競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


デジタルマーケティング全体の成果改善を目指す

―― 株式会社センタード様には、日頃からWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用いただいています。本日は改めてお取り組みの詳細をお伺いできればと考えていますが、まず貴社の事業内容についてお聞かせいただけますでしょうか

センタード 柳澤 海氏(以下、柳澤):当社は「リスティング広告運用代行」「SEOコンサルティング」「ホームページ制作」の3つの事業を主軸として、集客からクリエイティブ制作まで、一貫した支援を提供することでクライアントのデジタルマーケティング全体の成果向上を目指しています。金融や不動産、サービス業など、幅広い業界のクライアントを支援しています。

私はWEBマーケティング本部のマネージャーとして、WEB広告の運用代行やSEO対策を中心に、WEBマーケティング全般の統括をしています。

センタード 林 篤紀氏(以下、林):私は柳澤と同じ部署に所属しており、主にSEOやコンテンツマーケティングの分野でクライアントを支援しているほか、部署全体の統括も担当しています。

株式会社センタード コーポレートサイトより

株式会社センタード WEBマーケティング本部 マネージャー 柳澤 海氏

株式会社センタード
WEBマーケティング本部 マネージャー
柳澤 海氏

株式会社センタード WEBマーケティング本部 林 篤紀氏

株式会社センタード
WEBマーケティング本部
林 篤紀氏

Dockpitで複雑なデータをわかりやすく可視化 工数削減にも

―― Dockpitでよく使われている機能をお聞かせください

柳澤:提案資料を作成する際に、Dockpitの競合分析機能を使って出力したデータを落とし込んでいます。グラフをエクスポートして使うだけでなく、私の場合、画面のキャプチャーを直接使用することもあります。

Dockpitのデータを提案資料に活用した例

Dockpitのデータを提案資料に活用した例

Dockpitで出力されるグラフでは、複雑なデータでもわかりやすく可視化されているため非常に有益です。例えば、自然検索やリスティング広告経由の流入数を比較したグラフなどは、集客構造を視覚的に把握するのに役立っています。競合他社との差異や、各チャネルの有効性を理解することが可能です。

柳澤工数削減にもつながっています。他のツール、例えばGoogle Analyticsの管理画面は無料で利用できるという利点がある一方で、専門知識のない方にとっては理解が難しい面があります。そのため、これらのツールから得られたデータを活用する際には、私たちがテーブルやグラフを作成し直す必要がありました。

Dockpitは、わかりやすく可視化されたグラフを簡単に出力することができます。使い勝手も抜群で、マウスホバーしたときにポップアップでデータが参照できる点などは絶妙だと感じています。

競合との差異を可視化することで、説得力のある提案が可能に

―― 普段Dockpitをどのように活用されているのでしょうか

柳澤:主に2つの場面で活用しています。ひとつは受注前の営業段階、もうひとつは納品時です。

特に営業活動で多く活用しています。例えば、法人向けWEBサービスやBtoB商材は競争が激しいため、効果的なポジショニングが重要です。Dockpitを用いて、競合他社のWEB戦略やマーケティング手法などの市場動向を分析し、可視化します。

また、クライアントからよく受ける質問のひとつに「競合他社がどの程度の広告費用を使用しているか」というものがありますが、Dockpitを活用してグラフを出力し、視覚的に分かりやすい形で情報を提示しています。このように競合他社との差異を明確に示すことで、クライアントに「このくらいの投資が必要である」という認識を持っていただきやすくなります。中には競合他社との比較で自社の広告投資規模の差が予想以上に大きいことに気づき、「こんなに差があるとは思わなかった」と驚かれる企業もあります。このように、Dockpitはクライアントの現状認識を確認したり、新たな気づきを提供したりする重要な役割を果たしています。

また、単に現状を把握するだけでなく、戦略的な意思決定にも活用しています。例えば、特定の市場がレッドオーシャンであることが判明した場合、その情報を基に代替戦略を検討します。

このプロセスは社内でも活用され、新たな視点や戦略的アイデアを生み出すことにつながっています。

:SEOに関する提案を行う際も、クライアントの現在地と改善余地を明確に提示するためにDockpitを活用しています。

また、当初はSEOのみの依頼であっても、Dockpitを使って競合他社の広告出稿状況をグラフ化してお伝えすることで広告施策の可能性を証明、受注につなげることもあります。提案の幅が広がっていると感じます。

柳澤:納品時においては、私の場合、リスティング広告の成果が低下した際の分析によく使います。

他の競合調査ツールにはない、Dockpitの強みはサマリーがわかることです。ディスプレイ広告やソーシャルメディアも含めた全般的なWeb施策の状況を把握できる点が魅力だと思います。全体像を見ることで、例えばディスプレイ広告の急激な伸びなど、重要な気づきが得られます。さらに、競合のクリエイティブ内容や広告の遷移先なども確認できるため、これらの情報を基に、クライアントが注力すべき点を特定できます。

Dockpitで確認できるサマリーの例。画像例は業界「宿泊 企業」のWebサイト集客構造を示すもの。

Dockpitで確認できるサマリーの例。画像例は業界「宿泊 企業」のWebサイト集客構造を示すもの。

WEBマーケティング分野は今後さらに成長する

―― 最後に、今後の展望をお願いします

柳澤:個人的には、多くの企業がWEBマーケティングに対する危機感を抱いているように感じています。「自社の業界ではこれまであまり行われてこなかったが、ここ数年で急速に盛んになってきた」といった声もよく耳にすることから、データに基づいた戦略立案と実行が、企業の競争力向上に不可欠になると予想します。このような中、企業のWEBマーケティング戦略の策定と実行を支援し、事業成長に貢献していけるよう、今後も取り組んでいきたいと考えています。

:柳澤がお伝えしたように、まだWEBを通じた集客に注力していない企業が多く存在しています。必ずしもWEB戦略が最適でない業界もあるかもしれませんが、オフラインだけでなくオンライン上での集客手法も有効な選択肢のひとつであることを伝えていきたいと考えています。

WEBマーケティング分野は今後さらに成長していくでしょう。この分野には終わりのない学びがあります。それこそがこの仕事の魅力であり、こうした面白さに惹かれて挑戦する人材が増えることを期待しています。私たちも引き続きキャッチアップしながら、クライアント支援につなげていきたいと考えています。

取材協力:株式会社センタード

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

社内の営業資料・企画資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


最新の投稿


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

サブスクの利用経験率のTOP2は映像系と音楽で、男女共に20代が最多に【ネオマーケティング調査】

生活者を中心にしたマーケティング支援事業を提供する株式会社ネオマーケティングは、全国の20歳以上の男女を対象に「定額制サービス」をテーマにインターネットリサーチを実施し、結果を公開しました。


拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

拡大するフリーランス市場。スキルシェア・クラウドソーシング業界の動向を調査

仕事を依頼したい人と、請け負いたい人のマッチングを行うスキルシェア、及びクラウドソーシングサービス。人材不足の解消も期待されていますが、こうしたサービスのニーズは実際に高まっているのでしょうか?今回は、ココナラ、ワークス、ランサーズの3サービスを取り上げ、市場の動向を調査していきます。


プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

プレスリリースで期待する成果を得られている企業の約8割が、プレスリリースの作成にあたり独自の調査データを収集し活用【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、プレスリリースを配信し期待する成果を得られたことがある企業の広報・PR担当者を対象に「プレスリリースの成功の秘訣」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ