LINEリサーチ、女性1,000人を対象にした"クリックしたくなる"広告キャッチコピーについての調査を実施

LINEリサーチ、女性1,000人を対象にした"クリックしたくなる"広告キャッチコピーについての調査を実施

LINEリサーチは、女性1,000人を対象に「クリックしたくなるキャッチコピー」についての調査を実施し、結果を公開しました。


商品コンセプトを提示することで見えてくる消費者の関心や意向の有無

例えば、あなたが商品開発の担当者で、商品認知を拡大するための施策の一つとしてインターネット広告を検討しているとしましょう。広告のクリエイティブはもちろんのこと、キャッチコピーも消費者の興味関心や購買意向を促進するために重要な要素となってくると思います。

今回LINEリサーチで実施した調査では、はじめに仮の新商品のコンセプトを提示し、この商品についてどう思ったのか(購入意向)を5段階評価で聞きました。

提示したコンセプトは以下のとおりです。

商品に関する購入意向をみてみると、すべての年代で「やや買ってみたいと思う」のスコアがもっとも高く約4割でした。

年代では大きな差はありませんでしたが、10~20代では「あまり買ってみたいと思わない」が2割前後、40~50代では「とても買ってみたい思う」が1割超とほかの年代に比べてやや高い結果でした。

「購入意向あり」「購入意向なし」それぞれの理由とは?

商品コンセプトに対して「購入意向あり」「購入意向なし」を示した人、それぞれどのような理由があるのでしょうか。自由記述式で回答いただきましたので一部ご紹介します。

コンセプト文のどのような部分が響いたのか、自由回答からみえてくるものがあります。

例えば、「購入意向なし」の理由から
・特徴の説明が多いと伝わらない
・美味しいイメージが湧かないと感じている
・価格の捉え方
など、アンケートモニターの率直な回答を参考にブラッシュアップのヒントが得られます。

※購入意向あり:「とても買ってみたいと思う」「やや買ってみたいと思う」の合計

※購入意向なし:「あまり買ってみたいと思わない」「全く買ってみたいと思わない」の合計

どういうキャッチコピーがクリックしたくなる?

次にインターネット広告のキャッチコピーを4つ提示し、クリックしたくなるものはどれか聞きました。

約1000人の女性の中でもっとも多く選択されたキャッチコピーは「乳酸菌1000億のチカラ!食物繊維と共に腸内環境を整え元気に」でした。次いで3.5ポイント差で 「飲む美容液で腸内環境を整えて、内側から美しく」が3割台で続きました。

年代別でみてみると、年代によってクリックしたくなるキャッチコピーは異なるようです。

若年層では、「手軽」や「飲む美容液」というキーワードに関心が高い様子がうかがえます。中高年になるにつれ、「乳酸菌」や「腸内環境を整える」などの訴求内容が興味喚起につながりやすいと考えられます。

商品説明の要素として興味が湧くものとは?

前項で仮の新商品のコンセプトを提示しましたが、商品説明の要素を「商品の特徴」「顧客満足度」「ベネフィット」に細分化し、どの説明にもっとも興味を感じたのか聞きました。

【商品特徴の説明として興味を感じるもの】
今回のコンセプト文では、商品特徴の説明として「食物繊維がたっぷり」「レタス3個分の食物繊維」「7500mgのポリデキストロース配合」の3つの類似性のある表現を比較してもらいました。その中でもっとも興味が湧くコピーはどれだったのでしょうか。

その結果、高スコア順に「食物繊維がたっぷり」「レタス3個分の食物繊維」「7500mgのポリデキストロース配合」となりました。

食物繊維に関連する商品説明のほうが、興味喚起につながる可能性が高いことがわかります。特に10代では「食物繊維がたっぷり」という説明が5割台後半とほかの年代に比べて割合が高くなりました。

「レタス3個分」といった、食材に置き換えた表現はよく使われますが訴求力はそこまで高くないのかもしれません。また、見慣れない成分は、その良さを伝えるための工夫が必要であることもデータからうかがえます。

【顧客満足度の説明として興味を感じるもの】
次に、商品に対する顧客満足度の説明として「リピート率80%」「クチコミNo.1」「満足度80%」の3つの類似性のある表現を比較してもらいました。その中でもっとも興味が湧くコピーはどれだったのでしょうか。

その結果、全体では「リピート率80%」がもっとも高いスコアを獲得しました。20代、40代以上では「リピート率80%」のスコアがもっとも高く、特に20代では5割と高い結果でした。10~30代では「口コミNo.1」のスコアが高いものの、40代以上では2割台とスコアが低く、年代によって受け止め方が異なることがわかります。

【ベネフィットの説明として興味を感じるもの】
最後に、ベネフィットの説明として「10%値引き」「次回使える半額クーポン」「15%分のポイントバック」の3つの類似性のある表現を比較してもらいました。その中でもっとも興味が湧くコピーはどれだったのでしょうか。

その結果、10~40代では購入時に安く購入できる「10%値引き」のスコアがもっとも高く、10代では約5割。50代以上では、再度購入する際にお得な「次回使える半額クーポン」のスコアがもっとも高い結果となりました。

この結果から、コンセプト文のベネフィットに関わる説明文を一部変更したほうが、より商品訴求につながる可能性があることがわかります。

出典元:LINEリサーチ

引用:https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/44973201.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


博報堂DYMPとHUUM、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューションを提供開始

博報堂DYMPとHUUM、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューションを提供開始

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社HUUMは、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューション「Influencer Power Measurement」の提供を開始したことを発表しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


博報堂DYMPとHUUM、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューションを提供開始

博報堂DYMPとHUUM、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューションを提供開始

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社HUUMは、インフルエンサーによるPR施策の効果を可視化するソリューション「Influencer Power Measurement」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ