますか?」と尋ねたところ、生成AIの活用者の約80%が課題を感じているという結果になりました。

企業規模別でみると、課題を認識している方の比率は大企業(85.4%)、中小企業(67.1%)スタートアップ企業(70 %)となり、大企業、スタートアップ企業では、生成AIの活用者の70%以上の方が、生成AIの活用に課題を感じているということが分かりました。

AI活用の課題認識の内容

生成AIの活用について、「生成AIの活用を通じて感じる課題は何ですか?」と尋ねたところ、「内容の精度・信頼性への不安」と回答した方が、42.8%と最も多い結果となりました。課題を大きく分けると、生成内容への不安に対する課題と、AI活用の習熟困難性の課題が目立つといった傾向が伺えます。

調査概要

調査方法:生成AIの利用実態ついてのインターネットアンケート
調査期間:2024年1月25日~2024年2月1日
回答者数:550人
調査回答業種:農林業・水産業・鉱業、建設・土木・工業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、情報通信機械器具製造業、電気機械器具製造業(上記に含まれないもの)その他製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、通信業、情報サービス業、その他の情報通信業、運輸業・郵便業、卸売業・小売業、金融業・保険業、不動産業・物品賃貸業、学術研究・専門技術者、宿泊業・飲食サービス業、生活関連サービス業・娯楽業、教育・学習支援業、医療・福祉業、複合サービス業、その他サービス業、その他
企業属性:※大企業:常時雇用従業員数が300人以上の企業
※中小企業:常時雇用従業員数が300人未満で、新規事業開発と成長を経営の主軸に置かない企業
※スタートアップ企業:常時雇用従業員数が300人未満で、新規事業開発と成長を経営の主軸に置く企業であり、大企業の子会社やグループ会社は含まれない

出典元:パーソルイノベーション株式会社・株式会社デジライズ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000366.000071591.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


日経クロストレンド、「今後伸びるビジネス」2024年下半期ランキングを発表

日経クロストレンド、「今後伸びるビジネス」2024年下半期ランキングを発表

株式会社 日経BPは、マーケティング専門メディア「日経クロストレンド」が作成した「マーケティング」「消費トレンド」「テクノロジー」の潮流を見極める「トレンドマップ 2024下半期」を発表しました。


売上高100億円以上の企業のデータ活用レベルは「業務改善、オペレーション効率化」が30.8%で最多【ウイングアーク1st調査】

売上高100億円以上の企業のデータ活用レベルは「業務改善、オペレーション効率化」が30.8%で最多【ウイングアーク1st調査】

ウイングアーク1st株式会社は、売上高100億以上の企業に勤務する役職者(部長などマネジメント層)を対象に、生成A I・データドリブン(思考・文化)実態調査を実施し、結果を公開しました。


AIライティングツールのSEO効果を感じている人は約85%!AIライティングツールの品質に対する期待は非常に高い【eclore調査】

AIライティングツールのSEO効果を感じている人は約85%!AIライティングツールの品質に対する期待は非常に高い【eclore調査】

株式会社ecloreは同社が運営する「ランクエスト」にて、AIライティングツール利用者を対象に、SEO対策としてのAIライティングの有効性について調査を実施し、結果を公開しました。


生成AI無関心層が約6割!生成AIの導入に積極的な企業と慎重な企業とで二極化【ONEマーケ (株式会社STILE) 調べ】

生成AI無関心層が約6割!生成AIの導入に積極的な企業と慎重な企業とで二極化【ONEマーケ (株式会社STILE) 調べ】

株式会社STILEは、同社が運営する「ONEマーケ (ワンマーケ)」にて、社会人を対象に「AI時代の働き方に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


メールDMを確認する日は"月曜日"が6割!「新商品・サービス発表」「業界トレンド等の調査結果や最新ニュース」「商品の割引」が開封されやすい傾向あり【PRIZMA調査】

メールDMを確認する日は"月曜日"が6割!「新商品・サービス発表」「業界トレンド等の調査結果や最新ニュース」「商品の割引」が開封されやすい傾向あり【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、メールDM経由で商談を受けた経験のあるBtoB企業の社員を対象に、「メールDMに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


日経クロストレンド、「今後伸びるビジネス」2024年下半期ランキングを発表

日経クロストレンド、「今後伸びるビジネス」2024年下半期ランキングを発表

株式会社 日経BPは、マーケティング専門メディア「日経クロストレンド」が作成した「マーケティング」「消費トレンド」「テクノロジー」の潮流を見極める「トレンドマップ 2024下半期」を発表しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – ライフスタイル・消費トレンド編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – ライフスタイル・消費トレンド編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)


売上高100億円以上の企業のデータ活用レベルは「業務改善、オペレーション効率化」が30.8%で最多【ウイングアーク1st調査】

売上高100億円以上の企業のデータ活用レベルは「業務改善、オペレーション効率化」が30.8%で最多【ウイングアーク1st調査】

ウイングアーク1st株式会社は、売上高100億以上の企業に勤務する役職者(部長などマネジメント層)を対象に、生成A I・データドリブン(思考・文化)実態調査を実施し、結果を公開しました。


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ