中堅・中小企業における生成AIの日常利用の割合は2割以下にとどまる 一方で利用層の9割以上が自分の業務に対してプラスの影響を実感【リブ・コンサルティング調査】

中堅・中小企業における生成AIの日常利用の割合は2割以下にとどまる 一方で利用層の9割以上が自分の業務に対してプラスの影響を実感【リブ・コンサルティング調査】

株式会社リブ・コンサルティングは、正社員数30名から300名までの企業の課長職以上を対象とした「生成AIに関する実態調査アンケート」を実施し、結果を公開しました。


生成AIの利用状況

「ChatGPT」など生成AIを業務で「頻繁に(ほぼ毎日)利用(1.3%)」、「たまに(週数回程度)利用(18.5%)」と日常利用している層は19.8%、全く利用していない層は78.2%となりました。

生成AIの活用領域

所属する部門・会社において生成AIの利用が進んでいる領域は、「営業関連領域(38.3%)」、「経営計画/事業企画関連領域(36.7%)」「経営管理関連領域(35.0%)」「マーケティング関連領域(33.3%)」となりました。

現時点においては、バックオフィス領域での活用は進んでいないことがうかがえます。

生成AIの導入ハードル

所属する部門・会社において生成AIの導入ハードルは、「必要と認識しておらず導入検討を行っていない(40.9%)」であり、業務と生成AIの関連性を認識できていないことが要因だと考えられます。

「セキュリティ面の課題がある(17.5%)」となっておりセキュリティ上のハードルは低い結果に。また、利用層では「使用方法のノウハウが不足している(60.0%)」がトップになりました。

所属する部門・会社の業務と今後の生成AIの関係

所属する部門・会社の業務と今後の生成AIの関係について利用層は、「自分の業務に大きなプラスの影響を与える(11.7%)」、「自分の業務にプラスの影響を与える(80%)」となりプラスの影響があると捉えている層は全体の91.7%となりました。

生成AIへの投資

生成AIへの投資に関して利用層は「投資を大きく増やしていきたい(7.7%)」「投資を増やしていきたい(65.4%)」で73.1%となり、すでに生成AIを利用している中堅・中小企業の経営者は生成AIへの投資に積極的な様子がうかがえました。

生成AIで解決したい経営課題

生成AIで解決したい経営課題については「業務効率化/仕組み化」がトップで全体で48.8%、利用層においてで63.3%に。

全体と利用層でギャップが現れたのは、「経営の可視化/データ化」で全体で15.2%、利用層で38.3%と23.1%の差がありました。

調査概要

調査方法 :インターネット調査
調査時期 :2024年4月30日(火)~5月6日(月)
調査対象 :正社員数が30名から300名の企業の課長職以上
調査対象者数:303名

出典元:株式会社リブ・コンサルティング

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000042601.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング AI

関連する投稿


Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

株式会社MERYは、Z世代の男女を対象に「Z世代の推し活事情」について調査を実施し、結果を公開しました。


約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

株式会社グローバルプロデュースは、大企業(1,000名以上)に勤務する社内イベントの企画に携わる会社員を対象に、リアルイベントの効果に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

株式会社Utakataは、10〜50代の男女を対象に、「TikTokを閲覧する時間帯」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


広告効果を高めるために「漫画が不可欠」と回答したデジマ担当は9割!エンゲージメント率向上への効果実感が最多【リンクアンドパートナーズ調査】

広告効果を高めるために「漫画が不可欠」と回答したデジマ担当は9割!エンゲージメント率向上への効果実感が最多【リンクアンドパートナーズ調査】

株式会社リンクアンドパートナーズは、漫画広告を活用したことがあるマーケティング担当者を対象に、「漫画広告の活用実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


20代〜30代の若年層だけでなくあらゆる世代で商品検索時にハッシュタグが有用【ZETA調査】

20代〜30代の若年層だけでなくあらゆる世代で商品検索時にハッシュタグが有用【ZETA調査】

ZETA株式会社は、全国の20〜65歳の男女を対象に「ハッシュタグ検索」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

In recent years, there have been lots of “analysis” content, especially popular among young people. They cover a range of subjects, and platforms for expressing insights and “analysis” in writing is gaining popularity. Let's look at data to understand its popularity, different from that of “spoilers” or “synopsis”!


Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

株式会社MERYは、Z世代の男女を対象に「Z世代の推し活事情」について調査を実施し、結果を公開しました。


ケーススタディ(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ケーススタディ(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ケーススタディ(環境分析のアウトプット)について寄稿いただきました。


約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

株式会社グローバルプロデュースは、大企業(1,000名以上)に勤務する社内イベントの企画に携わる会社員を対象に、リアルイベントの効果に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

株式会社Utakataは、10〜50代の男女を対象に、「TikTokを閲覧する時間帯」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ