電子書籍を現在利用しているのは37.9%、全年代で利用率トップは「Kindle」、満足度1位は「U-NEXT」【ナイル調査】

電子書籍を現在利用しているのは37.9%、全年代で利用率トップは「Kindle」、満足度1位は「U-NEXT」【ナイル調査】

ナイル株式会社は同社が運営する「Appliv TOPICS」にて、15~69歳の男女を対象に電子書籍サービスに関する調査を実施し、結果を公開しました。


電子書籍を現在利用中の人は37.9%、年代が上がるにつれ利用経験率は減少

電子書籍の利用状況を調査したところ、「現在利用している(37.9%)」、「過去に利用していた(20.5%)」、「利用したことがない(41.5%)」でした。

前回2023年8月の調査結果と比較してみると、「現在利用している」が2.8ポイント増加。過去に利用したことがある人とあわせると、電子書籍の利用経験率は58.4%と6割近い結果となりました。

年代別に見てみると、現在利用中の割合が最も高いのは「20代(52.9%)」、次いで「30代(43.2%)」、「40代(39.8%)」でした。

「現在利用している」と「過去に利用したことがある」をあわせると、電子書籍の利用経験割合は「20代(72.7%)」が最も多く、年代が上がるにつれ減少傾向にあり、前回調査と比較して変化は見られません。

よく読むジャンルで最も多いのは「マンガ」

電子書籍を現在利用していると回答した1,084人に、サービス内でよく読むジャンルを尋ねると、最も多いのは昨年調査と同じく「マンガ」で721人、次いで「小説・文学(325人)」、「雑誌(323人)」でした。

紙の書籍より電子書籍を利用する割合が40.1%で最多

電子書籍と紙の書籍のどちらをよく利用するか聞いてみると、「紙の書籍より電子書籍をよく利用する(40.1%)」が最も多く、次いで「電子書籍と紙の書籍は同じくらい読む(21.3%)」、「全て電子書籍を利用する(20.9%)」でした。

全て電子書籍で読む人と、紙の書籍より電子書籍を利用する人を合わせると、紙の書籍より電子書籍を好んでいる人の割合は61.0%となっています。

年代別に見てみると、全て電子書籍で読んでいる人の割合は30代が最も多く、20代、10代と続きます。

「紙の書籍より電子書籍をよく利用する」もあわせると、20代と30代は7割を超えており、40代でも6割近くを占めています。20代から40代は社会人が多いことから、通勤などの移動中や休憩時などのスキマ時間に利用していると考えられます。スマホで手軽に楽しめることも、重宝されている理由の1つではないでしょうか。

現在利用中の電子書籍サービスは1位「Kindle」、全年代でトップ

現在利用中の電子書籍サービスを調査すると、1位「Kindle(488人)」、2位「楽天Kobo(277人)」、3位「コミックシーモア(243人)」という結果でした。

最も利用者の多かった「Kindle」はAmazonが運営するサービスで、様々な種類の作品を取り扱っており、Amazonプライム会員に加入していることで、無料で読める作品も多いことが魅力です。

利用者数が多い電子書籍サービス上位8サービスの年代別割合を見ると、10代20代の利用者が割合が高いのは「まんが王国」、「ブックライブ」、「コミックシーモア」でした。3つとも、マンガのジャンルが強いサービスであることから、若い世代ではよく読むジャンルが反映された結果だと言えそうです。

一方、「honto」、「楽天kobo」、「Kindle」、「DMMブックス」などオールジャンルを幅広く扱っているサービスは30代以上の利用者が多いようです。

年代別で利用者が多いサービスTOP3を見てみると、全ての年代で「Kindle」が1位となりました。電子書籍を現在利用している割合が比較的多い20~30代では、全体の約半数にあたる人が「Kindle」を利用していることがわかります。

また10~50代に人気のサービスTOP3は、いずれも「Kindle」「コミックシーモア」「ebookjapan」でした。

満足度が高いサービス1位は「U-NEXT」、続いて「Kindle」

利用経験者数TOP10のサービスを利用したことのある人に5段階で評価していただき、満足度を算出しました。

1位:U-NEXT(4.05)
2位:Kindle(3.98)
3位:DMMブックス(3.92)
4位:楽天Kobo(3.90)
4位:ebookjapan(3.89)
6位:まんが王国(3.88)
7位:コミックシーモア(3.87)
8位:ブックライブ(3.85)
9位:Renta!(3.81)
10位:honto(3.69)

※非常に満足=5点、満足=4点、普通=3点、不満=2点、非常に不満=1点とし、平均点を算出。

1位は、電子書籍サービスだけでなく、動画配信サービスも人気の「U-NEXT」。月額会員になると、電子書籍購入時に最大40%のポイント還元があるほか、190誌以上の雑誌の最新号を読み放題で楽しめるサービスがあることが特徴です。ポイント還元や読み放題を利用し、お得にサービスを利用することができます。

2位は、利用者数で1位だった「Kindle」。豊富な品揃えでオールジャンルの作品が揃っています。また、読み放題のサブスクリプションサービスも提供しており、数ある作品の中から自分の好きな作品を好きなタイミングに読むことができます。

3位は、DMMグループの運営する電子書籍サービス「DMMブックス」。初回利用は90%オフ、2回目以降も最大30%還元と、いつでもお得に購入することができます。常に3万冊以上の作品を無料で楽しめるほか、各サービス共通のDMMポイントも利用することが可能。

調査概要

調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年2月13日~2月20日
調査委託先:株式会社ジャストシステム
調査対象:全国の15歳~69歳の男女2,858人
◇性別
男性:1406人
女性:1452人
◇年齢
15~19歳:455人
20~29歳:560人
30~39歳:509人
40~49歳:442人
50~59歳:439人
60~69歳:453人

出典元:ナイル株式会社/Appliv TOPICS

電子書籍の現在利用している人は37.9% 全世代で利用率トップは「Kindle」(Appliv TOPICS調べ) -Appliv TOPICS

https://mag.app-liv.jp/archive/149919/

「Appliv TOPICS」は15歳~69歳男女2,858人を対象に、2024年2月13日~2月20日の期間で、電子書籍に関するアンケートを実施しました。

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

三井住友カード株式会社は、三井住友カードが保有するキャッシュレスデータをもとに、訪日外国人のクレジットカード消費動向を時系列、国別、決済地域別、業種別などに細分化して整理・分析したレポートを作成し、公開しました。


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ