”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

”選ばれる”AI英会話アプリの差別化要因とは? データで各サービスの使われ方を探る

なにかと新しいことに挑戦したくなる春。「今年こそは英語学習に力を入れたい!」と考える人も多いかもしれません。近年、自分のペースで手軽に英語の勉強ができるアプリが数多くリリースされています。今回はそのなかから「Speak」、「ELSA Speak」、「SpeakBuddy」、「Duolingo」に注目し、データを分析。AI英会話アプリの最新の動向を調査します。


Speak、ELSA Speak、SpeakBuddyの3つのAI英会話アプリを比較

AI英会話アプリとは、スマートフォンやパソコンなどを用いて、AI(人口知能)との英会話を実践し、英語力の向上を目指せるアプリです。AIを相手にした学習スタイルであるため、従来のマンツーマンレッスンでの英語指導と比較してより安価に、個別最適な学習カリキュラムのもと、時間や場所の制限がなく自由に学習を進められる強みがあります。

AI英会話アプリには、英語のレベルや教材の豊富さ、価格帯など様々な違いがあるため、自分の目的にあったアプリ選びが重要です。「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」は、数多くの英語学習アプリのなかでも、最近注目を集めているアプリです。

今回はこれら3つのアプリユーザーの比較を通して、数多くのAI英会話アプリのなかで人々から人気を集める理由を考察します。まずは、簡単に各アプリの違いを整理してみましょう。

「Speak」

ChatGPTで知られるOpenAIも出資するシリコンバレー発のSpeakeasy Labs, Incが提供するアプリ。従来の英会話サービスと比較して約10倍のスピーキング練習が可能であり、発話量をとことん増やしたい人にとって魅力的です。

「ELSA Speak」

サンフランシスコにあるELSA, Corp.が提供するアプリ。ユーザーが発話した音を瞬時に分析し、ネイティブスピーカーの発音と比較して、どれくらい正しい発音に近いかのスコアをパーセンテージで教えてくれるため、英語の発音を矯正したい方に特におすすめです。

「SpeakBuddy」

株式会社スピークバディが提供するアプリ。感情豊かなAIキャラクターとのコミュニケーションを通し英語を話せる自信が身につけられます。日常英会話からビジネス、海外旅行など様々な場面ごとに学習ができるため、自分の英語学習の目的に合わせて進められ、リアルな英会話を学べる点が魅力的です。

教育現場から人気の「ELSA Speak」と高年層が支持する「SpeakBuddy」

まず、各アプリのユーザー数推移を確認していきます。

なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」ユーザー数推移(アプリ利用者)
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

2024年3月時点では「Speak」「SpeakBuddy」「ELSA Speak」の順にアプリユーザー数が多いことがわかります。最近3か月で急激に「Speak」がユーザー数を増やしました。一方で、「ELSA Speak」のユーザー数の変化は他のふたつと比べると一定であるということがわかりました。

続いては、それぞれのアプリ利用者の男女比率を見ていきましょう。以下の図から男女の偏りはほとんどないことがわかります。

「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」アプリ利用者の性別割合
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

3つのアプリは全て性別を問わず利用されているようです。

続いてそれぞれのアプリ利用者の年代別割合を見ていきます。以下の図をご覧ください。


「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」アプリ利用者の年代割合
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

「Speak」利用者の年代別割合は、ネット利用者全体の割合と比較して20代の割合が約10%ほど高くなっていました。また、「ELSA Speak」は20代の利用者が3割を占めている点が特徴的です。一方、「SpeakBuddy」は20〜30代の利用者の割合よりも、40代以上の割合が高くなっています。

「ELSA Speak」で若者の使用割合が高い背景には、教育現場でも積極的に取り入れられていることがひとつの理由かもしれません。

(参考:『名門校が続々導入! ELSA Speakを教育機関で使う5つのメリット』)

https://media.elsaspeak.com/IgMuTr1r/kQO-odJb

こちらは発音アプリ「ELSA Speak」の オフィシャルオウンドメディアです。 私たちのテーマは「英語で、人生を豊かにする。このメディアを通じて、ELSA Speakの最適な使い方や 実際にELSAを活用して英語能力を飛躍的に向上させた ビジネスパーソンの実体験など、 さまざまな有益な情報をお届けします。 ELSAを通して英語の可能性を最大限に引き出す方法、 効果的な学習テクニックなど、 英語学習に関する価値ある コンテンツを提供してまいります。 英語を更に深く、そして楽しみながら 習得するための情報源として、 ぜひ「ELSA MEDIA」をご活用ください。

アプリやWebサイトを用いた勉強をはじめ、電子機器を使用する学習方法は若年層のほうが高年層と比べて馴染みやすく人気が高いと考えられます。しかし、「SpeakBuddy」はこの仮説と異なり、高年代層から高い支持を集めていました。

「SpeakBuddy」は、「Speak」における発話量や、「ELSA Speak」での発音矯正のように、英会話における特定のポイントにフォーカスするというよりは、自然な英会話を身につけられるようなサービス設計を意図しています。そのため、比較的ターゲット層が広いことがあげられると考えられます。

また、他2アプリのシンプルなデザインのつくりとは異なり、AIキャラクターを使用したアプリの親しみやすさがあることは、幅広い年代層から選ばれやすいポイントかもしれません。

続いて未既婚状況や子供の有無について見ていくと、「SpeakBuddy」「Speak」は既婚者の割合が高く、「ELSA Speak」は他2アプリと比較すると未婚者の割合が高いことがわかります。

「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」アプリ利用者 未婚/既婚の割合(左)子供の有無(右)
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

「SpeakBuddy」はネット利用者全体と比べても既婚者・子供ありの割合が高くなっています。これはアプリ使用者の年代別の割合調査でわかった中高年層の占める割合の高さから起因するものだと言えます。

他のAI英会話アプリとの差別化がユーザーの心をつかむ?

3つのアプリの併用状況についても調べてみましょう。

まず、「Speak」利用者から見ていきます。以下の図をご覧ください。

「Speak」から見た他アプリ併用状況
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン


「Speak」利用者の72.9%は、他の2アプリを併用していませんでした。その一方で「Speak」利用者の16.3%が「ELSA Speak」を、15.9%が「SpeakBuddy」を併用しています。

(左)「ELSA Speak」から見た他アプリ併用状況、(右)「SpeakBuddy」から見た他アプリ併用状況
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

同じように、「ELSA Speak」と「SpeakBuddy」についての併用率もせいぜい20%前後と、併用している人が多いとは言えない結果になりました。

各AI英会話アプリにおいて、AIによる自動カリキュラム生成や、音声認識機能による会話練習などの基本的な機能は、いずれもほとんど違いがありません。付加価値としての特徴的な機能がアプリの差別化を生むと考えれば、これらのアプリを複数利用している人は少なく、求める付加価値的機能に応じてアプリを選択している人が多いと考えることができるかもしれません。

続いては、各アプリ利用者が、関心を持っているアプリについて見ていきます。すると、3つのアプリ全てで「Duolingo」への関心が一番高い結果となりました。

(左)「Speak」のユーザーの関心アプリ(リーチ差優先)、(右)「ELSA Speak」のユーザーの関心アプリ(リーチ差優先)
Dockpitより集計。対象期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

「SpeakBuddy」のユーザーの関心アプリ(リーチ差優先)
Dockpitより集計。対象期間:2023年4月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

また、すべてのアプリで高性能翻訳アプリである「Google翻訳」がランクインしています。3つのアプリのユーザーの多くは、日常生活のなかで外国語に触れる機会が多いのかもしれません。

「Duolingo」は2023年度日本で最もダウンロードされている教育アプリです。学習者同士で競い合う、ポイント獲得によってアバターがレベルアップするなど、ゲーム感覚で学習できるように設計されています。また、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング練習すべてを含む1セットを約5分程度で受講できるため、外出先や忙しい人でも気軽に継続できる設計で人気を集めてきました。

参考:『Duolingo、2023年最もダウンロードされた教育アプリに。新年度の英語学習はDuolingoで!』

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000069537.html

Duolingo, Inc.のプレスリリース(2024年3月25日 11時00分)Duolingo、2023年最もダウンロードされた教育アプリに。新年度の英語学習はDuolingoで!

最有力の英会話アプリ「Duolingo」を併用するユーザーはいずれも40%超え

英会話アプリの業界における「Duolingo」の人気の高さがうかがえたので「Duolingo」と「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」のそれぞれの併用状況について調べてみました。その結果、各AI英会話アプリのユーザーの40%以上が、「Duolingo」を併用していることがわかりました。

(左)「Speak」から見た他アプリ併用状況、(右)「ELSA Speak」から見た他アプリ併用状況
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

「SpeakBuddy」から見た他アプリ併用状況
調査期間:2023年10月~2024年3月
デバイス:スマートフォン

Duolingoは英会話の4要素である、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングすべてを網羅的に学べるアプリです。アプリで英会話を勉強したいと考えるユーザーの多くはメインでDuolingoを使いつつ、プラスアルファとして、今回の3アプリの特徴を踏まえて併用している人が多いのかもしれません。

まとめ

今回はAI英会話アプリを代表して3つのサービス「Speak」「ELSA Speak」「SpeakBuddy」を調査しました。

最新のAI英会話アプリは、基本的にどのアプリもAIによる自動カリキュラム生成や音声認識技術による会話練習などの機能を備えています。この基本的に共通している機能に加えて、ひとつの分野に特化した機能を付随させることで、数多くリリースされているAI英会話アプリのジャンルのなかで差別化が図られていることがわかりました。

発音矯正を強みにした「ELSA Speak」は教育現場で重宝されて若年層からの支持を集め、親しみやすいデザインを強みにした「SpeakBuddy」は高年層の支持を集めるといった特徴があると考察できました。

また、今回取り上げた3つのアプリ内での併用は少なかった一方で、AI教育アプリで一番ダウンロード数の多い「Duolingo」との併用は40パーセントを超えていたという調査結果に。このことから、一部分に特化したアプリは、各人が成長させたいスキルをさらに強化させるための補完的な役割で使われている可能性があることがわかりました。

サービスごとに今後どのようにユーザー数を増やしていくのか、今後の動向にも注目していきたいと思います。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2025年入社予定の大学4年生です。

関連する投稿


「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

若者の間で、「ちいかわ」を超えて人気に火がついていると言われる「おぱんちゅうさぎ」。なぜ人々は魅了されてしまうのか?「おぱんちゅうさぎ」がどのような人を取り込み、なぜ人気なのか、昨今のトレンド「ちいかわ」「猫ミーム」「やだなー展」などとの共通点も探りながら、分析していきます。


The final chapter is approaching! Changes in the trends of “Demon Slayer”

The final chapter is approaching! Changes in the trends of “Demon Slayer”

Demon Slayer’s season 4 “Hashira Training Arc” started airing in May 2024. Its movie “Mugen Train Arc" became a phenomenon, recording the Japan’s highest box office revenue. We will analyze how the public interest has changed since before it started airing as a TV anime and now as the final chapter approaches.


最終章まであと少し!「鬼滅の刃」トレンド変遷

最終章まであと少し!「鬼滅の刃」トレンド変遷

2024年5月から、TVアニメ最新作「柱稽古編」が放送中の「鬼滅の刃」。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は国内歴代興行収入1位を記録するなど、社会現象的な大ヒットを飛ばした本作ですが、最終章に向けて、世間の関心はどのように移り変わっているのでしょうか。TVアニメシリーズ放送前から現在に至るまでの関心の度合いと、初期から関心層がどのように変化していったのか、分析していきます。


Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代から強い人気を集める「VTuber」。大手企業のCMやPRに起用されるなど躍進を遂げる一方で、「VTuberとは何か」よくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、VTuberに関する疑問を解消しつつ彼らの経済効果を深掘りするために、VTuberの二大事務所といわれるにじさんじとホロライブを分析。ファンの姿と消費行動を読み解きます。


ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

ファッション通販サイトのポジショニングを分析! 20代に人気「GRL」を4P分析で紐解く

新型コロナウイルスの蔓延を経て、ファッション業界でもオンラインショッピングの利用が急拡大しました。実店舗よりも選択肢が増える状況下で、多くの支持を集めるブランド「GRL(グレイル)」「ユニクロ」「GU」「SHEIN(シーイン)」に注目し、好調の理由を分析します!


最新の投稿


約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

株式会社リブ・コンサルティングは、売上1,000億円以上の企業に勤務し、事業開発業務に携わっている課長職以上の方を対象とした「事業開発人材1000人アンケート」を実施し、結果を公開しました。


約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

株式会社キーワードマーケティングは、同社が運営するメディア「キーマケLab」にて、自社のマーケティング施策に携わっているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に「BtoB企業のWeb広告運用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

「おぱんちゅうさぎ」人気に迫る!トレンドの共通点は「等身大なネガティブに対する共感性」?

若者の間で、「ちいかわ」を超えて人気に火がついていると言われる「おぱんちゅうさぎ」。なぜ人々は魅了されてしまうのか?「おぱんちゅうさぎ」がどのような人を取り込み、なぜ人気なのか、昨今のトレンド「ちいかわ」「猫ミーム」「やだなー展」などとの共通点も探りながら、分析していきます。


GMOメディア、LP作成からギフト付与まで簡単にキャンペーン運用ができるギフトキャンペーンツール「ギフコ byGMO」の提供開始

GMOメディア、LP作成からギフト付与まで簡単にキャンペーン運用ができるギフトキャンペーンツール「ギフコ byGMO」の提供開始

GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社は、ギフトキャンペーンツール「ギフコ byGMO」の提供を開始しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ