競合調査(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

競合調査(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、競合調査(環境分析のアウトプット)について寄稿いただきました。


1.競合調査とは

●概要

本稿で解説する競合調査とは、競合プロダクトの状況を企業・機能・特典・商品などの単位で調べ、結果をマトリクス形式の一覧表にまとめるアウトプットです。

競合調査を通じて、競合プロダクトの営業的な展開状況、機能的な対応状況を把握し、相対的な比較により自社プロダクトの対応アクションを検討していきます。

もとになる情報収集の方法には以下のような手段があります。

a. リサーチ担当者がウェブや資料集を通じて直接データを探すデスクリサーチ
b. UI/UXの専門家に依頼して評価の観点を固定して知見や経験に照らして分析するヒューリスティック調査
c. 事業ドメインに詳しい専門家にヒアリングを行う専門家インタビュー

●種類

競合調査の代表的な実施方法には以下のようなものがあります。

①企業版
・競合他社のアセットやパフォーマンスの比較

②機能版
・競合プロダクトの機能実装や表示対応の比較

③特典版
・競合プロダクトの会員特典や販促施策の比較

④商品版
・プロダクト内で取り扱う販売品目の特性比較
(例示の図表では個社にフォーカスして分析する方法を取っています)

●構成要素

競合調査の構成要素は以下のようになります。

○企業版 ※物販業態の場合の一例

●1.企業プロフィール
・サービスLP
・サービスイン
・運営プロダクト
・コンセプト
・キーワード
・資本金
・従業員数
・営業拠点
・アライアンス

●2.業績パフォーマンス
・売上高
・売上シェア
・会員数
・取引社数

●3.アンケート調査結果
・認知率
・利用率
・利用金額(月次平均)
・満足度(上位項目)
・満足度(独自項目)

○機能版 ※検索機能の場合の一例

●1.主要な検索方法
・キーワード検索
・カテゴリー検索
・ランキング検索

●2.絞り込み機能
・カテゴリー
・ブランド
・価格帯
・在庫状況
・送料無料
・配送方法
・レビュー点数

●3.並び替え機能
・価格順(高い・安い)
・新着順
・レビュー件数順
・レビュー評価順

○特典版 ※会員特典場合の一例

●1.サービス体系
・会員数
・サービスモデル
・料金
・キャンペーン

●2.特典
・優待情報
・優先利用
・デリバリー便宜
・コンシェルジュ
・イベント招待
・限定コンテンツ
・割引・ポイント還元
・アップグレード
・機能カスタマイズ
・オリジナル特典
・期日条件緩和
・提携サービス特典

○商品版 ※日用品の場合の一例

●1.価格情報
・プライスポイント
・プライスライン
・プライスゾーン

●2.顧客情報
・一回あたり購入個数
・一般的な購入周期
・ユーザーリーチの広さ
・購入者のデモグラ属性

●3.購買特性
・仕入れのしやすさ

●4.管理特性
・一般的な在庫稼働率
・商品の管理環境特性
・配送の取り回しやすさ

●5.販売特性
・ウェブでの売れやすさ
・競合のイメージの強さ
・ギフトとの相性
・定期便との相性
・セール期の位置づけ
・季節商品の投入回数
・量販店の売り出し方
・メーカー協賛の得やすさ

2.作り方

①調査範囲の競合を定義する

・競合となる運営会社3社〜5社程度を表の列タイトルに並べる
(網羅性が高いほど役に立つが、作成負荷にも気をつけること)

②調査結果の情報を記載する

・基本的には各社のステータスをテキストで記載する(○○円、○%など)
・機能実装や表示情報への対応状況は記号で記載する(○、×)
・該当なしの空欄セルは「ー」などの記号を記載する(※空行にしない)

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内有数規模の総合ECサイト・アプリを運営する企業でプロダクト戦略・リサーチ全般を担当する。

デザインとマーケティングを横断するリサーチのトレンドウォッチャーとしてニュースレターの発行を行い、定量・定性の調査実務に精通したリサーチのメンターとして各種リサーチプロジェクトの監修も行う。著書『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)

X|https://twitter.com/diisuket
note|https://note.com/diisuket
ニュースレター|https://diisuket.theletter.jp

関連するキーワード


菅原大介 競合調査

関連する投稿


ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はストーリーボード(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

カスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はカスタマージャーニーマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャーである菅原大介氏の新刊『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)が2024年10月に発売されました。 ユーザーリサーチは、定性および定量的な手法を駆使して顧客の真のニーズを明らかにし、企業がサービス改善や新たなマーケティング戦略の立案をする際に活用できるため、その重要性が高まっています。今回は出版を記念するセミナーとして、著者の菅原氏をはじめ、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員・CMOの黒澤友貴氏、株式会社マテリアルデジタル 取締役の川端康介氏をお迎えしてお話しいただきました。


最新の投稿


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ