リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。


学生時代から、現場に近い形で企画提案を経験

―― 今日は同志社大学 商学部の髙橋広行研究室の佐藤さんと堀さんに、データを活用した企画や提案について伺っていきます。よろしくお願いします!

まず、髙橋研究室では、普段どのような活動を行っているのですか?


佐藤千尋さん(以下、佐藤さん):髙橋先生の研究分野であるブランド・マーケティングや消費者行動などに焦点を当て、プロモーションや新商品の開発に携わっています。企業様が抱える課題を伺い、企画提案を行っています。

堀彩夏さん(以下、堀さん):企画提案をする際には、インサイトやペルソナを用いることで、人に寄り添うことを大切にしています。

企画や提案は、社会人になっても十分な経験を積まなければ携わることが難しいと聞きます。今、学生の段階からこのような経験ができているということは、非常に貴重なことだと日々実感しています。

同志社大学 商学部 髙橋広行研究室 左:佐藤 千尋さん、右:堀 彩夏さん

同志社大学 商学部 髙橋広行研究室
左:佐藤 千尋さん、右:堀 彩夏さん

似た背景を持つ研究室生同士の話し合いの問題点

―― 髙橋研究室では、データ分析にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用されています。Dockpitの活用前に抱えていた課題を教えてください。

堀さん:Dockpitを使用する前は、特に企画の初期段階で、主観的な分析に頼ってしまうことが多く、それが私たちの弱点だと感じていたんです。みな同じ年齢層で、同じ大学に通っているため、あくまで自分たちの主観に基づいた会話に留まっていたなと。そのため、ニッチな領域にターゲティングしてしまうこともありました。

佐藤さん:アイデアはたくさん出せても、それらにニーズがあるかは別問題ですよね。納得感のある企画を出すことの難しさを感じていました。

Dockpitのデータを活用することで、仮説に客観的な根拠を与えられるようになったと思います。例えば、ターゲットが自分たちとは異なる世代の場合、Dockpitの客観的なデータは、仮説の裏付けに非常に有効です。

Dockpit活用により、特定の年代がどのようなキーワードを掛け合わせて検索を行っているかがわかる。上記は例として50代のユーザーが「転職」と掛け合わせて検索しているキーワード。

Dockpit活用により、特定の年代がどのようなキーワードを掛け合わせて検索を行っているかがわかる。上記は例として50代のユーザーが「転職」と掛け合わせて検索しているキーワード。

データ×学生視点で独自の価値を生み出す

――「Dockpit」の具体的な活用例を教えてください。

堀さん:私の場合、特に3C分析やSWOT分析といった初期段階の分析において客観視が必要な部分に使用しています。どの年代層の人がその商品に対して興味を持っているか、また男女比といった点を中心に見ることが多いですね。

例えば、サントリー様との企画では、特定の競合商品に勝てるような新商品を考案してほしいという依頼をいただきました。そこで、競合商品とのターゲット層の違い、さらに他の競合となるチューハイやビールなどの酒類についても、年齢層や主な消費者層といった情報も詳しく調べました。

Dockpitのデータ活用例(サントリー様との共同研究/提供:同志社大学 商学部髙橋広行研究室)

Dockpitのデータ活用例
(サントリー様との共同研究/提供:同志社大学 商学部髙橋広行研究室)

堀さん:これらの調査を通じて、適切なターゲティングやブルーオーシャン戦略の可能性がどこにあるかを中心に分析しています。

佐藤さん:施策のアイデアが行き詰まっている場合、Dockpitを用いてターゲット層の検索傾向を調査しています。例えばサントリー様との企画で新商品の方向性に悩んでいたとき、若者をターゲットに調査したところ、お酒と冷凍食品の組み合わせでの検索が多いことがわかったんです。このようにDockpitはインスピレーションの源となっています。

Dockpitはデータだけでなく、人々のインサイトも提供してくれるため、アイデア創出にも大いに貢献しています。

私たちが普段から大切にしているのは、学生目線を保ちつつ、データや数値に基づいた説得力のある提案を行うことです。

例えば、若年層のアルコール購入量増加のデータがあっても、それだけで「若者のアルコール愛好者が増加した」とは考えません。若者の飲酒理由がアルコールへの欲求ではなく、社交や共有体験を重視している可能性が高いと推測した結果、そこから体験価値を提供できるお酒を企画してはどうかといったアイデアにつながりました。データだけで判断するのではなく、自分たちの心に寄り添えるような姿勢を大切にしています

企業様からも「納得感があり、新しい視点を含む提案である」という評価をいただいています。

現状分析例(サントリー様との共同研究/提供:同志社大学 商学部髙橋広行研究室)

現状分析例
(サントリー様との共同研究/提供:同志社大学 商学部髙橋広行研究室)

Dockpitの活用で、養われたスキルとは

―― Dockpitを使うことで、ご自身のスキルがどのように向上したと感じていますか?

佐藤さん:特にデータを活用して仮説を裏付ける場面で、自分のデータ読解力が向上していると感じています。これは、日頃からDockpitなどのツールに触れる機会が多いからこそ、「この仮説を立証するにはこのデータが必要だ」といった具合に、仮説とデータを適切に結びつけられるのだと思います。インターンシップでのフィードバックでも、主観的な見解だけでなく、定性的かつ定量的な面で納得感のある発表ができていると評価をいただいています。

とはいえ、データ読解力に関してはまだまだ向上の余地があると思います。個々のデータが意味することは理解できても、それらを総合的に解釈し、一つの結論にまとめることは難しいなと。これからより伸ばしていきたい力です。

堀さん:私も様々なインターンシップに参加する中で、多種多様なデータから企業の問題点や強みを見出し、仮説を立てる能力が養われたと感じています。

―― 今後の展望を教えていただけますか?

佐藤さん:引き続きDockpitを活用していきたいです。また、現在はDockpitを使っているのは、各グループの代表だけなので、今後は全員が使いこなせる状態にしていきたいと考えています。それぞれが自分で調査を行い、個々に仮説を立てられるようになることが目標です。一人ひとりの多様な視点を取り入れることで、より幅広い視野が得られるのではないかと期待しています。

堀さん:今後のマーケティングや提案の際には、Dockpitで得た属性別の情報をより積極的に活用していきたいです。具体的には、ターゲットとする層がどのようなことに疑問を持ち、何を重視しているかを詳細に分析することで、より精度の高い提案ができるのではないかと考えています。

髙橋先生より 研究室活動におけるDockpit活用

―― 続いて、髙橋先生にもお話を伺います。まず、Dockpit を導入することになった背景や理由について教えてください。

髙橋広行先生(以下、髙橋先生):日本マーケティング学会で発表した際に、ヴァリューズの方々が「発表内容に関心を持った!」と懇親会で声をかけてくださったのがご縁のきっかけです。その後、サービスの説明をしていただいた際に、研究室で取り組んでいる企画にDockpitが役立つのではないかと、トライアルという形で利用させていただくことになりました。

同志社大学 商学部 髙橋 広行教授

同志社大学 商学部 髙橋 広行教授

―― データ分析ツールを選定する際に重視されたポイントについて教えてください。

髙橋先生:研究室では様々な企業の方から課題を預かり、それをブランド・マーケティングの視点で解決する企画提案を行っています。その際に、課題に関連する市場分析をおこないます。

例えばアルコール飲料メーカーさんであれば、「そのブランドのページがどのような方に見られているのか」「検索される際のキーワードや一緒に検索される内容などは何か」など実際に購入しそうなターゲット層の検索行動の実際の情報をしっかりと分析できることが利用したいと思ったポイントでした。

―― 学生たちの Dockpit に対する反応や、データ分析ツールを利用した教育の効果、学生たちのスキルの向上にどのような影響があったのかについてお聞かせください。

髙橋先生:学生たちは、最初はどのように使うのか、活用できるのか、少し戸惑っていたんじゃないかなと思います。普段の研究室活動では、こういった便利なツールを駆使した探索的な分析はあまり行っておらず、議論の中から導かれるアイデアや視点を裏付けるためにインタビューやアンケートデータを取得するといったスタイルでした。それが議論の途中でDockpitを使って検索行動を調べたりすることで、ツールを使いながらアイデアを練るというスキルも高まったのではないかと思います。

―― データ分析ツールの導入を検討している他の教育機関に対して、成功するためのアドバイスやポイントがありましたら、お聞かせください。

髙橋先生とりあえず、あるいは、やみくもにツールを使うのではなく、仮説的な視点を持ってデータを眺める機会につながるという点が大切ですね。なお、Dockpitを使う際には、いきなりピンポイントで狭く検索しても、出現率が小さくなってしまうので、仮説的な視点は持ちつつも、大きな視点(または広い視点)で検索していきながら絞り込んでいく、というプロセスを大切に進めていただくと色々な発見があると思います。

私が現在取り組んでいるエンゲージメントの研究では、購買データや行動データと心理データの突合に興味があります。その研究にも活用できそうだと思っていますので、また相談に乗っていただこうと考えています。

―― 髙橋研究室のみなさんの研究活動やスキルアップにDockpitが役立っているようでうれしく思います。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

取材協力:同志社大学 商学部 髙橋広行研究室

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連するキーワード


Dockpit導入事例

関連する投稿


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

競合分析から成果改善まで!デジタルマーケティングを一貫して支援するセンタードが語る、Dockpitの可能性

デジタルマーケティング事業を展開する株式会社センタードは、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを提案から納品まで幅広く活用されています。どのようにDockpitを活用し、クライアントのデジタルマーケティング戦略を成功に導いているのか、株式会社センタード WEBマーケティング本部の柳澤氏と林氏に詳細な取り組みについて伺いました。


非財務の企業価値影響を測る「非財務価値サーベイ」と、サステナビリティ経営視点でのDockpit活用法|「VALUES Marketing Dive」レポート

非財務の企業価値影響を測る「非財務価値サーベイ」と、サステナビリティ経営視点でのDockpit活用法|「VALUES Marketing Dive」レポート

“データを通じて顧客を深く考える”“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めたヴァリューズによるマーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」。10/25に開催された今回の全体テーマは『未来を創り出す顧客理解の力』。顧客理解の追求は、マーケティング活動だけではなく、人材成長・組織活性化にも繋がると考えます。本セッションでは「サステナビリティ経営においてDockpitをどのように活用できるのか」というテーマのもと、具体的な分析結果を交え、電通・GLIN Impact Capital・ヴァリューズの3社で議論。また国内電通グループのオリジナルソリューション「非財務価値サーベイ」も紹介されました。


事業戦略や投資判断をより確実に!スカイライト コンサルティングに聞く、コンサル業界のDockpit活用例

事業戦略や投資判断をより確実に!スカイライト コンサルティングに聞く、コンサル業界のDockpit活用例

Web行動ログ分析ツール「Dockpit」というと、広告やデジタルマーケティングに携わっている人が使うものといった印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。今回お取り組みを紹介するのは、ビジネスコンサルティングサービスを提供するスカイライト コンサルティング株式会社。どのようにDockpitを活用されているのか、同社 シニアマネジャーの清水氏にインタビューしました。


花王独自の顧客理解・データ活用文化の醸成方法 ~ 新卒社員が企画実行したデータアナリスト育成研修とは |「VALUES Marketing Dive」レポート

花王独自の顧客理解・データ活用文化の醸成方法 ~ 新卒社員が企画実行したデータアナリスト育成研修とは |「VALUES Marketing Dive」レポート

「VALUES Marketing Dive」は、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込めた、新しいマーケティングイベントです。第3回目となる今回の全体テーマは『未来を創り出す顧客理解の力』。大手日用品・化粧品メーカー「花王」では、マーケティングにおける顧客理解の質と組織的能力を高めるために、データアナリスト人財の育成や、デジタル化時代におけるデータ活用文化の醸成を進めています。本セッションでは、社内のデータアナリスト育成研修など多様な取り組みをご紹介いただきました。


最新の投稿


ネット上のクチコミを参考に商品購入経験がある人は約9割!購入商品のTOP3は食品・化粧品・日用雑貨【ホットリンク調査】

ネット上のクチコミを参考に商品購入経験がある人は約9割!購入商品のTOP3は食品・化粧品・日用雑貨【ホットリンク調査】

株式会社ホットリンクは、クチコミ投稿の経験や購買への影響を調査し、結果を公開しました。


約5割のマーケ担当がアクセス解析ツールのデータ活用において「データの最適な活用方法」に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割のマーケ担当がアクセス解析ツールのデータ活用において「データの最適な活用方法」に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、アクセス解析ツールを使用したことがあるマーケティング担当者を対象に、アクセス解析ツールの利用実態調査を実施し、結果を公開しました。


ガイエとRIZAP、chocoZAPの店舗環境と会員データを活用したエンタメ向け広告パッケージを共同開発

ガイエとRIZAP、chocoZAPの店舗環境と会員データを活用したエンタメ向け広告パッケージを共同開発

株式会社ガイエとRIZAP株式会社は、エンターテインメント業界向けの広告パッケージ「chocoZAPエンタメブースト」を共同開発したことを発表しました。


忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

日本の年間恒例行事のひとつでもある「忘年会」。「忘年会」と聞いてどのような会を思い出しますか?そのコミュニティはどのような集まりでしょう。「無礼講」の下、飲んで騒ぐといった「酒宴」は過去の産物なのでしょうか。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が「忘年会」の起源に触れ、現代社会においてあるべき社内コミュニケーションの姿、従業員エンゲージメントについて解説します。


Sprocket、顧客体験(CX)の全体最適を実現する3つの新プロダクトを提供開始

Sprocket、顧客体験(CX)の全体最適を実現する3つの新プロダクトを提供開始

株式会社Sprocketは、顧客体験(CX)の全体最適を実現する「Sprocket Personalize」「Sprocket DataStudio」「Sprocket Insights」の3プロダクトを提供開始することを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ