メーカーの約8割がSNSによるユーザーコミュニティ形成に期待 理由は「ユーザーの声が拾いやすくなると思うから」など【SHINSEKAI Technologies調査】

メーカーの約8割がSNSによるユーザーコミュニティ形成に期待 理由は「ユーザーの声が拾いやすくなると思うから」など【SHINSEKAI Technologies調査】

株式会社 SHINSEKAI Technologies は、SNSマーケティングを実施しているメーカーのマーケティング担当者を対象に、コミュニティ形成に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


SNS運用において重視していること、「ブランドイメージを正しく理解してもらえるようなコンテンツ作り」や「ユーザーとの関係構築」など

「Q1.あなたが現在、SNS運用において重視していることを教えてください。」と質問したところ、「ブランドイメージを正しく理解してもらえるようなコンテンツ作り」が55.1%、「ユーザーとの関係構築」が51.4%、「自社製品・サービスを理解してもらえるためのコンテンツ作り」が49.5%という回答となりました。

SNS運用を行う中で、現在抱えている課題、「常に話題性の高いネタを提供できない」や「SNSに詳しい担当者が少ない/いない」など

「Q2.SNS運用を行う中で、現在抱えている課題を教えてください。」と質問したところ、「常に話題性の高いネタを提供できない」が43.0%、「SNSに詳しい担当者が少ない/いない」が41.1%、「フォロワー数の増やし方がわからない」が39.3%という回答となりました。

81.3%が、現在のSNS運用方法において、「直接的な事業成長につながらない」ことに「課題を感じている」と回答

「Q3.現在のSNS運用方法において、「直接的な事業成長につながらない」ことに課題を感じていますか。」と質問したところ、「非常に感じている」が27.1%、「やや感じている」が54.2%という回答となりました。

約8割が、事業の成長を進めていくために「ユーザーコミュニティ」の形成に「興味がある」と回答

「Q4.今後、事業の成長を進めていくために「ユーザーコミュニティ」の形成に興味はありますか。(※ユーザーコミュニティとは、企業や商品・サービスを軸に集まった既存顧客同士をつなげる場のことを指します。)」と質問したところ、「かなりある」が34.6%、「ややある」が43.9%という回答となりました。

・かなりある:34.6%
・ややある:43.9%

・あまりない:12.1%
・全くない:4.7%
・わからない/答えられない:4.7%

ユーザーコミュニティの形成に興味がある理由、「ユーザーの声が拾いやすくなると思うから」が65.5%で最多

Q4で「かなりある」「ややある」と回答した方に、「Q5.ユーザーコミュニティの形成に興味がある理由を教えてください。」と質問したところ、「ユーザーの声が拾いやすくなると思うから」が65.5%、「ユーザー同士のコミュニケーションが増加し愛着が増加すると思うから」が50.0%、「コアなファンの増加が企業成長につながると思うから」が48.8%という回答となりました。

「新規のファン層の拡大」や「サービス向上と売り上げにつながる」などの理由も

Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、ユーザーコミュニティの形成に興味がある理由があれば、自由に教えてください。」と質問したところ、「新規のファン層の拡大」や「サービス向上と売り上げにつながる」など42の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・45歳:新規のファン層の拡大。
・47歳:より効率的なコミュニティの形成を行いたい。
・46歳:サービス向上と売り上げにつながる。
・52歳:顧客要望の情報を理解できるから。
・57歳:エンゲージメントの強化。
・36歳:ユーザ同士の活発な交流。
・55歳:社内だけでは解決しない課題に対して効果があると思う。

63.6%が、ユーザーコミュニティの1つとして「Discord」を「知っている」と回答

「Q7.あなたは、ユーザーコミュニティの1つとして「Discord」を知っていますか。」と質問したところ、「詳しく知っている」が24.3%、「聞いたことがある程度」が39.3%という回答となりました。

約9割が、事業共創の場として、Discordを「活用したことがある」と回答

Q7で「詳しく知っている」と回答した方に、「Q8.あなたは、事業共創の場として、Discordを活用したことがありますか。」と質問したところ、「活用したことがある」が88.5%、「活用したことがない」が11.5%という回答となりました。

約8割が、今後のユーザーコミュニティ形成に「期待している」

「Q9.あなたの、今後のユーザーコミュニティ形成への期待値を教えてください。」と質問したところ、「非常に期待している」が29.9%、「やや期待している」が45.8%という回答となりました。

調査概要

調査概要:コミュニティ形成に関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年11月30日〜同年12月2日
有効回答:SNSマーケティングを実施しているメーカーのマーケティング担当者107名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社SHINSEKAI Technologies

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000115234.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


博報堂、生成AIのマーケティングへの活用コンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」を提供開始

博報堂、生成AIのマーケティングへの活用コンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」を提供開始

株式会社博報堂は、企業が生成AIや機械学習などの先端技術をマーケティングスキームに活用できるよう、データ・システム・組織の整備・運用を支援するコンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ