年代別 就職・転職メディアランキング

年代別 就職・転職メディアランキング

20代 若年層と40代 ミドル層の違いを比較


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、年代別の就職・転職メディアランキングについて調査・分析しました。

分析概要

全国のモニター会員(20代以上)の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、2018年3月の就職・転職メディアについて調査・分析した。
※サイト訪問者数はPC、Androidスマートフォンからのアクセス数を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。表内の「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。

考察サマリ

就職・転職メディア「indeed」「リクナビNEXT」「タウンワーク」がユーザー数上位に(2018年3月)

まず、就職・転職メディアのユーザー数ランキングを2018年3月度で集計しました【図1,図2】。
PCの上位は、1位「indeed」、2位「リクナビNEXT」、3位「タウンワーク」、スマートフォンでは1位「dジョブ」、2位「indeed」、3位「タウンワーク」という結果になりました。

トップ20までを見ると、PCではクチコミサイト「カイシャの評判」が上位にあがっているほか、「マイナビ」「リクナビ」など就活生向けのメディアも10位以内にランクインしています。
一方、スマートフォンでは、バイト情報の「バイトル」や「en 派遣のお仕事情報」など、若年層や女性をターゲットにしたメディアがトップ10内に入っています。

20代はコンテンツ力のある「キャリアパーク」、40代では転職クチコミサイト「カイシャの評判」「転職会議」が上位にランクイン。

20代の若年層と、40代のミドル層で閲覧している就職・転職メディアに違いはあるのでしょうか。
20代、40代それぞれの年代ごとに就職・転職関連のサイトランキングをデバイス別に集計しました。

20代PCユーザーのランキング【図3】では、就活生向けの就職情報が充実したサイトがトップ3にランクインしています。
1位は、新卒者向け就活サイト「リクナビ」(同系列で転職者向けサイト「リクナビNEXT」は4位にランクイン)。
2位には新卒者・転職者それぞれをサポートするコンテンツが充実している「キャリアパーク」が入りました。
3位は学生向け就職活動・就職情報サイト「マイナビ」がランクインしています。

いずれのサイトもコンテンツが充実していて、面接・筆記試験対策、就職説明会やイベント情報、エントリーシートの書き方・管理など内容も多岐に渡っています。このような充実したコンテンツが就職・転職活動をするユーザーのサポートにつながっているようです。

一方で20代スマートフォンユーザーのランキングをみると【図4】、1,2,4位はサイトのトップ画面から職種や勤務地を入力するだけで手軽に就職・転職先を検索できる「リクナビNEXT」「indeed」「タウンワーク」がランクインしています。
3位には、PCランキングでトップの「リクナビ」があがりました。PC、スマートフォンそれぞれのランキング結果からも、就活生はPCで就職情報メディアを訪問し、簡単な操作で手軽にアルバイトや就職・転職情報を検索できるサイトはスマートフォンで訪問しているという特徴がうかがえます。

続いて40代の就職・転職関連サイトランキングについて見てみましょう【図5,図6】。
スマートフォンで1位にランクインしたのは、2017年秋からdocomoが開始した求人関連サービス「dジョブ」(アルバイト・派遣社員・正社員の求人情報をスマホ、タブレット、パソコンなどから検索・応募をすることができるサービス)です。

docomoユーザーはもちろん他キャリアからも手軽にアクセスできることからスマートフォンでトップにあがったことが考えられます。
以下2位~4位まではPCとスマートフォンで大きな差は見受けられませんでしたが、特徴的なのはクチコミ・掲示板サイト「カイシャの評判」「転職会議」が上位にランクインしている点です。
20代の訪問サイトランキングでも「カイシャの評判」がPCランキング9位、SPランキング8位にランクインしているものの、40代の訪問サイトランキングでは更に上位にランクインしており、40代ユーザーは就職先・転職先の評判や口コミに強い関心を寄せている様子がうかがえます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

【調査リリース】4大SNSのヘビーユーザーを比較調査!X利用者はフォロー/シェア等での割引施策参加に積極的、 TikTok利用者は高価でも衝動買いの傾向

アプローチしたい顧客セグメントに到達するためには、コミュニケーション媒体として適切なSNSを選定し活用することが重要です。数多くの新興SNSも登場する中、どんなユーザーがどのSNSを選び、どのような購買活動をしているのか。今回は4大SNSとも言える、Facebook、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)それぞれのヘビーユーザーの属性、購買動機や興味関心などのサイコグラフィック、メディアの利用状況や消費行動などを調査し、ユーザープロファイルを作成しました。


平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

平成女児に人気再燃のセーラームーンとプリキュアはなぜ数十年にわたり愛される? ファン層の特徴から分析!

30周年を迎えた「美少女戦士セーラームーン」と20周年を迎えた「プリキュア」。この2つの作品名を聞いたことがない方はいないでしょう。セーラームーンは特に女性人気が高く、プリキュアは男女どちらからも愛されているようです。本記事では、この2つの作品のファンについてより深く分析します。また、ファンの特徴から作品が愛される理由を考察します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ