約7割のユーザーがGoogleマップ上での行動後に来店!ルート検索を行うユーザーの来店数が最も高い【トライハッチ調査】

約7割のユーザーがGoogleマップ上での行動後に来店!ルート検索を行うユーザーの来店数が最も高い【トライハッチ調査】

株式会社トライハッチは、Googleマップを利用してレストランを検索したユーザーを対象にした行動傾向調査を実施し、結果を公開しました。


過去3ヶ月以内にレストランや居酒屋を検索したユーザーのうち73%が実際に来店

過去3ヶ月以内にレストランや居酒屋を検索したユーザーのうち、約73%が店舗に来店した結果となりました。

このデータは、Googleマップ上の検索行動が店舗の集客に大きな影響を与えていることを示唆し、Googleビジネスプロフィールの運用が今後ますます重要であることを示唆しています。

Googleマップ上で比較検討の店舗数は3店舗が最も多い結果に

本調査では、来店したユーザーが73%を超える結果となりましたが、その中でも3店舗を比較検討したユーザーが31.4%と最も高く、ついで2店舗(23%)、1店舗(13.5%)との結果になりました。店舗を比較するユーザーが3店舗以内の傾向が強く、ある程度SNSやポータルサイトなどで情報を集めた後にGoogleマップで検索するユーザーが多いことが伺えます。

一方で、弊社が過去に行った調査では、店舗の口コミの星評価が3.5点以下だと店舗に対してネガティブに感じるユーザーは全体の75%との結果も出ており、Googleビジネスプロフィールの管理、運用、口コミの改善を行うことも重要であることがわかります。

▼Googleマップで口コミが与える影響を調査

※2024年4月実施、662名を対象とした口コミ影響のアンケート調査結果

ユーザー行動で最も多いのはルート検索に関連する行動

Googleマップでレストランや居酒屋の比較検討を行ったユーザーのうち、ルート検索に関連する行動を行ったユーザーは全体の70%以上となり、ルート検索が来店行動に強い影響を与えていることがわかりました。

また、最も高い行動としては、ルート検索とウェブサイトのクリックとなっており、Googleビジネスプロフィールやウェブサイト上で魅力的な店舗情報や基本情報を整備することが重要であることがわかります。

さらに、通話をしたユーザー数は全体の8.2%と低くなっており、予約を確保するためにはウェブを通した予約システムの設置や対応が必要だと示唆されます。

3店舗で比較検討したユーザーで来店数が最も高いのはルート検索+ウェブサイトの閲覧。

3店舗で比較検討したユーザーを対象とした追加調査を行った結果、ルート+ウェブサイトの閲覧行動を行ったユーザーの来店数が最も高く、来店率は85%となりました。つまり、比較した3店舗のうち1店舗に来店したユーザーが85%であったため、実際の店舗への来店率は約28%近くになると予想されます。

来店率では、ルート+通話が最も高い100%となりましたが、母数が少ないため、ルートとウェブサイトのクリックを行うユーザーを増やしていくことが現実的な施策方針として有効であると考えられます。

調査概要

調査方法:インターネット調査
地域:全国
調査対象:過去3ヶ月以内にGoogleマップを活用してお店探しをしたユーザー
調査時期:2024年5月

出典元:株式会社トライハッチ

【調査レポート】73%のユーザーがGoogleマップ上での行動後に来店したと回答!ルート検索を行うユーザーの来店数が最も高い結果に | MEOチェキ BLOG

https://meo.tryhatch.co.jp/meo-2/research-user-action

Googleマップを利用してレストランを検索したユーザー1,090名を対象にした行動傾向調査を実施しました。その結果、Googleマップ上で検索行動を行ったユーザーのうち76%が来店したと回答しました。また、検索行動の中で最も来店につながったのはルート検索であることがわかりました。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000287.000035376.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、プラットフォーマーの保有するデータクリーンルーム(DCR)とAIを組み合わせて、広告効果の高いユーザーの属性を分析する新機能を開発したとことを発表しました。さらに、DCR×AIにより、プラットフォーマーのデータごとに異なるターゲットセグメントを共通化し、より精緻な配信分析も可能にするといいます。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


最新の投稿



博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

博報堂DYMP、データクリーンルーム×AIでマーケティング効果を最大化する機能を開発

株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、プラットフォーマーの保有するデータクリーンルーム(DCR)とAIを組み合わせて、広告効果の高いユーザーの属性を分析する新機能を開発したとことを発表しました。さらに、DCR×AIにより、プラットフォーマーのデータごとに異なるターゲットセグメントを共通化し、より精緻な配信分析も可能にするといいます。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ